公務員になったらいくら給料がもらえるか気になりますよね。
今回は中国地方の5つの県、鳥取、島根、岡山、広島、山口にある市町村役場の初任給について調べました。
各県には、それぞれ以下の数だけ市町村があります。
- 鳥取県:19市町村
- 島根県:19市町村
- 岡山県:27市町村
- 広島県:23市町
- 山口県:19市町
合わせると中国地方には107の市町村が設置されており、この記事では全107市町村の初任給を掲載しています。
金額は、大卒程度の事務職で採用された場合の額です。
ちなみ1位は広島市、岡山市ではありませんよ。
- 【この記事を書いた人】
- 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
- 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
- YouTube ⇒「3回公務員」
★目次
- 県別初任給一覧
- 地域手当とは?
- 初任給ランキング
- 民間との比較
- 1位の町ってどんなところ?
- 中国地方の初任給まとめ
1.県別初任給一覧
県別に初任給を一覧にしています。
数値は総務省の「給与・定員等の調査結果等」に掲載されている、令和元年(平成31年)のデータ及び、自治体のホームページに基づいています。
♦鳥取県
江府町を除く、鳥取県内の市町村の初任給が180,700円で同額です。
- 鳥取市 :180,700円
- 米子市 :180,700円
- 倉吉市 :180,700円
- 境港市 :180,700円
- 岩美町 :180,700円
- 若桜町 :180,700円
- 智頭町 :180,700円
- 八頭町 :180,700円
- 三朝町 :180,700円
- 湯梨浜町 :180,700円
- 琴浦町 :180,700円
- 北栄町 :180,700円
- 大山町 :180,700円
- 南部町 :180,700円
- 伯耆町 :180,700円
- 日南町 :180,700円
- 日野町 :180,700円
- 江府町 :170,100円
- 日吉津村 :180,700円
♦島根県
島根県は東西に細長い県。
東端の安来市と西側の益田市、2市の初任給が県内の他の市町村に比べ低いです。
- 松江市 :180,700円
- 浜田市 :180,700円
- 出雲市 :180,700円
- 益田市 :170,100円
- 大田市 :180,700円
- 安来市 :170,100円
- 江津市 :180,700円
- 雲南市 :180,700円
- 奥出雲町 :181,711円
- 飯南町 :181,711円
- 川本町 :179,200円
- 美郷町 :180,700円
- 邑南町 :180,700円
- 津和野町 :180,700円
- 古賀町 :180,700円
- 海士町 :180,700円
- 西ノ島町 :180,700円
- 壱岐の島町:180,700円
- 知夫村 :180,700円
♦岡山県
岡山県には、中国地方で最も多い27の市町村があります。
政令指定都市である岡山市の初任給が、最も高いです。
- 岡山市 :192,610円 ※1
- 倉敷市 :180,700円
- 津山市 :180,700円
- 玉野市 :180,700円
- 笹岡市 :186,200円
- 井原市 :180,700円
- 総社市 :187,200円
- 高梁市 :184,700円
- 新見市 :180,700円
- 備前市 :180,700円
- 瀬戸内市 :180,700円
- 赤盤市 :180,700円
- 真庭市 :180,700円
- 美作市 :180,700円
- 浅口市 :180,700円
- 和気町 :180,700円
- 早島町 :180,700円
- 里庄町 :180,700円
- 矢掛町 :180,700円
- 鏡野町 :180,700円
- 勝央町 :180,700円
- 奈義町 :180,700円
- 久米南町 :180,700円
- 美咲町 :180,700円
- 吉備中央町:180,700円
- 新庄村 :180,700円
- 西粟倉村 :180,700円
※1:地域手当3%を含む
♦広島市
県北よりも、瀬戸内海側の自治体の初任給が、高い傾向です。
- 広島市 :197,450円 ※2
- 呉市 :180,700円
- 竹原市 :187,200円
- 三原市 :192,816円 ※1
- 尾道市 :180,700円
- 福山市 :187,200円
- 府中市 :180,700円
- 三次市 :180,700円
- 庄原市 :180,700円
- 大竹市 :187,200円
- 東広島市 :192,816円 ※1
- 廿日市市 :192,816円 ※1
- 安芸高田市:180,700円
- 江田島市 :180,700円
- 府中町 :198,432円 ※3
- 海田町 :192,816円 ※1
- 熊野町 :171,700円
- 坂町 :180,700円
- 安芸太田町:180,700円
- 北広島町 :ー
- 大崎上島町:171,700円
- 世羅町 :170,100円
- 神石高原町:180,700円
※1:地域手当3%を含む
※2:地域手当10%を含む
※3:地域手当6%を含む
唯一、北広島町の初任給のみデータがありませんでした。
おそらく、171,700円か170,100円と思われます。
♦山口県
県内で人口上位の8市が初任給も高いです。
- 下関市 :187,200円
- 宇部市 :187,200円
- 山口市 :187,200円
- 萩市 :180,700円
- 防府市 :187,200円
- 下松市 :187,200円
- 岩国市 :187,200円
- 光市 :180,700円
- 長門市 :180,700円
- 柳井市 :180,700円
- 美祢市 :180,700円
- 周南市 :192,816円 ※1
- 山陽小野田市:187,200円
- 周防大島町:180,700円
- 和木町 :180,700円
- 上関町 :180,700円
- 田布施町 :180,700円
- 平生町 :180,700円
- 阿武町 :180,700円
※1:地域手当3%を含む
2.地域手当とは?

♦生活費の差を補う手当
上記初任給一覧の※印に記載されている地域手当について説明します。
総務省「給与・定員等の調査結果等」の用語解説によると、地域手当とは以下のとおりです。
地域手当とは、“地域の民間賃金水準を公務員給与に適切に反映するため、平成18年度より、これまでの調整手当に代えて、物価等も踏まえつつ、主に民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給される手当です。”
日々の暮らしで出費するお金は、住む地域の物価によって異なりますよね。
給料も都市部と田舎では違います。
例えば、東京と島根の平均的な給料や家賃などは全然違うはずです。
出費が多い都市部に田舎と同じ給料で暮らすのは大変です。
そういった各地域の生活費の差を補うために支給されるのが地域手当です。
例えば、初任給が20万円の自治体で地域手当が10%の場合、2万円が地域手当として支給されます。
この場合、初任給20万円+地域手当2万円で22万円が支給されることになります。
♦中国地方では8つの自治体が該当
中国地方では、6つの市と2つ町に地域手当が支給されています。
- 岡山市 (岡山県):3%
- 広島市 (広島県):10%
- 三原市 (広島県):3%
- 東広島市(広島県):3%
- 廿日市市(広島県):3%
- 府中町 (広島県):6%
- 海田町 (広島県):3%
- 周南市 (山口県):3%
加算の割合については国の基準に基づいて、市町村ごとに決定します。
中には国の基準より高い、もしくは低い割合で、地域手当を支給している自治体もあります。
広島県の坂町は、国の支給基準では地域手当が3%になっていますが、実際には地域手当を支給していません。
3.初任給ランキング
♦広島市が1位ではない
107の市町村を初任給が高い順に並べています。
- 1位 府中町 :198,432円(広島県)
- 2位 広島市 :197,450円(広島県)
- 3位 三原市 :192,816円(広島県)
- 〃 東広島市:192,816円(広島県)
- 〃 廿日市市:192,816円(広島県)
- 〃 海田町 :192,816円(広島県)
- 〃 周南市 :192,816円(山口県)
- 8位 岡山市 :192,610円(岡山県)
- 9位 総社市 :187,200円(岡山県)
- 〃 竹原市 :187,200円(広島県)
- 〃 福山市 :187,200円(広島県)
- 〃 大竹市 :187,200円(広島県)
- 〃 下関市 :187,200円(山口県)
- 〃 宇部市 :187,200円(山口県)
- 〃 山口市 :187,200円(山口県)
- 〃 防府市 :187,200円(山口県)
- 〃 下松市 :187,200円(山口県)
- 〃 岩国市 :187,200円(山口県)
- 〃 山陽小野田市:187,200円(山口県)
- 20位 笹岡市 :186,200円(岡山県)
- 21位 高梁市 :184,700円(岡山県)
- 22位 奥出雲町:181,711円(島根県)
- 〃 飯南町 :181,711円(島根県)
- 24位 鳥取市 :180,700円(鳥取県)
- 〃 米子市 :180,700円(鳥取県)
- 〃 倉吉市 :180,700円(鳥取県)
- 〃 境港市 :180,700円(鳥取県)
- 〃 岩美町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 若桜町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 智頭町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 八頭町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 三朝町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 湯梨浜町:180,700円(鳥取県)
- 〃 琴浦町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 北栄町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 大山町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 南部町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 伯耆町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 日南町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 日野町 :180,700円(鳥取県)
- 〃 日吉津村:180,700円(鳥取県)
- 〃 松江市 :180,700円(島根県)
- 〃 浜田市 :180,700円(島根県)
- 〃 出雲市 :180,700円(島根県)
- 〃 大田市 :180,700円(島根県)
- 〃 江津市 :180,700円(島根県)
- 〃 雲南市 :180,700円(島根県)
- 〃 美郷町 :180,700円(島根県)
- 〃 邑南町 :180,700円(島根県)
- 〃 津和野町:180,700円(島根県)
- 〃 古賀町 :180,700円(島根県)
- 〃 海士町 :180,700円(島根県)
- 〃 西ノ島町:180,700円(島根県)
- 〃 壱岐の島町:180,700円(島根県)
- 〃 知夫村 :180,700円(島根県)
- 〃 倉敷市 :180,700円(岡山県)
- 〃 津山市 :180,700円(岡山県)
- 〃 玉野市 :180,700円(岡山県)
- 〃 井原市 :180,700円(岡山県)
- 〃 新見市 :180,700円(岡山県)
- 〃 備前市 :180,700円(岡山県)
- 〃 瀬戸内市:180,700円(岡山県)
- 〃 赤盤市 :180,700円(岡山県)
- 〃 真庭市 :180,700円(岡山県)
- 〃 美作市 :180,700円(岡山県)
- 〃 浅口市 :180,700円(岡山県)
- 〃 和気町 :180,700円(岡山県)
- 〃 早島町 :180,700円(岡山県)
- 〃 里庄町 :180,700円(岡山県)
- 〃 矢掛町 :180,700円(岡山県)
- 〃 鏡野町 :180,700円(岡山県)
- 〃 勝央町 :180,700円(岡山県)
- 〃 奈義町 :180,700円(岡山県)
- 〃 久米南町:180,700円(岡山県)
- 〃 美咲町 :180,700円(岡山県)
- 〃 吉備中央町:180,700円(岡山県)
- 〃 新庄村 :180,700円(岡山県)
- 〃 西粟倉村:180,700円(岡山県)
- 〃 呉市 :180,700円(広島県)
- 〃 尾道市 :180,700円(広島県)
- 〃 府中市 :180,700円(広島県)
- 〃 三次市 :180,700円(広島県)
- 〃 庄原市 :180,700円(広島県)
- 〃 安芸高田市:180,700円(広島県)
- 〃 江田島市:180,700円(広島県)
- 〃 坂町 :180,700円(広島県)
- 〃 安芸太田町:180,700円(広島県)
- 〃 神石高原町:180,700円(広島県)
- 〃 萩市 :180,700円(山口県)
- 〃 光市 :180,700円(山口県)
- 〃 長門市 :180,700円(山口県)
- 〃 柳井市 :180,700円(山口県)
- 〃 美祢市 :180,700円(山口県)
- 〃 周防大島町:180,700円(山口県)
- 〃 和木町 :180,700円(山口県)
- 〃 上関町 :180,700円(山口県)
- 〃 田布施町:180,700円(山口県)
- 〃 平生町 :180,700円(山口県)
- 〃 阿武町 :180,700円(山口県)
- 100位 川本町 :179,200円(島根県)
- 101位 熊野町 :171,700円(広島県)
- 〃 大崎上島町:171,700円(広島県)
- 103位 江府町 :170,100円(鳥取県)
- 〃 益田市 :170,100円(島根県)
- 〃 安来市 :170,100円(島根県)
- 〃 世羅町 :170,100円(広島県)
- ー 北広島町:ー (広島県)
♦ダークホースの府中町
107ある中国地方の市町村の中で最も初任給が高かったのは、広島県の府中町で198,432円でした。
逆に最も初任給が低いのは、江府町、益田市、安来市、世羅町の4市町で170,100円でした。
同じ広島県内の町でも、府中町と世羅町の初任給は28,332円もの差があります。
1年間だと、28,332円×12か月=339,984円、約34万円の差です。
また、主要な自治体の順位は、2位広島市、8位岡山市、9位福山市、24位倉敷市となっています。
♦広島県勢が上位に分布
初任給が19万円台だったのは8市町村のみでした。
そのうち6つは広島県の市と町で、上位21市町は広島、岡山、山口の3県で占めています。
広島・岡山・山口と鳥取・島根で初任給額に隔たりがあるようです。
広島県 > 岡山県 = 山口県 > 鳥取県 = 島根県
- 195,001円~200,000円:2自治体
- 190,001円~195,000円:6自治体
- 185,001円~190,000円:12自治体
- 180,001円~185,000円:79自治体
- 175,001円~180,000円:1自治体
- 170,001円~175,000円:6自治体
- 不明 :1自治体
最もボリュームが多いのは18万円台前半で、79の市町村が該当します。
4.民間企業の初任給との比較

♦民間は岡山県がトップ
参考に民間企業の県別の平均初任給を紹介します。
中国地方にある民間企業における、大卒者の平均初任給は以下のとおりです。
- 鳥取県:191,200円
- 島根県:192,800円
- 岡山県:206,300円
- 広島県:206,200円
- 山口県:198,300円
引用元:厚生労働省 令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況
民間でも同様に、広島・岡山・山口と鳥取・島根の初任給に隔たりがあります。
♦民間と大きな差はない
この初任給は、基本給に諸手当が含まれた金額から、通勤手当及び、残業代を除いた金額です。
これだけを見ると、民間企業より、市町村の初任給の方が低く感じますが、ここでの民間企業の初任給は、諸手当(住宅手当などが考えられる)も含まれている額です。
基本給 + 諸手当(住宅手当、通勤手当、残業代など) - (通勤手当+残業代)
自治体にも通勤手当や残業代のほかに住居手当などが支給されるので、ここまで大きな差はありません。
また、公務員は昇給もあります。
5.1位の町ってどんなところ?
♦町が広島市の中にある?
初任給ランキングで、栄えある1位になった広島県府中町について、どんな町なのか紹介します。
府中町は、東は広島市、西は広島市、南は広島市、北は広島市に面しています。
つまり周りは全て広島市に囲まれている。
広島市の中にポツンと府中町がある構造。
過去に、広島市の周辺自治体が、広島市に吸収合併されていく中で、府中町は合併を拒否したため、現在のような形状になりました。
小さな町ですが、日本有数の自動車メーカーである「マツダ」の本社があることでも有名です。
マツダから多額の法人税収入があるため、広島市との合併を強気に拒否したと言えます。
♦人口密度は中国地方屈指
- 人口 :52,352人
- 面積 :10.41㎢
- 人口密度:5,029.0人/㎢
日本一人口が多い町です。
市になるための人口要件5万人をクリアしていますが、最近の人口数は横ばい。
人口密度は中国地方の中で広島市の中区、南区、西区に次いで4番目に高い数字です。
- 広島市中区:9304.0人/㎢
- 広島市南区:5436.4人/㎢
- 広島市西区:5336.0人/㎢
- 府中町 :5,029.0人/㎢
- 岡山市中区:2,888.2人/㎢
市町村単位で考えると中国地方で最も人口密度が高い自治体。
また、町内には中国・四国地方で最大級のショッピングセンター「イオンモール広島府中」があります。
休日は県内各地から来るお客さんで、賑わいを見せます。
♦採用倍率は高め
過去の府中町職員採用試験における、事務職Aの採用倍率は以下のとおり。
- 令和3年度:10.7倍
- 令和2年度:24.7倍
- 令和元年度:8.4倍
- 平成30年度:12.8倍
- 平成29年度:12.2倍
- 平成28年度:7.0倍
毎年倍率は高めです。
広島市に近い、大型ショッピングセンターがある、大企業があり町の財政が安定している。
住みたい人が多いはずです。
府中町が気になる方は、町のホームページを見てみてください。
♦府中市と間違えないように
広島県には府中町とは別に、府中市も存在するため混同しないように気を付けてください。
区別するために、府中町のことを安芸府中、府中市のことを備後府中と呼んだりします。
あと、元ボクシング世界王者の竹原慎二さんの出身地です。
- 【関連記事】中国地方の論文試験について気になる方はこちら
- ⇒【公務員論文試験】中国地方の主要な市役所の過去問を掲載!!
6.中国地方の初任給まとめ
中国地方で最も初任給が高い自治体は広島県府中町でした。
ただし、年々初任給は変わってきますのであくまで目安です。
また、初任給以外にも各種手当があるので、支給される手当の額によって総支給額は変わってきます。
市町村職員を目指す方は、まちの魅力や初任給、試験の難易度、採用倍率、いろんなものを考慮して志望先を考えてみてください。
試験勉強頑張って!
♦各公務員予備校を徹底比較!
【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。