公務員試験では、1次試験や2次試験で様々な試験が課されます。
そのうちの一つとして、論文試験を課している官公庁はとても多いです。
論文試験を受ける場合、事前に自分が志望する官公庁がどういった課題を課しているか把握しておくことで、試験対策が練りやすくなります。
そこで今回は、中部地方に所在する主要な市役所の論文試験の有無および過去問をまとめました。
この記事での中部地方は新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県の10県です。
- 【この記事を書いた人】
- 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
- 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
- YouTubeも始動 ⇒「3回公務員 ケイゴ」
★目次
- 論文試験の有無
- 掲載市役所・職種一覧
- 論文(作文)過去問
- まとめ
1.論文試験の有無

名古屋市役所や新潟市役所など、中部地方の主要な市役所(25市)の採用試験で論文試験があるかどうかをまとめました。
半数以上の市役所が論文試験や作文試験などを実施しています。

2.掲載市役所・職種一覧
論文試験などを実施している中部地方の主要な市役所で、過去の問題を掲載している市役所は6か所あります。
同じ市役所でも、職種により出題される問題が違います。
- 新潟市役所
- 大学卒業程度(一般行政A、一般行政B)
- 大学卒業程度(社会福祉、精神保健福祉相談員、心理判定員)、免許資格職(保健師)
- 大学卒業程度(土木、土木(水道)、建築、電気、電気(水道)、機械、機械(水道)、化学、化学(水道)、農業)
- 大学卒業程度(土木(水道)及び電気(水道)特別枠)
- 大学卒業程度(消防士A、消防士B)
- 免許資格職(薬剤師(行政))
- 免許資格職(保育士A)
- 免許資格職(保育士B)
- 免許資格職(言語聴覚士)
- 高校卒業程度(一般事務)
- 高校卒業程度(学校事務A、学校事務B)
- 高校卒業程度(土木、土木(水道)、電気(水道))
- 高校卒業程度(消防士)
- 民間企業等職務経験者(一般行政)
- 民間企業等職務経験者(土木、土木(水道))
- 障がい者を対象とした新潟市職員採用選考試験(一般事務、学校事務)
- 長野市役所
- 大学卒業程度(前期6月)
- 大学卒業程度(行政Bのみ)
- 大学卒業程度(後期9月)
- 短期大学卒業程度(前期6月)
- 短期大学卒業程度(後期9月)
- 高校卒業程度
- 技能労務職
- 移住促進(社会人経験者)枠
- 静岡市役所
- 大学卒程度 事務(創造力枠)
- 民間企業等職務経験者(心理、土木、電気、機械、精神)
- 民間企業等職務経験者(保育教諭)
- 障がい者を対象とした採用選考
- 富士市役所
- 一般事務職(チャレンジ枠)
- 一般事務職(一般採用)
- 土木技術職
- 消防職(大卒)
- 学芸員
- 一般事務職(経験者採用)
- 福祉施設保育士、幼稚園教諭(一般採用・経験者採用)、保健師、栄養士
- 消防職(短大卒、高卒)
- 調理員
- 名古屋市役所
- 全試験区分
- 学芸(西洋美術)
- 学芸(考古学)
- 学芸(天文)
- 土木・電気(追加募集)
- 四日市市役所
- 事務職
- 技術職
- 保育教育職
3.論文(作文)過去問
各市役所の公式ホームページより抜粋しています。
♦新潟市役所 令和元年度
1.大学卒業程度(一般行政A、一般行政B)
若者の首都圏への流出を抑制し、人口減少を緩やかにしていくために、行政はどのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
2.大学卒業程度(社会福祉、精神保健福祉相談員、心理判定員)、免許資格職(保健師)
障がいのある人もない人も安心して暮らせる共生社会を実現するため、行政として優先的に取り組むべきことは何か、あなたの考えを述べなさい。
3.大学卒業程度(土木、土木(水道)、建築、電気、電気(水道)、機械、機械(水道)、化学、化学(水道)、農業)
新潟市が環日本海(日本海を取り囲む地域)での拠点性をより一層発揮するために、どのようなことをすべきか、あなたの考えを述べなさい。
4.大学卒業程度(土木(水道)及び電気(水道)特別枠)
持続可能な水道システムを構築するためにどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
5.大学卒業程度(消防士A、消防士B)
近年、大規模地震や集中豪雨、台風等の自然災害が各地で発生しています。
このような大規模災害における消防活動体制を強化するため、どのような取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
6.免許資格職(薬剤師(行政))
行政薬剤師として働くうえで、専門性をどのように活かしていきたいか、あなたの考えを述べなさい。
7.免許資格職(保育士A)
多様な保育ニーズに対応するため、保育士として心がけることは何か、あなたの考えを述べなさい。
8.免許資格職(保育士B)
社会全体で子どもを健やかに育成する環境づくりを進めるため、保育所はどのような役割を果たすべきか、あなたの考えを述べなさい。
9.免許資格職(言語聴覚士)
障がいの早期発見・早期対応のために言語聴覚士としてどのような支援ができるか、あなたの考えを述べなさい。
10.高校卒業程度(一般事務)
組織(チーム)で仕事をするうえで大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。
11.高校卒業程度(学校事務A、学校事務B)
学校事務職員として、保護者や教職員から信頼されるために大切なことは何か、あなたの考えを述べなさい。
12.高校卒業程度(土木、土木(水道)、電気(水道))
市民から信頼される職員になるため、技術系職員としてどう行動すべきか、あなたの考えを述べなさい。
13.高校卒業程度(消防士)
市民の暮らしを守るため、消防士として心がけるべきことは何か、あなたの考えを述べなさい。
14.民間企業等職務経験者(一般行政)
自動車依存度が高い本市おいて、自動車依存が及ぼす影響と課題、今後、取るべき対策について、あなたの考えを述べなさい。
15.民間企業等職務経験者(土木、土木(水道))
プロフェッショナルとは何か、あなたの受験する職種の専門分野の視点から述べなさい。
16.障がい者を対象とした新潟市職員採用選考試験(一般事務、学校事務)
市民から信頼される職員となるために、どのように行動すべきか、あなたの考えを述べなさい。
♦長野市役所 令和2年度
1.大学卒業程度(前期6月)
2040 年に高齢者人口が最大となることを踏まえ、20 年後の人口減少社会を展望し、今自治体が取り組むべき具体的な対策について、あなたの考えを述べてください。
人生 100 年時代を迎え、健康寿命を延伸し、高齢者になっても元気でいられる社会を実現するために行政が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べてください。
“カムバック to ながの”をキーワードとして取り組んでいる長野市の移住・定住対策について、若者の移住をより促進するために長野市が取り組むべき効果的な方策について、あなたの考えを述べてください。
2.大学卒業程度(行政Bのみ)
スポーツ・文化芸術分野での活動・経験を通じて得たもの
3.大学卒業程度(後期9月)
市街地や中山間地域等の多様な地域を有する長野市の特性を活かし、その魅力を高めるために優先して取り組むべき施策について、あなたの考えを述べてください。
4.短期大学卒業程度(前期6月)
“カムバック to ながの”をキーワードとして取り組んでいる長野市の移住・定住対策について、若者の移住をより促進するために長野市が取り組むべき効果的な方策について、あなたの考えを述べてください。
5.短期大学卒業程度(後期9月)
市街地や中山間地域等の多様な地域を有する長野市の特性を活かし、その魅力を高めるために優先して取り組むべき施策について、あなたの考えを述べてください。
6.高校卒業程度
これまでに自分が成長したと思う出来事について、その理由も含めて述べてください。
7.技能労務職
これまでに自分が成長したと思う出来事について、その理由も含めて述べてください。
8.移住促進(社会人経験者)枠
これまでの職務経験でのあなたの成功体験とその際に果たした役割や苦労した点などを具体的に述べ、その経験から得たことを今後、長野地域の市町職員としての職務にどう生かせるかを述べなさい。
♦静岡市役 令和元年度
1.大学卒程度 事務(創造力枠)
問1:あなたがアピールしたい「経験・能力・知識」を簡潔に記載してください。
問2:問1で記載した内容がどのようなものか、下記の点を踏まえて説明してください。
また、そを静岡市の市政運営や市職員としての仕事に、どのように活かすことができるのか、理由を添えて具体的に述べてください。(1,200 字以内)
○なぜ、その「経験・能力・知識」を得ようとしたのか。
○それを得る過程で、どのような困難があったか、また、困難を乗り越えるためにどのように行動したのか。
○どのような成果を得たのか、また、何を学んだのか。
2.民間企業等職務経験者(心理、土木、電気、機械、精神)
受験職種に関わるこれまでの職務経験の中であなたが身に付けた専門的な能力や知識について、具体的な事例におけるあなたの役割や行動に触れながら述べてください。
また、その能力・知識・職務経験が、静岡市の行政課題の解決や市職員としての業務にどのように有効に発揮できるのか、理由を添えて述べてください。(1,200 字以内)
3.民間企業等職務経験者(保育教諭)
保育教諭(又は保育士・幼稚園教諭)に関わるこれまでの職務経験を通じ、あなたの保育又は幼児教育に関する姿勢及び専門性がどのように養われたのか、あなたが担ってきた役割や具体的な行動に触れながら述べてください。
また、その姿勢及び専門性が、静岡市の保育教諭としての業務にどのように有効に発揮できるのか、理由を添えて述べてください。(1,200 字以内)
4.障がい者を対象とした採用選考
あなたは、市民生活をよりよくするために、自分の強みや長所を活かして、静岡市職員としてどのような仕事に取り組みたいと考えていますか。
強みや長所の具体的内容や理由を添えて、600 字以上 800 字以内で述べてください。
♦富士市役所 令和元年度
1.一般事務職(チャレンジ枠)
人口減少が予想される10年後の富士市をどのようなまちにしたいのか、生涯青春都市の観点からあなたの考えを論じなさい。
2.一般事務職(一般採用)
市民の誰もが活躍できる社会の実現が求められる背景と、多様な働き方を推進するために行政として必要な取り組みについて
3.土木技術職
本市の社会基盤の現状と今後の整備のあり方について
4.消防職(大卒)
少子高齢化が富士市消防行政へ与える影響とその対策について
5.学芸員
埋蔵文化財保護がまちづくりに及ぼす効果と影響について
6.一般事務職(経験者採用)
本市の持続的発展を実現するために、有効と考えられる官民連携による新たな取組みを提案し、その取組みにあなた自身の経験や能力等をどのように生かしていくことができるか
7.福祉施設保育士、幼稚園教諭(一般採用・経験者採用)、保健師、栄養士
さまざまな年代の人とコミュニケーションを図る上で必要なことについて
8.消防職(短大卒、高卒)
人から信頼を得るために必要なものは何か
9.調理員
あなたが給食づくりを通して伝えたいことについて
♦名古屋市役所 令和元年度
1.全試験区分
本市が実施した「都市ブランド・イメージ調査」によると、名古屋市が調査対象8都市の中で最も魅力がないまちという結果になりました。
そこで、名古屋の魅力を向上、発信していくために、どのような取組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
2.学芸(西洋美術)
あなたのこれまでの西洋美術に関する研究のなかで、もっとも力を注いだ内容について目的、結論、その意義を簡潔に述べてください。
また、美術館には1保存・修復、2調査・研究、3公開・展示、4教育・普及という4つの主な役割がありますが、あなたが学芸員になった場合、これまでの研究の成果をこれらの役割遂行のためにどのように活かすことができるのか述べてください。
3.学芸(考古学)
あなたがこれまでに行った中世・近世を中心とした日本考古学に関する学術研究について、文書等の歴史資料との関連にも触れながら、目的、方法、結論、その意義について、簡潔に述べてください。
そうした研究の経験を踏まえ、遺跡の発掘調査を行うことの意義についてあなたの考えを述べてください。
あわせて、発掘調査について、現地での発掘作業の手順を、作業上の留意点も踏まえながら、説明してください。
4.学芸(天文)
あなたがこれまで携わった天文や宇宙に関する調査・研究などの意義と得られた知見を述べなさい。
また、今年100周年を迎える国際天文学連合は、研究活動のみならず社会発展のための天文学利用を推進しています。
このようにますます教育やアウトリーチの重要性が高まってきている中で、天文の学芸員としてどのように貢献していきたいか、具体的に考えを述べなさい。
5.土木・電気(追加募集)
本市では、南海トラフ巨大地震や計画規模をはるかに超える豪雨など、大規模災害への対策が緊急の課題として位置づけられています。
そこで、あなたが考える「災害に強いまち」とは何か述べてください。
その上で、本市を「災害に強いまち」とするためにはどのような取組みが必要か、あなたの考えを具体的に述べてください。
♦四日市市役所 令和元年度
1.事務職
あなたが考える「地域における活動」とはどのようなものかを具体的に挙げ、その活性化のために行政が行うべき施策を述べよ。
2.技術職
あなたが学んできたことや経験してきたことを活かして、将来の四日市市をどのようなまちにしたいか、今回の試験で受験している職種の分野の視点からあなたの考えを述べよ。
3.保育教育職
育児放棄が疑われるような事案が発生した場合、あなたならどのような対応をするか具体的に述べよ。
その他の市役所
- 関西、中国、四国、九州の主要市役所における論文試験の過去問を知りたい方はこちら
- ⇒【論文試験】関西の主要な市役所の過去問を70題一気に紹介!
- ⇒【公務員論文試験】中国地方の主要な市役所の過去問を掲載!!
- ⇒ 公務員の論文試験 過去問を掲載(九州・四国の主要な市役所)
4.まとめ
論文試験の対策は教養試験や専門試験、そして面接対策などに比べ疎かにしがちです。
試験前に焦らないためにも、論文試験についても早めに対策しておく必要があります。
志望先の過去問を把握し、傾向を知ることで効率の良い試験対策を行うことが可能です。
♦各公務員予備校を徹底比較!
【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。