今回は県庁の事務職(大卒程度)を志望している方に向けた内容。
この記事では、中国・四国地方の県庁における、事務職の過去数年分の採用倍率をまとめています。
「県庁の採用倍率ってだいたいどれくらいなんだろう?」
「自分の志望している県庁は他と比べて倍率が高いのかな?」
この記事を見れば、このような疑問が解決できます。
平均的な採用倍率も把握することができるので、それを踏まえ、志望先を検討してみてください。
- 【この記事を書いた人】
- 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
- 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
- YouTube ⇒「3回公務員」
★目次
- はじめに
- 各県庁の採用倍率
- 採用倍率ランキング
- おわりに
1.はじめに

♦掲載リスト
ここでは以下の県庁と試験種について掲載しています。
- 鳥取県庁:事務一般コース、事務総合分野コース、事務キャリア総合コース
- 島根県庁:行政A、行政B
- 岡山県庁:行政A、行政Aアピール型
- 広島県庁:一般事務A、一般事務B
- 山口県庁:行政、行政チャレンジ型
- 徳島県庁:行政事務
- 香川県庁:一般行政事務A、一般行政事務B
- 愛媛県庁:行政事務A、行政事務B
- 高知県庁:行政
♦採用のタイプが増えている
近年は同じ事務職の採用試験でも、複数の受験型を設けている自治体が増えてきています。
例えば鳥取県庁は、同じ事務職でも3つの受験型を設けています。
公務員試験では一般的に、1次の筆記試験で教養試験と専門試験を実施することが通常です。
しかし、その代わりにSPIを実施したり、面接を重視したり、スポーツ経験を重視したり、ここ数年で新しい採用方法も見られるようになってきました。
ただしそのような採用枠は、採用予定数に対して受験者が多いため、採用倍率は高くなる傾向です。
2.各県庁の採用倍率

各県庁の公式HPを参考にまとめています。
志望先は自身でもご確認ください。
※2次受験者数が不明な場合、1次合格者÷最終合格者で2次倍率を算出しています。
♦①鳥取県庁
■事務一般コース
ここ数年、鳥取県庁の事務一般コースの採用倍率は低いです。
最終合格者は増加傾向。

■事務総合分野コース
事務一般コースと同様に採用倍率低めです。
最終合格者数は3年連続して減少しました。

■事務キャリア総合コース
同じ鳥取県庁の採用枠の中では最も採用倍率が高いです。
特に、平成30年度は10倍を超えました。

♦②島根県庁
■行政A
島根県庁(行政A)は、中国・四国の県庁採用試験の中で最も採用倍率が低いです。
令和2年度から採用枠が行政Aと行政Bに分かれており、行政Aは3年連続して倍率が3倍を切りました。

■行政B
令和2年度に新たにできた採用枠です。
行政Aとは違い平均的な採用倍率です。

♦③岡山県庁
■行政A
平成30年度はデータがありませんでした。
平成30年度を除くと連続して採用倍率は低下しています。

■行政Aアピール型
行政Aアピール型は中国・四国の県庁試験で最も平均倍率が高くなっています。
唯一3年連続10倍越え。

♦④広島県庁
■一般事務A
受験者が3年連続増加しています。
採用倍率は最近4倍前後で推移。

■一般事務B
1次試験の採用倍率は、中国・四国の県庁の中で最も低いです。
その代わり、試験は3次試験まであります。

♦⑤山口県庁
■行政
ここ3年は採用者数が増加したため、採用倍率が低下しました。
3年連続して3倍以下。

■行政チャレンジ型
令和2年度から新たにできた採用枠で、SPI3などを実施します。
気軽に受験できることから、令和3年度は受験者が激増しました。

♦⑥徳島県庁
■行政事務
例年、平均的な採用倍率です。
受験者数が3年連続して減少しており、採用倍率も同様に低下しています。

♦⑦香川県庁
■一般行政事務A
中国・四国の県庁の中では、島根県庁(行政A)に次ぐ採用倍率の低さです。
令和2年度から、採用枠が一般行政事務Aと一般行政事務Bに分かれています。

■一般行政事務B
令和2年度から新たにできた採用枠で、SPI3などを実施します。
2年連続で倍率は高くなりました。

♦⑧愛媛県庁
■行政事務A
令和元年度から、採用枠が行政事務Aと行政事務Bに分かれています。
4年連続、最終合格者が80名前後で安定しています。

■行政事務B
2年連続で採用倍率がかなり高かったせいか、令和3年度は初めて10倍を切りました。
それでも高倍率です。

♦⑨高知県庁
■行政
高知県庁の行政は、申込み時に警察事務、もしくは学校事務を第二志望として記入できる、特殊な採用方式です。
採用倍率は5年連続して低下しています。

3.採用倍率ランキング

♦1次倍率ランキング
中国・四国の県庁における、平均1次倍率が高い順に並べています。
- 岡山県庁(行政Aアピール型) :8.3倍
- 山口県庁(行政チャレンジ型) :7.2倍
- 愛媛県庁(行政事務B) :6.6倍
- 徳島県庁(行政事務) :4.0倍
- 香川県庁(一般行政事務B) :3.5倍
- 高知県庁(行政) :3.1倍
- 鳥取県庁(事務キャリア総合) :2.9倍
- 島根県庁(行政B) :2.8倍
- 香川県庁(一般行政事務A) :2.8倍
- 広島県庁(一般事務A) :2.7倍
- 山口県庁(行政) :2.3倍
- 岡山県庁(行政A) :2.2倍
- 愛媛県庁(行政事務A) :2.1倍
- 鳥取県庁(事務一般コース) :2.0倍
- 鳥取県庁(事務総合分野コース):1.6倍
- 島根県庁(行政A) :1.5倍
- 広島県庁(一般事務B) :1.5倍
最も1次倍率の平均が低い島根県庁(行政Aでは、令和3年度の1次試験で115名が受験し、なんと108名が合格しています。
そして、最も1次倍率が高かったのは、岡山県庁(行政Aアピール型)で8.3倍ですが、倍率には波があります。
ちょうど真ん中にあたりの香川県庁(一般行政事務A)の採用倍率が2.8倍なので、1次倍率の平均は約3倍程度と言えます。
♦最終倍率ランキング
平均最終倍率の順番は以下のとおりです。
- 岡山県庁(行政Aアピール型):18.7倍
- 山口県庁(行政チャレンジ型):15.7倍
- 愛媛県庁(行政事務B) :14.4倍
- 香川県庁(一般行政事務B) :8.5倍
- 鳥取県庁(事務キャリア総合):7.4倍
- 徳島県庁(行政事務) :6.4倍
- 高知県庁(行政) :5.4倍
- 広島県庁(一般事務A) :5.2倍
- 島根県庁(行政B) :5.1倍
- 広島県庁(一般事務B) :4.9倍
- 山口県庁(行政) :4.8倍
- 愛媛県庁(行政事務A) :4.8倍
- 岡山県庁(行政A) :4.5倍
- 鳥取県庁(事務一般コース) :4.1倍
- 鳥取県庁(事務総合分野コース):4.0倍
- 香川県庁(一般行政事務A) :3.8倍
- 島根県庁(行政A) :2.9倍
中国・四国の県庁で最も最終倍率が高かったのは、岡山県庁(行政Aアピール型)で平均18.7倍、唯一常に10倍を超えています。
最も最終倍率が低かったのは、島根県庁(行政A)で平均2.9倍です。
また全体を見ると、だいたい5倍前半が平均的な最終倍率のようです。
- 【関連記事】他にも採用倍率まとめています
- ⇒【中部・関西版】府庁・県庁事務職の採用倍率まとめ!過去数年分
- ⇒【神奈川県庁の倍率過去4年分】35職種・試験をまとめて紹介!
4.おわりに

♦志望先を総合的に考える
倍率のみで考えると、島根県庁(行政A)、香川県庁(一般行政事務A)が狙い目で、山口県庁(行政チャレンジ型)と岡山県庁(行政Aアピール型)の難易度が高いと言えます。
志望先を考えるときは最終的な倍率に加え、筆記試験が得意か人物試験が得意か、またその県への興味・関心がどのくらいあるかなどを加味して考えてみてください。
それを総合的に見て、自分に合う志望先を見つけましょう。
♦オススメ参考書
「地方上級試験早わかりブック」
こちらは実務教育出版から発行されている、都道府県庁職員を目指す方に向けた公務員試験の概要本です。
★目次
- 都道府県庁ここがイイ!
- 早わかりガイド
- 教養・専門試験の攻略法
- 過去問の徹底研究
- 実力判定&学習法アドバイス
- 別冊:過去問模試
地方上級試験の概要と、実際に出題された過去問が模試形式で収録されています。
模試は別冊として付いているので使いやすいです。