公務員試験の採用倍率は自治体によって全然違います。

今回は、九州・沖縄にある県庁の職員採用試験の倍率について。

過去の試験の採用倍率を県庁のホームページを参考にそれぞれ調べました。

主に大卒程度の行政職(事務職)の採用倍率についてまとめています。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士、政令市・町役場の行政職員を経験
公務員試験は独学・予備校両方で合格を経験
YouTube ⇒「3回公務員」

目次

  1. 掲載リスト
  2. 各県庁採用倍率一覧
  3. 採用倍率ランキング
  4. 紹介
  5. まとめ

1.掲載リスト

この記事では、以下の県庁・職種の採用倍率を紹介しています。

  • 福岡県 :Ⅰ類行政
  • 佐賀県 :行政、行政(特別枠)、行政(スポーツ特別枠)
  • 長崎県 :行政A、行政B(特別枠)
  • 熊本県 :行政
  • 大分県 :行政、行政(特別)
  • 宮崎県 :一般行政、一般行政(特別枠)
  • 鹿児島県:行政、行政(特別枠)
  • 沖縄県 :行政Ⅰ

特別枠とは

一般に県庁の行政職の試験では、筆記試験で教養試験と専門試験の2つを実施することが多いです。

教養試験では文章理解、社会、日本史、化学などの科目が出題され、専門試験では民法、財政学、行政学など専門的な分野が出題されます。

出題範囲が非常に広いため、試験勉強は結構大変です。

特別枠採用(名称は様々)の場合は、教養試験や専門試験を省略して、代わりに適性検査を実施するなど、筆記試験の負担が少ないです。

そのため一般的な採用区分よりも受験しやすくなっています。

その代わり、自治体によって多少違いますが、特別枠の方が倍率が高くなる傾向です。

また、佐賀県庁のスポーツ特別枠の場合は、受験資格としてスポーツでの実績が求められます。

【関連記事】中国、四国に県庁の採用試験倍率が気になる方はこちら
⇒【中国・四国の県庁事務職】過去の採用倍率一覧&ランキング!

2.各県庁採用倍率一覧

2次受験者の数が不明な場合、1次合格者÷最終合格者で2次倍率を算出しています。3次倍率も同様。

①福岡県庁

Ⅰ類行政

毎年1次試験の倍率がかなり高いです。

逆に2次試験の倍率は7年連続で2倍を切っています。

筆記は得意だけど人物試験が苦手な方にはオススメ。

②佐賀県庁

行政

公務員試験では、採用予定数よりも多く最終合格者を出す自治体が多いですが、佐賀県庁「行政」は6年連続で採用予定数どおり最終合格者を出しています。

採用倍率は平均的です。

行政:特別枠

九州・沖縄の県庁(大卒事務職)の中で最も採用倍率が高いです。

特に2・3次試験で多くの受験者が落とされるため、1次試験合格者の約4人に1人しか受かりません。

行政:スポーツ特別枠

令和2年度から実施されていますが、受験者が少なく採用倍率もかなり低いです。

このまま受験者が少ないままだといずれなくなるかも。

※1次試験については第1志望のみ、2次試験以降については第2志望を含んだ人数

③長崎県庁

行政A

2次試験の倍率が例年1.5倍以下とかなり低いです。

採用倍率も平均以下です。

行政B:特別枠

令和3年度の試験から1次試験がSPI3のみになったため、受験者が激増しました。

そして令和4年度は採用者数も激増したため倍率は元通り。

④熊本県庁

行政

1次試験の倍率が6年連続して2倍を切っています。

2次倍率と3次倍率はほぼ一定です。

⑤大分県庁

行政

採用倍率は例年低く、4年連続で4倍を切りました。

令和2年度と4年度は最終合格者が100名を超えています。

行政:特別

令和2年度から始まった採用区分です。

3年連続で採用倍率が10倍を超えており、難関試験区分と言えます。

⑥宮崎県庁

一般行政

佐賀県庁のスポーツ特別枠を除いて、九州・沖縄県庁の中で最も採用倍率が低いです。

令和2年度の採用試験は2.8倍というかなり低い採用倍率になりました。

一般行政:特別枠

令和2年度からできた採用区分です。

「一般行政」とは逆に、例年10倍前後の倍率。

⑦鹿児島県庁

行政

例年「行政:特別枠」の方が採用倍率が高いですが、令和3年度のみ逆転。

令和4年度は久しぶりに5倍を切りました。

行政:特別枠

4年連続して採用倍率が低下していましたが、令和4年度は久しぶりに上昇。

受験者数はここ6年で最多の269人を記録。

⑧沖縄県庁

行政Ⅰ

例年に比べて、令和4年度はかなり倍率が下がりました。

ただし1次倍率は常に高め。

一方、2次試験の倍率はいつも低く、ここ4年間は1.1~1.2倍で推移。

3.採用倍率ランキング

1次倍率

過去の1次試験の平均倍率が高い順に並べています。

  1. 沖縄県(行政Ⅰ)     :8.7倍
  2. 福岡県(Ⅰ類行政)    :5.5倍
  3. 佐賀県(行政:特別枠)  :3.8倍
  4. 大分県(行政:特別)   :3.6倍
  5. 宮崎県(一般行政:特別枠):3.5倍
  6. 長崎県(行政B:特別枠) :3.3倍
  7. 佐賀県(行政)      :3.3倍
  8. 長崎県(行政A)     :2.9倍
  9. 鹿児島県(行政)     :2.8倍
  10. 鹿児島県(行政:特別枠) :2.7倍
  11. 大分県(行政)      :2.0倍
  12. 熊本県(行政)      :1.8倍
  13. 宮崎県(一般行政)    :1.8倍
  14. 佐賀県(行政:スポーツ特別枠):1.0倍

沖縄県庁は約10倍

最も1次試験の倍率が高いのは沖縄県庁で、なんと平均8.7倍。

沖縄県庁の1次試験は純粋に教養試験と専門試験が実施されるので、志望する場合、筆記試験の勉強を死ぬ気で頑張りましょう。

佐賀県庁の「行政:スポーツ特別枠」は、1次試験の受験者が全員合格しているため、平均倍率も1.0倍となっています。

試験を受けるには、何かスポーツで国際大会に出場したことがあるか、全国大会で上位に入賞した実績が必要です。

九州・沖縄全体では、1次試験の平均倍率は3倍強程度。

最終倍率

最終的な平均倍率の順番は以下とおり。

  1. 佐賀県(行政:特別枠)  :16.3倍
  2. 大分県(行政:特別)   :13.0倍
  3. 沖縄県(行政Ⅰ)     :12.8倍
  4. 宮崎県(一般行政:特別枠):10.1倍
  5. 鹿児島県(行政:特別枠) :9.9倍
  6. 福岡県(Ⅰ類行政)    :9.3倍
  7. 佐賀県(行政)      :8.4倍
  8. 長崎県(行政B:特別枠) :7.4倍
  9. 鹿児島県(行政)     :6.4倍
  10. 熊本県(行政)      :5.4倍
  11. 長崎県(行政A)     :4.5倍
  12. 大分県(行政)      :3.4倍
  13. 宮崎県(一般行政)    :3.4倍
  14. 佐賀県(行政:スポーツ特別枠):2.3倍

佐賀県庁が1位と最下位

最も低い採用倍率は佐賀県庁の「行政:スポーツ特別枠」ですが、これはスポーツの実績が必要な特殊な採用区分になります。

これを除外すると、宮崎県庁の「一般行政」が最も低い倍率となります。

一方最も採用倍率が高いのは佐賀県庁の「行政:特別枠」です。

専門試験がなく受験のハードルが低いですが、書類選考と適性検査が実施され、2次では面接、3次では面接と論文試験があります。

また、九州・沖縄の県庁試験では、7倍強が平均的な最終倍率。

4.紹介

SNSで注目のオンライン予備校 

公務員のライトYouTubeチャンネルより

こちらは最近SNS界隈で話題のオンライン予備校「公務員のライト」

YouTubeやインスタグラムなどSNSの総フォロワーは12万人以上で、講座料金もかなり安く人気を集めています。

フルパックコースから単科コースまで複数の講座が用意されています。

オンライン予備校なので九州からでももちろん受講可能

このブログ経由で講座に申し込むと割引価格で講座が受講できるので、気になる方は下の関連記事をチェックしてみてください。

【関連記事】
⇒【公務員のライト】の公務員講座ってどう?評判や特徴を解説!

記事ではメリットだけでなくデメリットなど詳しく解説しています。

【公務員のライト公式】
・⇒ 割引価格で申し込む

・⇒ パンフレットを確認する

費用をかけずに合格できたらコスパは最高ですね。

オススメ参考書

「地方上級試験早わかりブック」

⇒ 地方上級試験 早わかりブック

こちらは実務教育出版から発行されている、都道府県庁職員を目指す方に向けた公務員試験の概要本です。

目次

  • 都道府県庁ここがイイ!
  • 早わかりガイド
  • 教養・専門試験の攻略法
  • 過去問の徹底研究
  • 実力判定&学習法アドバイス
  • 別冊:過去問模試

本の前半には、地方上級(都道府県庁)試験の概要、中盤には地方上級の出題傾向が各科目ごとに載っています。

後半には、実際に出題された過去問が模試形式で収録されており、解説も付いています。

模試は別冊として付いているので使いやすいです。

5.まとめ

県庁のハードルは高くない

公務員試験と聞くと難しそうなイメージがありますが、県庁の試験でも倍率が低い試験区分は複数あります。

それらは大企業に就職するよりもはるかに難易度は低いです。

例えば、大分県庁の「行政」と宮崎県庁の「一般行政」の平均最終倍率は4倍を切っています。

九州・沖縄には福岡県を除くと、安定した大企業はそこまで多くありません。

九州・沖縄にゆかりのある方は県庁を就職先の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。