今回は、府庁及び県庁の事務職・行政職(大卒程度)を目指している方に向けた記事です。

  • 【この記事を書いた人】
    • 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
    • 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
    • YouTube ⇒「3回公務員」

目次

  1. はじめに
  2. 府庁・県庁掲載一覧
  3. 各採用倍率一覧
  4. 採用倍率ランキング
  5. まとめ

1.はじめに

公務員を志望するにあたり、過去の採用倍率を把握しておくことはとても重要です。

自分の実力と見合わない高倍率の自治体を志望すると、かなり難しい戦いになります。

さらに、採用倍率を見ることで、志望先の1次試験のハードルが高いのか2次試験のハードルが高いのかを知ることができます。

これは自治体によって、筆記試験と人物試験の重要度や配点が違うからです。

この記事では、中部地方と関西地方にある府庁、及び県庁の採用倍率を過去数年分まとめています。

これを見て、自分の興味がある府庁・県庁が難しそうだと感じたら、隣の県庁もしくは市役所に第一志望を変えるなど、作戦変更することも選択肢に入れてみてください。

面接が死ぬほど苦手で、2次試験(面接試験)の倍率がもの凄く高い県庁を受けようと思っている人は、再検討が必要かもしれません。

2.府庁・県庁掲載一覧

この記事で掲載している自治体は以下のとおりです。

新潟県庁、山梨県庁、長野県庁、静岡県庁は東日本版で掲載しています。

  1. 富山県庁 :総合行政(大卒程度)
  2. 石川県庁 :行政(大卒程度)
  3. 福井県庁 :行政(大卒程度)
  4. 岐阜県庁 :行政Ⅰ(大卒程度)、行政Ⅱ(大卒程度)
  5. 愛知県庁 :行政Ⅰ(大卒程度)、行政Ⅱ(大卒程度)
  6. 三重県庁 :行政Ⅰ(大卒程度)、行政Ⅱ(大卒程度)、行政Ⅲ(大卒程度)
  7. 滋賀県庁 :行政(専門試験型:大卒程度)、行政(アピール試験型:大卒程度)
  8. 京都府庁 :行政ⅠA(大卒程度)、行政ⅠB(大卒程度)、行政ⅠA10月(大卒程度)、行政Ⅱ(大卒程度)
  9. 大阪府庁 :行政(大卒程度)、行政(26-34)
  10. 兵庫県庁 :一般事務(大卒程度)
  11. 奈良県庁 :行政AⅠ種(大卒程度)、行政BⅠ種(大卒程度)
  12. 和歌山県庁:一般行政通常枠(大卒程度)、一般行政特別枠(大卒程度)

最近は同じ県庁の事務職採用試験でも、年齢別や試験方法の違いなどにより、複数の採用枠が設けられるようになってきました。

例えば、京都府庁の大卒程度の事務職採用試験は、同じ事務職でありながら採用試験は4つのタイプに分かれています。

筆記試験が苦手で、何かアピールするものを持っていれば特別枠のようなもので受験することもありです。

3.各採用倍率一覧

各府庁、県庁の公式HPを参考にまとめています。

※2次受験者数が不明な場合、1次合格者÷最終合格者で2次倍率を算出しています。3次倍率も同様。

①富山県庁

総合行政(大卒程度)

富山県庁の採用倍率は平均よりやや低め。

倍率は安定しています。

②石川県庁

行政(大卒程度)

石川県庁の2次倍率は例年非常に低くなっています。

また、2年連続して受験者数が増加しました。

③福井県庁

行政(大卒程度)

福井県庁は、関西・中部地方の県庁の中で最も低い採用倍率です。

福井県にゆかりのある方はオススメ。

④岐阜県庁

行政Ⅰ(大卒程度)

福井県庁に次ぎ、2番目に採用倍率が低いのがこちらの岐阜県庁行政Ⅰです。

1次試験、2次試験ともに平均倍率が2倍を切っています。

行政Ⅱ(大卒程度)

行政Ⅱは行政Ⅰと比べ、3次試験まであり、倍率も高いです。

令和3年度は受験者が急増したため、採用倍率は30倍まで増加しました。

⑤愛知県庁

行政Ⅰ(大卒程度)

平均的に倍率は低い傾向です。

例年、辞退者を見越して、採用予定数よりもかなり多くの最終合格者を出しています。

行政Ⅱ(大卒程度)

行政Ⅰに比べ、平均的に倍率は高い傾向です。

採用予定数に波がなく、6年連続して40人を募集しています。

⑥三重県庁

行政Ⅰ(大卒程度)

5年連続して最終合格者が増加しています。

それに伴い、5年連続して採用倍率が下がっています。

行政Ⅱ(大卒程度)

行政Ⅰと同様に、5年連続して最終倍率が下がっています。

令和3年度は過去6年間で初めて4倍を切りました。

行政Ⅲ(大卒程度)

3次試験までありますが、3次試験は4年連続して受験者全員が合格しており、倍率は1倍。

令和3年度は実施なし。

⑦滋賀県庁

行政(専門試験型:大卒程度)

2次試験の倍率は毎年2倍を切っています。

ただ、1次試験でも口述試験があります。

行政(アピール試験型:大卒程度)

専門試験型に比べ倍率が高いです。

令和2年度は受験者が急増し、倍率が前年の3倍近くまで上がりました。

⑧京都府庁

行政ⅠA(大卒程度)

京都府庁の4つの採用枠の中で一番採用倍率が低いです。

令和3年度は超低倍率の2.1倍。

行政ⅠB(大卒程度)

行政ⅠBの採用倍率は毎年高く、平均10倍を超えています。

令和3年度はここ5年間で初めて10倍を切りました。

行政ⅠA10月(大卒程度)

行政ⅠAの10月採用です。

ここ数年は低倍率で推移しています。

行政Ⅱ(大卒程度)

令和2年度は75名が受験しましたが、なんと合格者が0名でした。

そして令和3年度は実施なし。

⑨大阪府庁

行政(大卒程度)

大阪府庁の採用試験は3次まであります。

関西・中部の府県庁の中で最も1次の倍率が低いです。

行政(26-34)

3年連続して受験者が減少しており、採用倍率も連続して低下しています。

令和3年度は5倍を切りました。

⑩兵庫県庁

一般事務(大卒程度)

兵庫県庁の採用試験情報は、受験者数と最終合格者数しか分かりません。

採用倍率は5倍前後で安定しています。

⑪奈良県庁

行政AⅠ種(大卒程度)

受験者数は5年連続して減少しています。

そして令和3年度は採用倍率が3倍を切りました。

行政BⅠ種(大卒程度)

例年、行政AⅠよりも若干倍率が高くなる傾向です。

過去6年間のうち、平成30年度の1度だけ採用倍率が行政AⅠを下回りました。

⑫和歌山県庁

一般行政通常枠(大卒程度)

最終倍率は平均的な数字です。

令和2年度は、採用予定数が過去5年間で最も多く、それに伴い、採用倍率も過去5年間で最も低くなりました。

一般行政特別枠(大卒程度)

1次試験の平均倍率が1.4倍で中部・関西の府県庁の中で最も低い数字です。

採用予定数と最終合格者が6年連続して5人です。

4.採用倍率ランキング

一次倍率ランキング 

中部・関西の府庁・県庁の平均1次倍率を高い順に並べています。

  1. 京都府庁(行政Ⅱ)     :9.7倍
  2. 京都府庁(行政ⅠB)    :5.1倍
  3. 三重県庁(行政Ⅲ)     :4.1倍
  4. 愛知県庁(行政Ⅱ)     :3.8倍
  5. 滋賀県庁(行政アピール試験型):3.7倍
  6. 三重県庁(行政Ⅱ)     :3.7倍
  7. 石川県庁(行政)      :3.3倍
  8. 滋賀県庁(行政専門試験型) :3.1倍
  9. 三重県庁(行政Ⅰ)     :2.9倍
  10. 富山県庁(総合行政)    :2.7倍
  11. 奈良県庁(行政BⅠ種)   :2.6倍
  12. 岐阜県庁(行政Ⅱ)     :2.5倍
  13. 愛知県庁(行政Ⅰ)     :2.3倍
  14. 奈良県庁(行政AⅠ種)   :2.3倍
  15. 福井県庁(行政)      :2.0倍
  16. 大阪府庁(行政26-34)  :2.0倍
  17. 京都府庁(行政ⅠA)    :1.9倍
  18. 京都府庁(行政ⅠA10月)  :1.8倍
  19. 岐阜県庁(行政Ⅰ)     :1.8倍
  20. 和歌山県庁(一般行政通常枠):1.8倍
  21. 和歌山県庁(一般行政特別枠):1.4倍
  22. 大阪府庁(行政大卒程度)  :1.4倍
  23. 兵庫県庁(一般事務)    :

最も1次倍率が低いのは、和歌山県庁(一般行政特別枠)と大阪府庁(行政大卒程度)で1.4倍。

1次試験のみで考えれば、落ちる人の方が少ないということです。

逆に最も採用倍率が高いのは、京都府庁の行政Ⅱで9.7倍。

約10人中1人しか1次試験が受からないということですね。

また、この一覧で12番目に位置する、岐阜県庁(行政Ⅱ)の採用倍率がちょうど真ん中。

2.5倍が平均的な倍率のようです。

最終倍率ランキング 

中部・関西の府庁・県庁の平均倍率を高い順に並べています。

  1. 京都府庁(行政Ⅱ)     :26.6倍
  2. 岐阜県庁(行政Ⅱ)     :15.8倍
  3. 京都府庁(行政ⅠB)    :13.3倍
  4. 三重県庁(行政Ⅱ)     :9.2倍
  5. 滋賀県庁(行政アピール試験型):8.6倍
  6. 愛知県庁(行政Ⅱ)     :8.3倍
  7. 大阪府庁(行政26-34)   :7.1倍
  8. 奈良県庁(行政BⅠ種)   :6.4倍
  9. 三重県庁(行政Ⅰ)     :6.0倍
  10. 京都府庁(行政ⅠA10月)  :5.5倍
  11. 滋賀県庁(行政専門試験型) :5.3倍
  12. 三重県庁(行政Ⅲ)     :5.3倍
  13. 大阪府庁(行政大卒程度)  :5.3倍
  14. 兵庫県庁(一般事務)    :5.2倍
  15. 和歌山県庁(一般行政通常枠):5.1倍
  16. 富山県庁(総合行政)    :4.4倍
  17. 石川県庁(行政)      :4.3倍
  18. 奈良県庁(行政AⅠ種)   :4.3倍
  19. 愛知県庁(行政Ⅰ)     :4.1倍
  20. 和歌山県庁(一般行政特別枠):4.0倍
  21. 京都府庁(行政ⅠA)    :3.5倍
  22. 岐阜県庁(行政Ⅰ)     :3.5倍
  23. 福井県庁(行政)      :3.3倍

福井県庁(行政)の採用倍率が3.3倍と最も低く、京都府庁(行政Ⅱ)の採用倍率が26.6倍で最も高くなっています。

ちょうど真ん中は三重県庁(行政Ⅲ)で5.3倍でした。

5.まとめ

筆記試験が苦手な人は1次試験の倍率が低い自治体を、面接試験が苦手な人は2次試験の倍率が低い自治体を志望先として検討してみるといいかもしれません。

もちろん、興味のある自治体というのが大前提。

また、難易度が高い上の自治体を目指すことは素晴らしい事ですが、全く自信のない人が数十倍の自治体に挑むことは無謀かもしれません。

自分の実力と伸びしろを考慮して、志望先・滑り止めなどを選定しましょう。

オススメ参考書 

「地方上級試験早わかりブック」

⇒ 地方上級試験 早わかりブック

こちらは実務教育出版から発行されている、都道府県庁職員を目指す方に向けた公務員試験の概要本です。

目次

  • 都道府県庁ここがイイ!
  • 早わかりガイド
  • 教養・専門試験の攻略法
  • 過去問の徹底研究
  • 実力判定&学習法アドバイス
  • 別冊:過去問模試

地方上級試験の概要と、実際に出題された過去問が模試形式で収録されています。

模試は別冊として付いているので使いやすいです。