公務員試験では、多くの官公庁が論文試験を取り入れられています。
この記事では、今後論文試験の対策をしていこうと考えている人に向けて、実際に出題された論文試験の過去問を紹介しています。
その中でも今回は、九州・四国の主要な市役所の過去問を掲載しています。(主に大卒程度ですがその他の試験区分もある程度掲載しています。)
- 【この記事を書いた人】
- 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
- 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
- YouTubeも始動 ⇒「3回公務員」
★目次
- 論文試験の有無
- 掲載市役所・職種一覧
- 論文過去問
- まとめ
1.論文試験の有無

九州・四国の主要な市役所で「論文試験があるかないか」、「過去問をホームページに公表しているかどうか」をまとめています。
♦四国の主要市役所
過去問を公表しているのは徳島市のみ

♦九州の主要市役所
過去問を公表しているのは福岡市、北九州市、佐世保市、熊本市の4市。

2.掲載市役所・職種一覧
意外とホームページに過去問を掲載している自治体は少ないです。
- 徳島市
- 上級行政事務・上級土木・獣医師
- 初級行政事務A・初級行政事務B(障害者対象)・保育士
- 学芸員
- 文化財
- 上級消防吏員
- 初級消防吏員
- 看護師・助産師
- 事務職(病院)
- 事務職(病院:障害者対象)
- 福岡市
- 行政事務(行政(一般・特別枠))(定期採用・早期採用)
- 消防吏員A・文化財専門職
- 上記以外定期採用
- 上記以外早期採用
- 北九州市
- 上級行政Ⅰ
- 上級消防士
- 獣医師・保健師
- 特別枠採用
- 佐世保市
- 事務(大学)、社会福祉士、土木、化学、診療放射線技師
- 身体障がい
- 土木、作業療法士、薬剤師
- 埋蔵文化財担当
- 熊本市
- 上級職等(消防職を除く)
- 上級消防職
- 民間Ⅰ
- 民間Ⅱ 事務職(情報)
- 民間Ⅱ 事務職(法務)
- 薬剤師(追加募集)
3.論文過去問

♦①徳島市 令和元年
■上級行政事務・上級土木・獣医師(90分・1200字)
少子高齢化が急速に進展し、人口減少社会を迎える中で、社会の活力維持や持続的成長を実現していくために、あらゆる分野において女性の活躍が期待されている。
一方で、働く場での男女間格差の問題や家庭生活(育児、介護、家事)の役割分担が女性に偏る傾向である現状においては、女性の意欲や能力が十分に発揮できる状況にあるとはいえない。
このような状況を踏まえ、社会における女性の活躍推進について、行政としてどのような施策を講ずるべきか、あなたの考えを述べなさい。
■初級行政事務A・初級行政事務B(障害者対象)・保育士(90分・1200字)
あなたがイメージする働きがいのある職場とはどのような職場か。
またその実現のためにはどのような取組が必要となるか、あなたの考えを述べなさい。
■学芸員(60分・1000字)
博物館と観光の将来的なあり方について論じなさい。
■文化財(90分・2000字)
「人はどう生きるべきか」について、2,000字以内で論じてください。
■上級消防吏員(90分・1200字)
新たなテクノロジー(技術)の出現により、消防の活動はどのように変化していくか。
あなたの考えを述べよ。
■初級消防吏員(90分・1200字)
高齢化社会に向けて、消防はどのような対応をすべきか。
そして、そのためにあなたはどのようなことをしたいか。考えを述べよ。
■看護師・助産師(75分・400字)
現在、ワーク・ライフ・バランス、働き方改革など、多様な働き方が推進されています。
そこで、看護職の夜勤・交替制勤務について、キーワードを3つ挙げ、あなたの考えを400字以内で記述してください。
■事務職(病院)(90分・1200字)
徳島市民病院が「住民に選ばれる病院」となるために事務職員が果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい。
■事務職(病院:障害者対象)(50分・400字)
あなたが、これまで周囲の人との関わりの中で、学んだことや実践していることで病院職員として生かしていきたいと思うことについて、あなたの考えを書いてください。
♦②福岡市 令和元年度
■行政事務(行政(一般・特別枠))(定期採用・早期採用)
福岡市では、「人生100年時代」の到来を見据えて、保健医療という分野から、誰もが健康で自分らしく生き続けられる持続可能な社会システムをつくる100のアクション「福岡100」に取り組んでいます。
そこで、あなたの考える「福岡100」のアイデアを1つ挙げ、それを実現するための具体的な取り組みとその効果について述べなさい。
(これまでの取り組み事例)・アクティブなシニアライフを実現していただくきっかけづくりとしての「創業・就業支援セミナー」の開催。・認知症の人やその家族、地域住民、介護や福祉等の専門家が気軽に集い情報交換やお互いを理解する場所「認知症カフェ」開設・運営費用の補助。
■消防吏員A・文化財専門職
大手飲食チェーン店がプラスチック製ストローの使用を取りやめるなど、使い捨てプラスチック削減の動きが世界中で広がっています。
このような動きが起こっている背景と、循環型社会を実現していくために行政が取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。
■上記以外定期採用
福岡市においても、キャッシュレスの実証実験や、スマホ決済などによるキャッシュレス化が進んでいます。
その背景と課題や対策についてあなたの考えを述べなさい。
■上記以外早期採用
家庭内での児童虐待による痛ましい事件が相次いでいる状況について、なぜこのような事件が起こっているのか、また、児童虐待防止のために取り組むべきことについて、あなたの考えを述べなさい。
♦③北九州市 令和元年度
■上級行政Ⅰ
北九州市は積極的にSDGsに取り組んでおり、これまで、「SDGs推進に向けた世界のモデル都市」(OECD)、「SDGs未来都市」(内閣府)などに選定されてきた。
また、今年4月には、企画調整局に、SDGs推進室を設置したところである。
一方、今年2月に大手広告代理店が実施したSDGsに関する全国調査によると、「SDGsという言葉を知っている」との回答が、約15%にとどまっている。
そこでまず、SDGsについてわかりやすく説明(※)した上で、あなたが北九州市役所の職員となった場合、SDGs達成に向けてどのような取組を進めていくか、あなたが考える独創的な方策を、解決すべき課題とともに具体的に述べなさい(※※)。
※答案の書き出しを「SDGsとは、2015年9月の国連サミットで、すべての加盟国(193ケ国)が採択した世界の開発目標であり、」とし、これに文章を続けること。
※※マスコミやSNSを活用するなどの従来型の情報発信や、小中学校等での教育、SDGsに特化したイベント開催は、すでに計画、実施されているものとする。
■上級消防士
社会全体のコンプライアンス意識の高まりを受け、公務員に求められる倫理観の水準はより高くなっています。
北九州市消防局では、基本理念である「局是」の一つとして、「信頼」を掲げていますが、社会情勢が変化していくなか、これからの消防職員が市民の「信頼」に応え続けていくためには、どのような倫理意識が必要であるのか、あなたの考えを述べなさい。
■獣医師・保健師
次の2題のうち1題を選択して解答しなさい。(解答用紙の選択科目欄に選択番号を記入すること。)
1.地球温暖化の進行により、熱中症の増加など人体や生態系への影響が懸念されるとともに、それらにどう適応するかということも課題となっている。
地球温暖化により想定される人体や生態系への影響の概要を自然科学的観点から説明し、今後どのような適応策が必要とされるのかについて、各自の見解を含めて述べなさい。
2.薬剤耐性菌の問題は、世界保健機関(WHO)が発表した「2019 年に世界が直面している健康・医療分野の 10 の脅威」にも挙げられており、医療・保健分野の重要課題となっている。
この薬剤耐性菌の意味と発生する仕組みを説明するとともに、どのような対策が必要とされているのかについて、各自の見解を含めて述べなさい。
■特別枠採用
北九州市は、「SDGs推進に向けた世界のモデル都市」(OECD)、「SDGs未来都市」(内閣府)、2020 年の「東アジア文化都市」事業(文化庁)の開催地、及び「第 21 回日中韓三ヵ国環境大臣会合」(環境省)の開催地に選定され、その他にも、「北九州フィルムコミッション」、「海外水ビジネス事業」、「環境修学旅行」など、北九州市ならではのさまざまな取組により、市の活性化や情報発信に努めてきました。
一方、総務省が「自治体戦略 2040 構想研究会」で検討を行ったように、本格的な人口減少と超高齢社会を迎える中、地方自治体が抱える課題は山積している状況です。
そこで、北九州市の更なる飛躍のためにどのような取組ができるか、あなたが考える、北九州市ならではの取組を一つ提案してください。
その際、その取組の実現に向けて、克服しなければならない具体的な課題をあげ、あなたならそれをどのように克服していくかをあわせて述べなさい。
♦④佐世保市 令和元年度
■事務(大学)、社会福祉士、土木、化学、診療放射線技師
佐世保市への移住・定住を促進するために、行政が取り組むべき施策について述べよ
■身体障がい
私が市職員としてやりたいこと(作文)
■土木、作業療法士、薬剤師
誰もが働きやすい環境をつくるための方策について述べよ
■埋蔵文化財担当
佐世保市の文化財について思うところを述べよ
♦⑤熊本市 令和元年度
■上級職等(消防職を除く)
あなたの描く「新しい熊本市」とは何か。
あなたのもつ情熱、感性、行動力に触れながら、あなたの取り組みたいことを1,200字以内で述べなさい。
■上級消防職
高齢者や障がい者、子ども、外国人来訪者など、社会的弱者と呼ばれる市民を災害から守るために、消防に携わる者がなすべきこととは何か。
1,200字以内で述べなさい。
■民間Ⅰ
昨今、働き方改革が重要な課題となっている。
市民サービスの質を落とすことなく市職員の働き方改革を進めるにはどうしたらよいか。1,200字以内で述べなさい。
■民間Ⅱ 事務職(情報)
行政のIT化は今後どのように発展していくのか。
そこで直面するあなたの役割を1,200字以内で述べなさい。
■民間Ⅱ 事務職(法務)
地方自治体に、法曹有資格者が積極的に登用されている。
その理由、背景、期待される効果について、1,200字以内で述べなさい。
■薬剤師(追加募集)
災害時に迅速かつ的確に対応するために、常日ごろ心がけておくべきことは何か。
1,200字以内で述べなさい。
- 【関連記事】他の自治体の論文過去問も知りたい方はこちら
- ⇒ 公務員論文試験 過去問を掲載(中国地方の主要な市役所)
4.まとめ

論文試験の対策は、教養試験や専門試験の対策に追われて後回しにしがちです。
試験が近づいてきて焦らないように、少しずつでもいいので、早くから取り掛かっておきましょう。
♦各公務員予備校を徹底比較!
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。