この記事では公務員試験の中でも論文試験の過去問を掲載しています。
今回は、中国地方の主要な市役所の論文試験における過去問をまとめました。(主に大卒程度ですがその他の試験区分もある程度掲載しています。)
過去に出題されたテーマを見て出題傾向を把握することは、論文試験を攻略する上で必ずやるべきことです。
私は論文試験が苦手だったので、受験するときは必ず過去問を調べて受験先の傾向を分析していました。
- 【この記事を書いた人】
- 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
- 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
- YouTubeも始動 ⇒「3回公務員」
★目次
- 論文試験の有無
- 掲載市役所・職種一覧
- 論文(作文)過去問
- まとめ
1.論文試験の有無

中国地方の多くの市役所では論文(作文)試験が実施されていますが、過去問を公表しているのは米子市、広島市、下関市の3市役所のみでした。
論文試験の代わりに作文試験を課している自治体が多いです。

2.掲載市役所・職種一覧
今回紹介する過去問は3つの自治体のみですが、他の自治体を志望している方も参考にチェックしてみてください。
- 米子市
- 9月採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、土木(大卒程度・高卒程度)、建築(高卒程度)、電気(高卒程度)、機械(高卒程度)、化学(大卒程度・高卒程度)、保育士(高卒程度))
- 前期採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、社会福祉主事(大卒程度)、土木(大卒程度)、建築(大卒程度)、電気(大卒程度・高卒程度)、化学(大卒程度)、保育士(大卒程度・高卒程度)、心理士(大卒程度)、理学療法士(大卒程度)、作業療法士(大卒程度)、水道一般業務(大卒程度・高卒程度))
- 後期採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、土木(高卒程度)、建築(大卒程度)、水道土木(大卒程度))
- 民間企業等経験者対象採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、土木(大卒程度))
- 追加募集採用(土木、電気、保健師)
- 広島市
- ・Ⅰ種(行政事務、技術職、資格職、消防)
- ・Ⅰ種 保育士
- ・Ⅰ種 栄養士
- ・Ⅱ種
- ・職務経験者対象(経験小論文)
- ・職務経験者対象(一般小論文)
- ・就職氷河期世代対象(経験小論文)
- ・障害者対象
- 下関市
- 上級行政
- 上級技術
- 初級行政
- 初級技術
- 一般行政(障害者)
- 上級消防
- 初級消防
- 専門職
- 【関連記事】九州・四国の主要な市役所の過去問もまとめています
- ⇒ 公務員の論文試験 過去問を掲載(九州・四国の主要な市役所)
3.論文(作文)過去問

♦①米子市 令和元年度
■9月採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、土木(大卒程度・高卒程度)、建築(高卒程度)、電気(高卒程度)、機械(高卒程度)、化学(大卒程度・高卒程度)、保育士(高卒程度))
米子市職員に必要な心構え
■前期採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、社会福祉主事(大卒程度)、土木(大卒程度)、建築(大卒程度)、電気(大卒程度・高卒程度)、化学(大卒程度)、保育士(大卒程度・高卒程度)、心理士(大卒程度)、理学療法士(大卒程度)、作業療法士(大卒程度)、水道一般業務(大卒程度・高卒程度))
住んで楽しい米子にするために
■後期採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、土木(高卒程度)、建築(大卒程度)、水道土木(大卒程度))
税金と少子高齢化
■民間企業等経験者対象採用(一般事務(大卒程度・高卒程度)、土木(大卒程度))
税金と少子高齢化
■追加募集採用(土木、電気、保健師)
自分にとって土木技師とは・自分にとって電気技師とは・自分にとって保健師とは
♦②広島市 令和元年度
■Ⅰ種(行政事務、技術職、資格職、消防)
広島市では国際会議の誘致・開催支援に取り組んでいるが、例年、札幌市、仙台市や福岡市に比べ開催実績は少ない状況にある。
こうした状況の背景を考察した上で、本市により多くの国際会議を誘致し、開催実績を上げるためにどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
広島市では、自転車が安全で快適に走行できる空間づくりに取り組んでいるが、交通ルールやマナーを守らない自転車の危険運転(傘差し運転、ながらスマホ運転等)に起因した交通事故が依然として発生している。
こうした状況の背景を考察した上で、危険運転を含む自転車の交通事故を防止するために本市としてどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
広島市におけるごみ排出量は、平成13年度以降減少傾向にあったが、平成23年度からおおむね横ばいの状況にあることから、本市はリサイクルの推進や食品ロスの削減等に取り組んでいる。
こうした状況の背景を考察した上で、本市としてごみの減量化を推進するためにどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
平成31年4月にWHO(世界保健機関)が、オンラインゲーム等のやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな国際疾病として正式に認定するなど、ゲーム依存の問題が深刻化し、健康を害する懸念が世界的に強まっている。
こうした状況の背景を考察した上で、この問題に対し行政としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べよ。
我が国では、今後一層高齢化が進展する中、誰もがより長く元気に活躍できる社会を実現するため、健康寿命※の延伸に向けて取り組んでいる。
こうした状況の背景を考察した上で、健康寿命の延伸のために行政としてどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
※健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間
厚生労働省の発表によると、全国の児童相談所が平成29年度に児童虐待の相談を受け、指導等を行った件数は13万件(速報値)を超え、過去最多を更新している。
こうした状況の背景を考察した上で、児童虐待防止のために行政としてどのように取り組むべきか、あなたの意見を述べよ。
平成30年度の広島市市民意識調査において、広島市を子育てしやすいまちだと思う市民の割合は約5割であったが、30歳代までの若年層では、そう思う市民は3割台と低い水準にとどまっている。
こうした状況の背景を考察した上で、本市をより子育てしやすいまちにしていくためにどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
厚生労働省の発表によると、今後の介護サービス見込み量等を踏まえ、介護の担い手について、2016年度の約190万人に対し、2025年度末までに約245万人確保していく必要がある。
こうした状況の背景を考察した上で、介護の担い手の確保に向けて行政としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの意見を述べよ。
広島市は、世界恒久平和の実現に向けて、主体的に行動することができる児童・生徒を育成することを目的として平和教育を推進している。
こうした状況の背景を考察した上で、平和教育の更なる推進のために本市としてどのような取組を行うことが有効か、あなたの意見を述べよ。
■Ⅰ種 保育士
保育の現場において、園児が体調不良を訴えた場合、保育士としてどのように対応すべきか、あなたの考えを述べよ。
保育の現場において、障害のある園児の保育を担う場合、保育士としてどのように対応すべきか、あなたの考えを述べよ。
保育の現場において、園児の保護者から苦情が寄せられた場合、保育士としてどのように対応すべきか、あなたの考えを述べよ。
■Ⅰ種 栄養士
あなたが市職員の栄養士として働いていく上で、最も大切にしたいと思うことについて述べよ。
■Ⅱ種
広島市職員として、市民から信頼を得るために必要なことについて、あなたの考えを述べよ。
職場の上司や同僚とコミュニケーションをとる上で、どのようなことに気を付けるべきか、あなたの考えを述べよ。
あなたが目指す「消防士像」について述べよ。
チームワークの大切さについて、あなたの考えを述べよ。
広島市が有する魅力は何か、あなたの考えを述べよ。
失敗を繰り返さないために心掛けるべきことは何か、あなたの考えを述べよ。
■職務経験者対象(経験小論文)
受験資格となる2年以上の職務経験について、従事した時期や果たした役割等を具体的に記述し、その経験を通して身につけた能力・知識等を広島市職員としてどのように活用できるか記述してください。
■職務経験者対象(一般小論文)
近年、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントといった職場内のハラスメントが問題となっており、ハラスメント防止が喫緊の課題となっている。
こうした状況を踏まえ、この課題に対し行政としてどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べよ。
平成31年4月から、大企業を対象に残業時間に上限規制※が設けられるなど、働き方改革が進められている。
こうした状況を踏まえ、広島市の職員として残業を必要最小限にとどめつつ効率よく働くためにどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べよ。
※労働基準法の改正により、時間外労働の上限を原則として月45時間・年360時間とするもの
■就職氷河期世代対象(経験小論文)
これまでの仕事上の経験や就職活動等において取り組んできたことを具体的に記述し、その経験を通して身につけた能力・知識等を広島市職員としてどのように活用できるか記述してください。
■障害者対象
広島市職員としてどのように業務に取り組んでいきたいと思うか、述べよ。
♦③下関市 令和元年度
■上級行政
これからの公務員に求められる能力
市職員として挑戦したいこと
■上級技術
公共施設の長寿命化について(土木・建築)
森林の保護について(林業)
■初級行政
災害対策について
■初級技術
若者の政治参加について
■一般行政(障害者)
私の夢
■上級消防
これからの消防に求められる役割
■初級消防
市民が消防に求めるもの
■専門職
災害避難所における被災者の健康ケアについて(保健師)
行政における獣医師の役割について(獣医師)
表現の不自由展について(学芸員)
幼児教育・保育の無償化について(幼稚園教諭 保育士)
職場におけるコミュニケーションについて(環境整備員)
作業療法士という職業の魅力(作業療法士)
4.まとめ
論文試験の対策は、教養試験や専門試験の対策に追われて後回しにしがちです。
試験が近づいてきて焦らないように、少しずつでもいいので早くから取り掛かっておきましょう。
♦各公務員予備校を徹底比較!
【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。