【市役所職員編】公務員試験の内容・なる手順をゼロから説明します

市役所職員に興味があるけれど、「試験の中身や試験の区分など、たくさんあってよく分からない!」

最初はチンプンカンプンですよね。

今回はそんな方に向けて、市役所職員の採用試験の内容や、受験資格、難易度、申し込み方法などをゼロから解説します。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士と行政職、町役場を経験
公務員試験は独学・予備校の両方を経験
YouTube ハチサン公務員

目次

  1. 市役所試験の概要
    • 試験区分
    • 試験名称の違い
    • 職種
    • 受験資格と年齢制限
  2. 試験内容
    • 筆記試験
    • 人物試験
    • 試験内容の内訳例
  3. 市役所試験を受ける場合の確認事項
    • 例年の試験日(1次試験)
    • 申し込み方法
    • 難易度(倍率)
    • 併願先を決める
    • 試験情報について
  4. 参考書籍と記事の紹介
    • 参考になる書籍
    • 公務員学校や資格スクールが気になる

1.市役所試験の概要

市役所で働いている市の職員になるには、各市役所が実施する公務員試験に合格する必要があります。

市役所の試験は、受ける区分・職種ごとに年1回実施されますが、追加募集で年2回以上試験が実施されることもあります。

追加募集はイレギュラーなので、採用試験は基本的に年に1回の一発勝負と考えてください(他の市役所との併願は可能。後ほど説明)。

1-1 試験区分

市役所の採用試験は学歴や年齢、経歴等で主に4つの試験区分に分けることができます。

上級 (Ⅰ類・Ⅰ種)

大学卒業程度の採用区分です。
自治体(市役所)によって、大学もしくは同等の学校の卒業が必須のところと、学歴は特に要件にしていないところがあります。
学歴の要件がない自治体の場合は、高校卒の人でも上級の試験を受験することができます。

中級 (Ⅱ類・Ⅱ種)

短大や専門学校卒業程度の採用区分です。
中級の採用区分を設けている自治体は、それほど多くありません。
中級区分がない場合は、受験可能な上級か初級の試験を受けることになります。

初級 (Ⅲ類・Ⅲ種)

高校卒業程度の採用区分です。
試験内容自体は上級に比べて易しいですが、採用倍率が上がれば難易度も上がります。
初級はⅢ類やⅢ種とも呼ばれますが、中級区分がない自治体では、高卒程度区分のことをⅡ類やⅡ種と呼ぶこともあります。

社会人経験枠(民間企業等職務経験者)

民間や公務員等の職務経歴がある場合は、社会人経験という別の区分で採用試験を受けることができます。
自治体によってはアルバイトでも職務経歴として見てくれるところや、職務経歴自体を特に求めないところもあります。

そのほかには、障がい者採用枠や免許資格職(看護師、保育士など)等の採用区分があります。

1-2試験名称の違い

一般的に市役所の採用試験は、政令指定都市(横浜市など20都市)とその他の市役所で呼び方が違います。

  • 政令指定都市  ⇒ 地方上級
  • その他の市役所 ⇒市役所上級

「地方上級」とは、政令指定都市と都道府県の大卒程度区分を総称した呼び名です。

政令指定都市の市役所は都道府県の採用試験と基本的に同じ扱い。

一方、町役場大卒区分の試験は市役所上級と同じ仲間です。

1-3職種

試験を受ける場合、上級・中級・初級などの区分以外に職種も選ぶ必要がありますが、職種によって試験内容は変わってきます。

職種は大きい市役所ほど細分化されています。

市役所の規模が小さくなるほど、募集される職種は少ない傾向です。

  • 事務職
  • 社会福祉職
  • 建築職
  • 土木職
  • 機械職
  • 電気職
  • 化学職
  • 造園職
  • 消防職 etc

この他にも自治体ごとに募集している職種は様々ありますが、圧倒的に募集人数が多いのは事務職です。

【関連記事】
⇒ 地方公務員にはどんな職種や種類がある?39の仕事を分野別に紹介

1-4受験資格と年齢制限

受験資格

社会福祉職や看護師職などであれば、国家資格を取得している(もしくは取得見込み)ことが受験要件になります。

その他の職種は、特段厳しい受験資格はありませんが、地方公務員法16条の欠格条項に該当する方は受験できません。

参考に大阪市の受験案内の一部を紹介します。

  • 【地方公務員法第16条(抜粋)】
    1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    2. 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
    3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあつて、第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
    4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

また、日本国籍の要不要など受験資格は自治体によって違うので、必ず受験案内等を確認してください。

年齢制限

現在、市は全国に792市ありますが年齢制限は各自治体によって様々です。

年齢制限の一例として4つの市役所を紹介します。

  • 横浜市
    ・大卒程度・事務
    22歳になる年~30歳まで
    ・高卒程度・事務
    18歳になる年~21歳まで
    社会人採用・事務
    31歳になる年~59歳まで
  • 大阪市
    ・大卒程度・事務行政(22-25)
    ⇒22歳になる年~25歳まで
    ・高卒程度・事務行政(18-21)
    ⇒18歳になる年~21歳まで
    ・事務行政(26-34)
    ⇒26歳になる年~34歳まで
  • 名古屋市
    ・第1類・事務
    22歳になる年~30歳まで
    ・第2類・行政一般
    18歳になる年~21歳まで
    ・職務経験者・行政一般
    31歳になる年~59歳まで
  • 福岡市
    ・上級・行政事務
    22歳になる年~29歳まで
    ・中級・行政事務
    20歳になる年~24歳まで
    ・初級・行政事務
    18歳になる年~22歳まで
    ・社会人経験者・行政一般
    30歳になる年~59歳まで

大卒程度区分の年齢制限は、30歳前後に設定している自治体が多いです。

一方、社会人採用枠が30代前半までしか受けられない自治体や、大卒区分が20代前半までしか受けられない自治体もあります。

2.試験内容

市役所の採用試験では、筆記試験と人物試験が実施され、それぞれ以下の試験種目が代表的ですが、自治体ごとに実施される試験種目は違います。

  1. 筆記試験
    • 教養試験
    • 専門試験
    • SPI3
    • 適性・性格検査
    • 論文・作文試験
  2. 人物試験
    • 個別面接
    • 集団面接
    • 集団討論

2-1筆記試験

教養試験

教養試験は、出題された問題の答えを選択肢から選び、マークシートを塗りつぶす択一の筆記試験です。

出題数と試験時間は自治体により異なりますが、出題数50問で試験時間150分、40問で120分程度の試験が多いです。

問題40~50問の中に、約15前後の科目が数問ずつ出題されています。

政令指定都市・A日程(全国型、独自型)、B~D日程(Standard、Logical、Light)など出題タイプがいくつかあり、それにより試験時間、問題数、出題科目が変わってきます(A日程などの試験日程は後ほど説明します)。

実際の問題

以下は、市役所ではないですが、東京特別区の令和5年度の教養試験で実際に出題された問題です。

A駅、B駅及びC駅の3つの駅がある。15年前、この3駅の利用者数 の合計は、175,500人であった。この15年間に、利用者数は、A駅で12%、B駅で18%、C駅で9%それぞれ増加した。増加した利用者数が各駅とも同じであるとき、現在のA駅の利用者数はどれか。
①43,680人
②46,020人
③58,500人
④65,520人
⑤78,000人 答え④

これは「数的推理」という科目です。

そのほか、以下のような科目が出題されます。

◎一般知識
  • 政治:日本国憲法や内閣の仕組み、外国の政治制度など。
  • 経済:需要曲線・供給曲線や、租税制度、経済事情など。
  • 社会:少子高齢化や社会保障、環境問題など時事問題。
  • 日本史:武家政権の特色や明治革命期、第二次世界大戦後の改革など。
  • 世界史:ルネサンスや産業革命、中国史など。
  • 地理:気候や農業、貿易など。
  • 文学・芸術:海外の文学や西洋美術、日本の美術など。
  • 思想:社会契約論や功利主義、中国の思想家など。
  • 数学:関数とグラフや図形と方程式、方程式と不等式など。
  • 物理:波動や電気回路、力のつりあいなど。
  • 化学:基礎理論や物質の性質、物質の変化など。
  • 生物:代謝や動物の恒常性、遺伝など。
  • 地学:地震や地球の運動、天気の変化など。
◎一般知能
  • 文章理解(英文):主に内容把握。
  • 文章理解(現代文):主にいろんなジャンルの内容把握。
  • 文章理解(古文):日記文学や随筆、物語などの内容把握。
  • 判断推理:「脳トレ」のような科目です。数学に少し似ていますが、複雑な計算はあまり必要ないので、数学が苦手な方でも点数を取ることができます。
  • 数的推理:判断推理より計算が増えますが、小中学生でも解ける問題もあります。ただ、早く問題を解くために思考力が必要なことから、苦手意識を持つ受験生が多いです。
  • 資料解釈:図表やグラフを見て、割合や数字の大小などを答える科目です。簡単な足し算・引き算・掛け算・割り算を使って素早く計算する必要があります。

専門試験

専門試験は教養試験と同様に択一の筆記試験です。

教養試験のような高校までの知識で解ける内容ではなく、各職種で求められる専門知識について問われます。

ここでは事務職区分の内容について触れます。

事務職の専門試験では、出題数が40問で試験時間が120分というタイプが一般的です。

40問の中で政治学、民法、マクロ経済学など10科目前後が数問ずつ出題されます。

◎実際の問題

東京特別区の令和5年度の専門試験で、実際に出題された問題です。

第1期の国民所得を290、第2期の国民所得を320、第3期の国民所 得及び資本ストックをそれぞれ380、950とするとき、加速度原理により求められ る第2期の投資の値として、妥当なのはどれか。ただし、資本係数は一定とする。
①45
②60
③75
④90
⑤150 答え③

これは「マクロ経済学」という科目です。

そのほか、以下のような科目が出題されます。

  • 政治学:政治権力やアメリカの政治制度、デモクラシー理論など。
  • 行政学:官僚制論や行政改革、日本の地方自治の歴史など。
  • 社会学:マスコミュニケーションや社会心理、社会学史など。
  • 社会政策:社会保障、労働政策など。
  • 国際関係:国際連合や国際社会問題、日本外交史など。
  • 憲法:表現の自由や社会権、議院内閣制など。
  • 行政法:行政手続法や国家賠償法、行政裁量など。
  • 民法:贈与売買や債務不履行、法廷担保物権など。
  • 刑法:正当防衛や未遂犯、共犯など。
  • 労働法:労働組合や労働協約、団体交渉など。
  • ミクロ経済学:上級財と下級財、生産関数、市場の安定など。
  • マクロ経済学:乗数理論やフィリップス曲線、GDP統計など。
  • 財政学:財政と乗数や予算制度、日本の財政事情など。
  • 経営学:M&Aやマーケティング、国際経営など

SPI3

民間企業の就職試験で主に実施されているSPI3ですが、手軽に受験できることから、教養試験や専門試験の代わりに実施する自治体もあります。

内容は教養試験で言うところの、一般知能(文章理解、数的推理、判断推理、資料解釈)をより簡単にしたものが出題されます。

SPI3の試験方法は、主に会場のパソコンで行う「テストセンター」、自宅のパソコンで行う「WEBテスティング」、会場で用紙に記入する「ペーパーテスト」の3つに分かれます。

併せて、SPI3では性格検査も実施されます。

◎性格検査の質問例

リクルートのホームページ「SPIの性格検査とは?」からの抜粋です。

A:一人で旅行するのが好きだ
B:皆で旅行するのが好きだ

 選択肢
 ・Aに近い
 ・どちらかといえばAに近い
 ・どちらかといえばBに近い
 ・Bに近い

適性検査・性格検査

多くの自治体ではSPI3で紹介したような性格検査や、数字を単純に足し合わせたり、複数の図形の中から同じ形の図形を選ぶなどの適性検査が実施されます。

どういう性格的な特徴があるか、最低限の事務処理能力があるか、などを調べるもので点数化はされないことが多いです。

論文・作文試験

大卒程度の試験では論文試験、その他の試験区分では作文試験を課すことが多いです。

与えられた課題に対し、自分の考え・主張をまとめ、記述するものです。

試験時間や文字数は、90分で1200字程度、60分で1,000字程度、60分800字程度など様々。

◎実際の問題

令和5年度の東京特別区の大卒程度試験で実際に出題された課題です。

我が国では、少子化を背景とした人口の減少傾向や、高齢化の更な る進展等による経済社会への影響が懸念されている中で、社会経済活 動の維持に向けた新たな人材の確保という課題が生じています。
こうした課題に対して、特別区では少子化対策等の長期的な取組に 加え、当面の生産年齢人口の減少に伴う地域活動の担い手不足の解消 等の対策が早急に求められています。
このような状況を踏まえ、人口減少下における人材活用について、 特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じ なさい。

【関連記事】
⇒【公務員試験の論文】オススメの参考書はこれ!17冊を徹底比較

2-2人物試験

個人面接

形式的には民間と変わりません。
面接官の人数は3、4人で試験時間は20~30分という形式が最も一般的です。

集団面接

面接を複数人の受験生が同時に行います。
面接官3~4人、受験生4~8人、時間30~50分程度で、面接官からの質問を順番に答えていくパターンが多いです。
答える順番は、たいてい質問ごとに変わります。
個人面接よりも配点は低い傾向です。

集団討論(グループディスカッション)

受験生6~12人程度が1グループとなり、与えられたテーマに対し議論を行います。
議論のみで終了する形式もあれば、意見をまとめ、最後に代表者が発表する形式もあります。
時間は60分前後が平均的です。

◎実際の課題

令和4年度の水戸市(大学卒業程度・事務)で、実際に出題された課題です。

水戸市を「歴史と伝統のあるまち」として、より広く認知してもらうための新たな提案をしてください。

【関連記事】
⇒【公務員試験の集団討論を攻略するコツ】流れや取るべき行動を解説!

2-3試験内容の内訳例

代表的な試験種目を説明してきましたが、実際の出題内訳をいくつかの自治体で紹介します。

内容は令和5年度のもの。

札幌市役所(大学の部:一般事務(行政コース))

  • 1次試験
    • 教養試験・専門試験・個別面接
  • 2次試験
    • 個別面接

宇都宮市役所(age22-29:土木職)

  • 1次試験
    • 面接試験・教養試験・専門試験・作文試験・適性検査
  • 2次試験
    • 面接試験

千葉市役所(中級:学校事務)

  • 1次試験
    • 教養試験・専門試験
  • 2次試験
    • 論文試験・適性検査・個別面接

高松市役所(短大・高校:事務)

  • 1次試験
    • 教養試験 
  • 2次試験
    • 集団面接
  • 3次試験
    • 個別面接

熊本市役所(社会人経験者等対象:事務職)

  • 1次試験
    • 基礎的な能力試験
  • 2次試験
    • 論文試験・集団討論・個別面接2回

このように、自治体によって試験内容は様々です。

宇都宮市役所(age22-29:土木職)のように、1度に多くの試験を課す自治体もありますが、試験を小分けにして、5次試験まで行う自治体もあります。

3.市役所試験を受ける場合の確認事項

3-1例年の試験日(1次試験)

新型コロナウイルス以降で、試験日程にバラつきが出たり、Webテストで〇日~〇日の間に受験など変則的なことが多いです。

ここでは令和5年度の情報を基に掲載しているので、志望自治体の試験日程は、最新の情報を確認してください。

2次試験以降の日程は、自治体によって全く違います。

上級区分の試験日

各市役所の大卒程度の1次試験は、主にA日程・B日程・C日程・D日程の4つの日に集中しています(特にC日程)。

◎A日程:概ね6月後半の日曜日

政令指定都市や県庁所在地など、比較的大きな市役所がこの日に実施する傾向です。

札幌市、仙台市、横浜市、さいたま市、千葉市、川崎市、横須賀市、新潟市、富山市、金沢市、神戸市、京都市、相模原市、岐阜市、高知市、など

◎B日程:概ね7月前半の日曜日

姫路市、成田市、鹿児島市、下関市、新居浜市、北斗市など

◎C日程:概ね9月の後半の日曜日

最も多くの市役所がこの日に1次試験を実施します。

釜石市、能代市、豊岡市、田辺市、西尾市、糸島市、那覇市など

◎D日程:概ね10月後半の日曜日

宇佐市、砂川市、勝浦市など

初級区分の試験日

高卒程度の試験は、9月、10月の日曜日に集中しています(特に9月)。

  • 9月
    ・第2日曜日
    ・第3日曜日
    ・第4日曜日(政令市など大きな市役所)
  • 10月
    ・第3日曜日

中級・社会人経験区分の試験日

中級職は初級職と同じ日程で実施されることが多く、社会人経験採用は、自治体によって試験日程がバラバラです。

3-2申し込み方法

申し込み方法はインターネットと郵送の2種類があります。

最近は申し込みをインターネットのみに限定している自治体も増加。

インターネットの場合、市のホームページや受験案内のQRコードなどからアクセスできます。

郵送の場合は申込書の必要事項を記入し、封筒に入れて市役所に送付します。

郵送申し込みを可能としている自治体であっても、インターネットでの申し込みを推奨している自治体がほとんどなので、基本的にはインターネットで申し込みましょう。

1次試験日の1か月以上前に申し込みを締め切る自治体も多いので、早めに日程を確認し、余裕をもって申し込んでください。

3-3難易度(倍率)

平均的な倍率

自治体によって採用倍率は全然違いますが、平均すると以下のような感じです。

  • 上級(事務職)   :4~8倍程度
  • 上級(技術職)   :1.5~4倍程度
  • 初級(事務職)   :5~10倍程度
  • 初級(技術職)   :2~6倍程度
  • 社会人経験(事務職):10~35倍程度
  • 社会人経験(技術職):3~7倍程度

これはあくまで目安なので、採用予定数が少ない場合、採用倍率が跳ね上がることもあります。

また、筆記試験の倍率が高くなる自治体と、人物試験の倍率が高くなる自治体があるので、自分のスペックに合った志望先を見つけることをオススメします。

面接が全くダメな人が人物試験の倍率がもの凄く高いところを受験することは得策ではありません。

実際の倍率例

参考に令和5年度の千葉市役所の各区分の採用倍率を紹介します。

大卒程度と高卒程度の採用試験では、大卒程度の方が問題のレベルは高くなります。

さらに大卒程度の中でも、市役所上級より地方上級の方が、教養試験や専門試験の難易度は高いと言われています。

3-4併願先を決める

公務員試験では、志望先を1つのみに絞るのではなく、複数の官公庁を併願することが一般的です。

基本的に市役所採用試験は、試験区分ごとに年に1回しか実施されません。

そのため、他の市町村や国家公務員試験など、第一志望先の試験日と被らない官公庁を選び、公務員試験を年に複数回受験することが内定を勝ち取る上では大切です。

例えば、横浜市役所を第一志望とした場合、第二志望を特別区、第三志望を国家一般職(関東甲信越地域)と決める。

そうすれば年に3回受験することができ、合格の可能性は上がります。

3-5試験情報について

これらの試験情報の概要的なことは、各自治体が作成している受験案内や、市役所の公式ホームページに掲載されています。

受験案内はそれぞれの市役所、もしくはホームページからダウンロードすることが可能です。

ホームページ上の受験案内は、年間を通してみられる自治体と、試験前しか見られない自治体があるので注意してください。

小さい市役所ほど受験案内の掲載期間は短い傾向です。

志望先が決まっている人は早めに確認しておきましょう。

4.参考書籍と記事の紹介

4-1参考になる書籍

⇒ 地方上級試験 早わかりブック

こちらは実務教育出版から発行されている地方上級を目指す方に向けた公務員試験の概要本です。

目次

  • 地方公務員になるには?早わかりガイド
  • どんなところが出る?教養・専門試験の攻略法
  • キミは解けるか?過去問の徹底研究
  • これで受かる?実力判定&学習法アドバイス

本の前半には「地方上級試験」についての概説、中盤には出題傾向が各科目ごとに載っています。

後半には、実際に出題された過去問の解説もあります。

⇒ 市役所試験 早わかりブック

上記で説明した内容の市役所試験バージョンです。

各公務員予備校を徹底比較!

【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】

公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。

⇒ 公務員予備校のおすすめ18社を徹底比較した