神奈川県庁を受験しようか検討している方へ。

公務員試験の志望先を選ぶにあたり、採用倍率を把握しておくことは重要です。

ある程度、難易度の指標になります。

神奈川県庁を志望する人は、神奈川県民、もしくは試験が別日である東京都庁を本命にしている人、あたりでしょうか。

今回はそんな方たちに向けて、神奈川県庁の採用試験の倍率を4年分をまとめました。

目次

  1. 神奈川県庁の採用試験について
  2. 1種試験の倍率
  3. 3種試験の倍率
  4. 免許資格職試験の倍率
  5. 経験者採用試験の倍率
  6. 中途採用試験の倍率
  7. 採用倍率まとめ
  8. おわりに

1.神奈川県庁の採用試験について

2次試験が重要 

神奈川県庁採用試験の特徴は、2次試験の倍率が高いところです。

ほとんどの職種で、1次倍率については2倍を切っており、1次試験はかなり受かりやすいです。

その代わり、どの職種でも2次試験の倍率が高いため、面接が苦手な人にとっては難しい試験となります。

逆に筆記試験が苦手な人にはオススメの自治体です。

紹介する職種・試験 

今回紹介する採用倍率は、平成30年度から令和3年度までの4年分もので、以下の36職種・試験です。

  • 1種:大卒程度
    • 行政、農政技術(農業)、農政技術(森林)、水産、総合土木、建築技術(建築)、環境技術、機械、電気、行政(秋季)、総合土木(秋季)、電気(秋季)、公立小中学校等事務職員、警察事務職員
  • 3種:高卒程度
    • 行政、建設技術(土木)、電気、公立小中学校等事務職員、警察事務職員
  • 免許資格職:資格・免許を有する人、取得見込みの人
    • 福祉職、福祉職(第2回)、司書A、薬剤師、獣医師、獣医師(第2回)、保健師、保健師(警察本部)、栄養士、管理栄養士
  • 経験者採用:民間企業等の職務経験を5年以上
    • 農政技術(森林)、総合土木、環境技術、電気、建設技術(建築)、機械
  • 中途採用(キャリアフリー)
    • 行政

受験案内

参考に令和3年度の受験案内です。

2.1種試験の倍率

倍率と簡単な考察を職種ごとにまとめています。

① 1種行政 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 101 1,361 873 473 357 159 1.8 2.2 5.5
R2 110 1,233 705 516 476 217 1.4 2.2 3.2
R1 110 1,234 757 542 385 187 1.4 2.1 4.0
H30 110 1,590 978 541 383 164 1.8 2.3 6.0

考察

神長川県庁の採用試験の中で、受験者が最も多い職種です。

令和3年度の最終合格者数は過去4年で最も少なくなりました。

  • 1次試験の平均倍率:1.6倍
  • 2次試験の平均倍率:2.2倍
  • 最終的な平均倍率 :4.7倍

② 1種農政技術(農業) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 5 65 42 29 24 6 1.4 4.0 7.0
R2 7 67 41 39 32 9 1.1 3.6 4.6
R1 5 46 29 24 20 8 1.2 2.5 3.6
H30 4 48 36 27 22 6 1.3 3.7 6.0

考察

受験者数が2年連続して40人を超えました。

この職種では、新規就農支援や農産物のPRなどを行っています。

  • 1次試験の平均倍率:1.3倍
  • 2次試験の平均倍率:3.4倍
  • 最終的な平均倍率 :5.3倍

③ 1種農政技術(森林) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 7 45 32 30 23 10 1.1 2.3 3.2
R2 6 32 25 21 21 8 1.2 2.6 3.1
R1 6 34 22 20 19 8 1.1 2.4 2.8
H30 4 36 27 18 15 5 1.5 3.0 5.4

 

考察

同じ農政技術の農業よりも毎年倍率は低いです。

3年連続で受験者が増え、令和3年度は30名を超えました。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:2.6倍
  • 最終的な平均倍率 :3.6倍

④ 1種水産 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 1 29 21 16 15 2 1.3 7.5 10.5
R2
R1 1 23 17 9 9 1 1.9 9.0 17.0
H30 2 39 28 17 14 3 1.6 4.7 9.3

考察

毎年採用予定数が少なく、予定が1名の場合は倍率がかなり上がります。

年度により採用倍率の波がありますが、平均的に高いです。

  • 1次試験の平均倍率:1.6倍
  • 2次試験の平均倍率:7.1倍
  • 最終的な平均倍率 :12.3倍

⑤ 1種総合土木 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 31 87 55 51 37 27 1.1 1.4 2.0
R2 31 81 46 41 36 28 1.1 1.3 1.6
R1 20 53 31 28 25 14 1.1 1.8 2.2
H30 16 81 53 36 26 13 1.5 2.0 4.1

考察

技術職の中で、最も採用数が多い職種です。

ここ3年は低倍率が続いています。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.6倍
  • 最終的な平均倍率 :2.5倍

⑥ 1種建築技術(建築) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 5 29 19 17 13 7 1.1 1.9 2.7
R2 2 26 9 8 8 3 1.1 2.7 3.0
R1 5 24 13 10 10 7 1.3 1.4 1.9
H30 5 30 16 12 11 5 1.3 2.2 3.2

考察

令和3年度の受験者は、前年度の倍になりました。

公共施設の設計・積算や、開発許可・建築確認の審査等の業務を行っています。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:2.0倍
  • 最終的な平均倍率 :2.7倍

⑦ 1種環境技術 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 6 43 22 19 13 7 1.2 1.9 3.1
R2 4 36 24 22 22 6 1.1 3.7 4.0
R1 4 56 36 24 15 5 1.5 3.0 7.2
H30 2 34 14 9 8 2 1.6 4.0 7.0

考察

この職種は、平成30年度まで化学という職種名でした。

令和3年度の採用予定数は、ここ4年で最も多いです。

  • 1次試験の平均倍率:1.3倍
  • 2次試験の平均倍率:3.1倍
  • 最終的な平均倍率 :4.5倍

⑧ 1種機械 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 3 22 14 13 8 5 1.1 1.6 2.8
R2 3 18 9 8 6 3 1.1 2.0 3.0
R1 2 20 11 10 5 3 1.1 1.7 3.7
H30 3 17 6 4 3 0 1.5

考察

採用予定数は毎年2,3人です。

平成30年度は珍しく最終合格者がゼロとなりました。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.8倍
  • 最終的な平均倍率 :3.2倍

⑨ 1種電気 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 7 28 14 13 8 6 1.1 1.3 2.3
R2 8 25 11 10 9 6 1.1 1.5 1.8
R1 9 19 7 5 4 0 1.4
H30 6 32 15 11 9 4 1.4 2.3 3.8

考察

2年連続して1次倍率が1.1倍となる低水準。

機械職と同じく、令和元年度の試験では、2次試験を4名受験したにも関わらず、最終合格者がゼロとなりました。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.7倍
  • 最終的な平均倍率 :2.6倍

⑩ 1種行政(秋季) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 35 1,287 708 251 210 50 2.8 4.2 14.2
R2 42 1,491 700 287 246 47 2.4 5.2 14.9
R1 50 1,172 628 281 230 68 2.2 3.4 9.2
H30 50 1,430 733 256 219 49 2.9 4.5 15.0

考察

秋季チャレンジは10月の後半に試験が実施されます。

1回目の行政の試験で落ちた人も多く受験するため、倍率はかなり高くなります。

  • 1次試験の平均倍率:2.6倍
  • 2次試験の平均倍率:4.3倍
  • 最終的な平均倍率 :13.3倍

⑪ 1種総合土木(秋季) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 10 58 31 29 27 17 1.1 1.6 1.8
R2 9 67 39 37 29 16 1.1 1.8 2.4
R1 10 74 39 36 26 15 1.1 1.7 2.6
H30 10 75 49 37 31 11 1.3 2.8 4.5

考察

最終合格者が3年連続増加し、採用倍率は3年連続で低下しました。

令和3年度はついに2倍を切りました。

  • 1次試験の平均倍率:1.1倍
  • 2次試験の平均倍率:2.0倍
  • 最終的な平均倍率 :2.8倍

⑫ 1種電気(秋季) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 2 23 13 12 8 3 1.1 2.7 4.3
R2
R1
H30

考察

ここ数年採用はありませんでした。

採用倍率は平均的です。

  • 1次試験の平均倍率:1.1倍
  • 2次試験の平均倍率:2.7倍
  • 最終的な平均倍率 :4.3倍

⑬ 1種公立小中学校等事務職員 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 8 67 42 35 34 8 1.2 4.3 5.3
R2 5 56 33 27 25 5 1.2 5.0 6.6
R1 5 87 52 30 28 6 1.7 4.7 8.7
H30 8 98 56 40 39 10 1.4 3.9 5.6

考察

神奈川県内の市町村立小学校、中学校等で勤務します。

令和3年度はここ4年で最も採用倍率が低くなりました。

  • 1次試験の平均倍率:1.4倍
  • 2次試験の平均倍率:4.5倍
  • 最終的な平均倍率 :6.6倍

⑭ 1種警察事務職員 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 42 248 163 143 138 55 1.1 2.5 3.0
R2 15 192 108 62 61 21 1.7 2.9 5.1
R1 20 257 156 93 89 31 1.7 2.9 5.0
H30 25 274 177 114 112 37 1.6 3.0 4.8

考察

令和3年度は採用人数が前年の倍以上になり、採用倍率が低下しました。

それでも2次倍率は2倍を超えています。

  • 1次試験の平均倍率:1.5倍
  • 2次試験の平均倍率:2.8倍
  • 最終的な平均倍率 :4.5倍

3.3種試験の倍率

① 3種行政 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 10 171 129 74 58 18 1.7 3.2 7.2
R2 10 207 147 68 62 18 2.2 3.4 8.2
R1 10 280 209 63 57 15 3.3 3.8 13.9
H30 15 239 172 101 98 25 1.7 3.9 6.9

考察

令和元年度は神奈川県庁の採用試験では珍しく、1次倍率が3倍を超えました。

2次倍率は3年連続低下しています。

  • 1次試験の平均倍率:2.2倍
  • 2次試験の平均倍率:3.6倍
  • 最終的な平均倍率 :9.1倍

② 3種建設技術(土木) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 6 12 9 9 8 8 1.0 1.0 1.1
R2 5 10 6 5 5 5 1.2 1.0 1.2
R1 4 7 5 4 3 1 1.3 3.0 5.0
H30 3 8 6 5 5 2 1.2 2.5 3.0

考察

令和3年度の採用倍率は驚異の1.1倍。

1次合格者が1名辞退しているので、実質受験した人は全員合格しています。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.9倍
  • 最終的な平均倍率 :2.6倍

③ 3種電気 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 4 9 8 7 7 5 1.1 1.4 1.6
R2 3 5 3 3 3 2 1.0 1.5 1.5
R1 3 1 1 1 1 1 1.0 1.0 1.0
H30

考察

全職種で最も採用倍率が低い職種です。

令和元年度は最終倍率1.0倍を叩き出しました。

  • 1次試験の平均倍率:1.0倍
  • 2次試験の平均倍率:1.3倍
  • 最終的な平均倍率 :1.4倍

④ 3種公立小中学校等事務職員 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 8 56 47 42 37 8 1.1 4.6 5.9
R2 5 81 65 30 27 5 2.2 5.4 13.0
R1 5 89 74 33 30 6 2.2 5.0 12.3
H30 10 146 123 54 48 13 2.3 3.7 9.5

考察

3種試験の中で、最も平均採用倍率が高い職種です。

ただ、倍率に波があるため予測は難しいです。

  • 1次試験の平均倍率:2.0倍
  • 2次試験の平均倍率:4.7倍
  • 最終的な平均倍率 :10.2倍

⑤ 3種警察事務職員 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 27 237 183 169 160 42 1.1 3.8 4.4
R2 10 147 117 64 53 14 1.8 3.8 8.4
R1 15 216 166 96 92 20 1.7 4.6 8.3
H30 15 154 134 85 77 20 1.6 3.9 6.7

考察

令和3年度の最終合格者数は前年の3倍となりました。

採用倍率もここ4年で最も低くなっています。

  • 1次試験の平均倍率:1.6倍
  • 2次試験の平均倍率:4.0倍
  • 最終的な平均倍率 :7.0倍

4.免許資格職試験の倍率

① 福祉職 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 20 72 50 48 40 19 1.0 2.1 2.6
R2 20 65 38 33 31 15 1.2 2.1 3.0
R1 34 115 87 75 71 30 1.2 2.4 2.9
H30 30 146 110 97 88 31 1.1 2.8 3.5

考察

ここ数年、採用倍率は3倍前後で推移しています。

平成30年度の数値は男性枠・女性枠の合計です(平成30年度までは男女別に採用を行っていました)。

  • 1次試験の平均倍率:1.1倍
  • 2次試験の平均倍率:2.3倍
  • 最終的な平均倍率 :3.0倍

② 福祉職(第2回) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 10 84 41 39 33 8 1.1 4.1 5.1
R2 11 105 59 51 42 20 1.2 2.1 3.0
R1 17 94 59 54 45 15 1.1 3.0 3.9
H30 15 123 83 76 59 25 1.1 2.4 3.3

考察

令和3年度の受験者数は過去4年間で最も少なくなりました。

ただ、最終合格者の人数も減少したため、採用倍率は上昇しています。

  • 1次試験の平均倍率:1.1倍
  • 2次試験の平均倍率:2.9倍
  • 最終的な平均倍率 :3.8倍

③ 司書A 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 4 98 68 45 42 5 1.5 8.4 13.6
R2 4 60 38 33 33 5 1.2 6.6 7.6
R1 3 86 54 40 40 4 1.4 10.0 13.5
H30 5 29 18 16 16 6 1.1 2.7 3.0

考察

毎年、採用倍率に大きな波があります。

令和3年度は受験者が激増したため、ハズレの年になりました。

  • 1次試験の平均倍率:1.3倍
  • 2次試験の平均倍率:6.9倍
  • 最終的な平均倍率 :9.4倍

④ 薬剤師 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 4 37 29 18 18 8 1.6 2.3 3.6
R2 4 33 16 14 13 5 1.1 2.6 3.2
R1 4 39 28 22 20 7 1.3 2.9 4.0
H30 5 29 18 16 16 6 1.1 2.7 3.0

考察

薬剤師は、採用予定数が安定して毎年4,5人です。

採用倍率も3~4倍程度で推移。

  • 1次試験の平均倍率:1.3倍
  • 2次試験の平均倍率:2.6倍
  • 最終的な平均倍率 :3.5倍

⑤ 獣医師 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 5 25 11 9 7 6 1.2 1.2 1.8
R2 11 32 22 18 17 12 1.2 1.4 1.8
R1 8 35 28 24 22 12 1.2 1.8 2.3
H30 10 40 26 23 20 10 1.1 2.0 2.6

考察

獣医師は、例年採用倍率が低いです。

2年連続して採用倍率が2倍を切りました。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.6倍
  • 最終的な平均倍率 :2.1倍

⑥ 獣医師(第2回) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 3 15 12 10 7 6 1.2 1.2 2.0
R2
R1
H30

考察

獣医師区分は令和3年度、試験が2回実施されました。

2次試験の採用倍率は全区分の中で最も低いです。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.2倍
  • 最終的な平均倍率 :2.0倍

⑦ 保健師 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 5 21 18 17 16 8 1.1 2.0 2.3
R2 3 14 9 8 8 6 1.1 1.3 1.5
R1 10 35 26 24 24 16 1.1 1.5 1.6
H30 10 27 19 16 14 6 1.2 2.3 3.2

考察

例年採用倍率が低いです。

特に1次試験はほとんどの受験者が通過しています。

  • 1次試験の平均倍率:1.1倍
  • 2次試験の平均倍率:1.8倍
  • 最終的な平均倍率 :2.2倍

⑧ 保健師(警察本部) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 2 12 10 8 8 2 1.3 4.0 5.0
R2
R1
H30

考察

警察機関に関連する保健師業務を行います。

ここ数年採用はありませんでした。

  • 1次試験の平均倍率:1.3倍
  • 2次試験の平均倍率:4.0倍
  • 最終的な平均倍率 :5.0倍

⑨ 栄養士 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3 7 99 75 39 38 9 1.9 4.2 8.3
R2 7 44 34 29 27 8 1.2 3.4 4.3
R1 5 52 37 30 26 6 1.2 4.3 6.2
H30 6 73 51 30 30 8 1.7 3.8 6.4

考察

令和3年度は受験者が前年の2倍以上に激増したため、採用倍率も上昇しました。

最終合格者は例年8人前後。

  • 1次試験の平均倍率:1.5倍
  • 2次試験の平均倍率:3.9倍
  • 最終的な平均倍率 :6.3倍

⑩ 管理栄養士 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2 1 37 14 11 10 1 1.3 10.0 14.0
R1 1 35 20 11 9 1 1.8 9.0 20.0
H30

考察

神奈川県庁の採用区分の中では非常に採用倍率が高い区分になります。

令和3年度は採用がありませんでした。

  • 1次試験の平均倍率:1.5倍
  • 2次試験の平均倍率:9.5倍
  • 最終的な平均倍率 :17.0倍

5.経験者採用試験の倍率

① 農政技術(森林) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2 2 9 8 7 7 5 1.1 1.4 1.6
R1
H30

考察

ここ3年間で1度しか採用がありませんでした。

神奈川県庁の採用試験の中で、3種電気職に次いで採用倍率が低いです。

  • 1次試験の平均倍率:1.1倍
  • 2次試験の平均倍率:1.4倍
  • 最終的な平均倍率 :1.6倍

② 総合土木 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2 8 28 21 20 19 14 1.1 1.4 1.5
R1 10 43 28 25 23 14 1.1 1.6 2.0
H30 5 35 24 18 16 6 1.3 2.7 4.0

考察

2年連続で倍率が下がっており、令和2年度は2倍を切りました。

令和3年度は採用がありませんでした。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:1.9倍
  • 最終的な平均倍率 :2.5倍

③ 環境技術 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2 2 36 31 30 25 3 1.0 8.3 10.3
R1
H30

考察

1次倍率と2次倍率の差が激しいです。

令和3年度は採用がありませんでした。

  • 1次試験の平均倍率:1.0倍
  • 2次試験の平均倍率:8.3倍
  • 最終的な平均倍率 :10.3倍

④ 電気 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2 6 14 6 5 5 2 1.2 2.5 3.0
R1 5 21 15 12 11 3 1.3 3.7 5.0
H30

考察

他の電気区分に比べて、若干2次試試験の倍率が高くなる傾向です。

令和3年度は採用がありませんでした。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:3.4倍
  • 最終的な平均倍率 :4.0倍

⑤ 建設技術(建築) 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2
R1 3 13 9 8 8 2 1.1 4.0 4.5
H30 4 28 21 17 17 6 1.2 2.8 3.5

考察

平均的な採用倍率です。

令和3年度は採用がありませんでした。

  • 1次試験の平均倍率:1.2倍
  • 2次試験の平均倍率:3.4倍
  • 最終的な平均倍率 :4.0倍

⑥ 機械 

倍率

予定=採用予定、申込=申込者、受験=受験者、1合=1次合格者、2受=2次受験者、最合=最終合格者、1倍=1次倍率、2倍=2次倍率、倍率=最終的な倍率

年度 予定 申込 受験 1合 2受 最合 1倍 2倍 倍率
R3
R2
R1 2 20 14 10 10 2 1.4 5.0 7.0
H30

考察

令和元年度は2次倍率がかなり高くなりました。

ここ4年間で採用試験が実施されたのは令和元年度のみです。

  • 1次試験の平均倍率:1.4倍
  • 2次試験の平均倍率:5.0倍
  • 最終的な平均倍率 :7.0倍

6.中途採用試験の倍率

① 行政 

倍率

考察

令和3年度より中途採用(キャリアフリー採用)という採用区分が設けられました。

31歳~59歳までが対象で、受験資格に職歴は必要ありません。

7.採用倍率まとめ

採用倍率ランキング 

各職種の平均最終倍率を、低い順に並べています。

  1. 3種電気・・・・・・・・・:1.4倍
  2. 経験者農政技術(森林)・・・:1.6倍
  3. 獣医師(第2回)・・・・・・:2.0倍
  4. 獣医師・・・・・・・・・:2.1倍
  5. 保健師・・・・・・・・・:2.2倍
  6. 1種総合土木・・・・・・・:2.5倍
  7. 経験者総合土木・・・・・:2.5倍
  8. 3種建設技術(土木)・・・・:2.6倍
  9. 1種電気・・・・・・・・・:2.6倍
  10. 1種建設技術(建築)・・・・:2.7倍
  11. 1種総合土木(秋季)・・・・:2.8倍
  12. 福祉職・・・・・・・・・:3.0倍
  13. 1種機械・・・・・・・・・:3.2倍
  14. 薬剤師・・・・・・・・・:3.5倍
  15. 1種農政技術(森林)・・・・:3.6倍
  16. 福祉職(第2回)・・・・・・:3.8倍
  17. 経験者電気・・・・・・・:4.0倍
  18. 経験者建設技術(建築)・・・:4.0倍
  19. 1種電気(秋季):・・・・・:4.3倍
  20. 1種環境技術・・・・・・・:4.5倍
  21. 1種警察事務職員・・・・・:4.5倍
  22. 1種行政・・・・・・・・・:4.7倍
  23. 保健師(警察本部):・・・・:5.0倍
  24. 1種農政技術(農業)・・・・:5.3倍
  25. 栄養士・・・・・・・・・:6.3倍
  26. 1種公立小中学校等事務職員:6.6倍
  27. 3種警察事務職員・・・・・:7.0倍
  28. 経験者機械・・・・・・・:7.0倍
  29. 3種行政・・・・・・・・・:9.1倍
  30. 司書A・・・・・・・・・・:9.4倍
  31. 3種公立小中学校等事務職員:10.2倍
  32. 経験者環境技術・・・・・:10.3倍
  33. 1種水産・・・・・・・・・:12.3倍
  34. 1種行政(秋季)・・・・・・:13.3倍
  35. 管理栄養士・・・・・・・:17.0倍
  36. 中途採用行政・・・・・・:28.0倍

低倍率1位は1.4倍で3種電気職

神奈川県庁の採用試験で最も倍率が低かったのは、3種の電気職で平均1.4倍という結果でした。

全採用区分の中で唯一、3年連続で採用倍率が2倍を切っています。

逆に最も倍率が高い採用区分は中途採用(キャリアフリー採用)の行政で、28.0倍。

神奈川県庁の試験の中ではぶっちぎりで倍率が高いです。

神奈川県庁の1次試験の倍率は1倍台が多い中、唯一1次試験でさえ5倍を超えています。

周辺自治体の採用倍率 

参考までに、神奈川県内にある3つの政令指定都市の令和3年度における採用倍率を掲載しています。

この倍率は大卒程度の行政職です。

  • 神奈川県:5.5倍(受験者:873人)
  • 横浜市 :5.2倍(受験者:2,000人)
  • 川崎市 :3.3倍(受験者:836人)
  • 相模原市:9.2倍(受験者:559人)

例年、横浜市>神奈川県=川崎市>相模原市の順番で受験者が多くなっています。

採用倍率はその年で変わりますが、相模原市の倍率が高い傾向です。

7.おわりに

神奈川県庁の採用試験、4年分の採用倍率を紹介しました。

全体的に見て、神奈川県庁の採用倍率はそれほど高くありません。

特に1次試験の倍率はかなり低いため、筆記試験が苦手だったり、対策する時間があまりない人にはオススメの自治体です。

まあ、神奈川県には他にも政令指定都市が3つもあるため、どこを受けるかは悩ましいとこですね。

各公務員予備校を徹底比較! 

【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】

公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。

⇒ 公務員予備校のおすすめ18社を徹底比較した

※神奈川県庁の画像は、神奈川県のホームページから転載したもの