公務員試験では、多くの官公庁で論文試験が実施されています。

基本的に与えられた課題について、制限時間内に文章を書き回答する形式です。

公務員の論文試験では、どういった課題が出題されるのか気になる方も多いと思います。

そんな方に向けて、今回は政令指定都市や市役所で実際に出題された論文試験の課題を紹介していきます。

今回は関西の主要な市役所の過去問です。

  • 【この記事を書いた人】
    • 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
    • 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
    • YouTubeも始動 ⇒「3回公務員」

目次

  1. 論文試験の有無
  2. 掲載市役所・職種一覧
  3. 論文(作文)過去問
  4. まとめ

1.論文試験の有無

関西の主要な市役所で論文試験が実施されているのか一覧にまとめています。

主要な市役所の中で、過去問を公表しているのは以下の6つの市役所です。

「京都市役所、大阪市、堺市役所、枚方市役所、神戸市役所、和歌山市役所」

大きい都市ほど公表する傾向です。

2.掲載市役所・職種一覧

ここで過去問を紹介する市役所と職種の一覧です。

  • 京都市
    1. 上級Ⅰ一般事務職,一般技術職,消防職,上級Ⅱ,免許・資格職等
    2. 身体に障害のある方を対象とした試験(6月)
    3. 中級一般事務職,中級一般技術職,消防職,学校事務職,免許・資格職
    4. 身体に障害のある方を対象とした試験(9月)
    5. 民間企業等職務経験者
    6. 青年海外協力隊等活動経験者
    7. 上級Ⅰ一般事務職<京都方式>

  • 大阪市
    1. 事務行政(22-25)
    2. 消防吏員A
    3. 事務行政(26-34)
    4. 社会人経験者社会福祉
    5. 大学卒程度技術(都市建設[主に土木])
    6. 社会人等技術(都市建設[主に土木])
    7. 短大・高専卒程度技術(都市建設[主に土木])
    8. 大学卒程度技術(秋季募集)
    9. 大学卒程度技術建築、短大・高専卒程度技術建築
    10. 社会人等技術建築
    11. 大学卒程度技術機械
    12. 社会人等技術機械
    13. 大学卒程度技術電気
    14. 社会人等技術電気
    15. 大学卒程度技術化学
    16. 大学卒程度技術造園
    17. 事務行政(18-21)
    18. 消防吏員BⅠ
    19. 消防吏員BⅡ
    20. 学校事務
    21. 身体障がい者を対象とした職員採用試験(事務職員)

  • 堺市
    1. 大学卒程度(事務)
    2. 大学卒程度(土木(農学・造園を含む。))
    3. 大学卒程度(建築)
    4. 大学卒程度(機械)
    5. 大学卒程度(電気)
    6. 高校卒程度(事務)、障害者を対象とした事務
    7. 大学卒程度(化学)
    8. 高校卒程度(土木(農学・造園を含む。))
    9. 社会福祉
    10. 職務経験者(事務)
    11. 職務経験者(土木(農学・造園を含む。))
    12. 心理
    13. 職務経験者(建築)
    14. 職務経験者(設備)
    15. 職務経験者(社会福祉)
    16. 学校事務(一般)

  • 枚方市
    1. 事務員(大学卒・一般枠・IT 資格・福祉資格)、事務員(身体障害者対象)
    2. 技術職(土木・建築・機械・化学技術者)
    3. 保育士、行政的保健師、臨床心理士、行政的獣医師、行政的薬剤師、行政的放射線技師、言語聴覚士、調理員

  • 神戸市
    1. 大学卒一般枠(事務,技術)
    2. 大学卒(消防)
    3. 大学卒(特別枠)
    4. 高専・短大卒(事務,消防)
    5. 高専・短大卒(技術)
    6. 高校卒
    7. 社会人 総合事務
    8. 社会人 福祉
    9. 社会人 土木
    10. 社会人 建築
    11. 社会人 総合設備(電気,機械)
    12. 社会人 獣医
    13. 障害者(大学卒)
    14. 障害者(高専・短大,高校卒)

  • 和歌山市
    1. 行政職Ⅰ種(事務職[1型])
    2. 行政職Ⅰ種(事務職[2型])
    3. 行政職Ⅰ種(化学・建築・土木・電気・機械)
    4. 消防職Ⅰ種
    5. 行政職Ⅰ種(事務職[UIJターン型])
    6. 行政職Ⅲ種(事務職)、消防職Ⅲ種、障害者を対象とした行政職事務職
    7. 行政職Ⅰ種(事務職(情報職))、資格免許職Ⅰ種(保健師)、資格免許職Ⅱ種(保育士)
    8. 技能労務職(環境整備員・保育調理業務員・学校給食調理員)
    9. 資格免許職Ⅰ種(臨床心理士)

3.論文(作文)過去問

京都市役所 令和元年度

①上級Ⅰ一般事務職,一般技術職,消防職,上級Ⅱ,免許・資格職等

最近5年間で、他者との関わりの中で自分が成長できたと思えることと、それを活かして、現在取り組んでいること(600字以内)

②身体に障害のある方を対象とした試験(6月)

最近3年間で目標を立てて努力したことと、その経験から学んだこと(600字以内)

③中級一般事務職,中級一般技術職,消防職,学校事務職,免許・資格職

自分を変えた大きな出来事と、その出来事から学んだこと(600字以内)

④身体に障害のある方を対象とした試験(9月)

最近3年間で最も関心を持って取り組んでいることと、その理由(600字以内)

⑤民間企業等職務経験者

直近7年以内の職務経験の中で、最も成果を挙げた仕事内容を挙げ、その成果を挙げるまでに、どのように行動したか具体的に述べてください。(600字以内)

⑥青年海外協力隊等活動経験者

青年海外協力隊等における活動経験の中で、最も成果を挙げた活動内容を挙げ、その成果を挙げるまでに、どのように行動したか具体的に述べてください。(600字以内)

⑦上級Ⅰ一般事務職<京都方式>

SDGsは、「誰ひとり取り残さない」を理念として、気候変動、自然災害、生物多様性、紛争、格差の是正などの国内外の課題の解決に向けて、国連で採択された全世界で取り組む持続可能な開発目標(17の目標)です。
2030年までの目標達成に向けて、政府だけでなく、地方自治体や民間企業等も取り組むこととされています。
京都市は、日本経済新聞の「全国市区・サステナブル度・SDGs先進度調査」において、全国815市区中、首位となりました。
急速に人口減少や高齢化が進み、より効率的で水準の高い施策・事業を迫られている中、一人一人を大切にする子育て支援、教育、福祉、人権、公共交通、環境、防災、減災などの取組が、「経済」・「社会」・「環境」3分野において高く評価されたものです。
今後もSDGsの達成に向け、「経済」、「社会」、「環境」、「健康」、「福祉」、「教育」、「防災」などの分野で、持続可能なまちづくりを進めていく必要があります。
【SDGs17の目標】
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な施策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
(設問)
次の(1)(2)について、あなたの考えを述べてください。
ただし,解答は、900字以内とします。
(1)SDGsの理念に基づく本市のこれまでの取組について、あなたが最も評価できるものを1つ挙げて、その理由を説明してください。
(2)(1)の分野にかかわらず、あなたが本市の政策担当者として、SDGs達成への課題解決に向けて取り組んでいきたい内容について、述べてください。

大阪市役所 令和元年度

①事務行政(22-25)

近年、地震、台風、大雨など自然災害による被害が後を絶たない状況にある。
自然災害による被害を最小限に抑えるためには、住民、事業者、地方自治体等が日頃から連携し、備えておく必要がある。
このような中、防災に関する課題をあげ、その課題を解決するために地方自治体が果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい。

②消防吏員A

火災等の大規模災害発生時において、ICTを活用した消防活動の強化が考えられる。
具体的にどのような方策が効果的か、あなたの考えを述べなさい。

③事務行政(26-34)

現在、大阪ではインバウンドなどにより賑わいが生まれているが、将来的には人口減少や少子高齢化などにより地域の活力が失われると懸念されている。
この賑わいを一過性に終えることなく、持続的に地域経済を活性化するために、市役所がなすべき効果的な事業を、コストも念頭におきながら具体的に提案しなさい。

④社会人経験者社会福祉

「防災」における自助・共助・公助それぞれの役割について、社会福祉の観点から述べてください。

⑤大学卒程度技術(都市建設[主に土木])

大阪市では、国内外からヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力があふれる都市を目指し、大阪・関西が持つ強みに磨きをかけるための各種施策を展開していくこととしている。
このような中で、昨年 11 月には、新たな国際観光拠点をめざす夢洲(大阪市臨海部の人工島)での「2025 年日本国際博覧会」の開催が決定した。
こうした状況を踏まえ、大阪・関西の持続的な成長を実現するために、大阪市の都市建設技術者として、あなたが必要だと考える取組について、道路や河川、上下水道、港湾などの都市インフラやまちづくりの視点から 800 字~1000 字程度で提案してください。
提案に当たっては、なぜ、その取組を必要だと考えたのか、技術的知見をまじえて述べなさい。

⑥社会人等技術(都市建設[主に土木])

大阪市では、国内外からヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力があふれる都市を目指し、大阪・関西が持つ強みに磨きをかけるための各種施策を展開していくこととしている。
このような中で、昨年 11 月には、新たな国際観光拠点をめざす夢洲(大阪市臨海部の人工島)での「2025 年日本国際博覧会」の開催が決定した。
こうした状況を踏まえ、大阪・関西の持続的な成長を実現するための取組について、あなたのこれまでの経験も踏まえて、都市インフラやまちづくりの視点から 800 字~1000 字程度で提案しなさい。
提案に当たっては、なぜ、その取組を必要だと考えたのか、技術的知見をまじえて述べなさい。

⑦短大・高専卒程度技術(都市建設[主に土木])

大阪市では、国内外からヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力があふれる都市を目指し、大阪・関西が持つ強みに磨きをかけるための各種施策を展開していくこととしている。
このような中で、昨年 11 月には、新たな国際観光拠点をめざす夢洲(大阪市臨海部の人工島)での「2025 年日本国際博覧会」の開催が決定した。
こうした状況を踏まえ、大阪・関西の持続的な成長を実現するためのまちづくりに関して、大阪市の都市建設技術者として、あなたは何が必要だと考えるか、その理由を示したうえで、具体的な取組や事例を 600 字~800 字程度で自由に述べなさい。

⑧大学卒程度技術(秋季募集)

大阪市では、道路、河川、上下水道、港湾などの都市インフラの計画的な管理による「機能維持」、震災・風水害に備えた都市インフラの機能拡充による「安全・安心な市民生活」、基幹的な道路・鉄道の建設や既存の都市インフラの再整備や利活用を通じた「都市の成長」の実現をめざし、様々な施策に取り組んでいる。
そこで、あなたが大阪市の都市建設技術者として重要だと考える取組について、都市インフラやまちづくりの視点から具体的に提案しなさい。
提案にあたっては、技術的知見に基づき、実現可能性を踏まえつつ、データや道筋を示しながら理由とともに述べなさい。

⑨大学卒程度技術建築、短大・高専卒程度技術建築

住宅・土地統計調査によると、大阪市内の住宅の空家は約 28 万戸、総住宅数に占める割合は約 17%となっている。
空家は、その建て方や性能、維持管理状況どの観点から様々なものがあるが、以下に示す特徴的な2種類の空家について、それぞれあなたの考えを述べなさい。
① 老朽化が著しく、管理不全になっている空家について、周辺地域に与える悪影響について述べた上で、行政としてとるべき施策について具体的に述べなさい。
② 適正に維持管理されているが、賃貸用や売却用として市場で流通していない空家について、流通していない要因として考えられる内容を述べた上で、行政としてとるべき施策について具体的に述べなさい。

⑩社会人等技術建築

活力あるまちづくりを進めるためには、多様な人々の都市居住を促進することが重要である。
都市居住を促進するためには、住宅・住環境が重要な要素となると考えられるが、現在の大阪市の住宅・住環境が持つ強みと弱みのそれぞれについて、あなたの考えを述べなさい。
その上で、都市居住の促進に向けて行政がとるべき民間住宅施策について、ハード面とソフト面のそれぞれから具体的に提案しなさい。

⑪大学卒程度技術機械

大阪市では、大阪市本庁舎、区役所、小中高等学校をはじめ、スポーツセンターや屋内プール等の市民利用施設など、多種多様な数多くの公共施設を保有しており、これらの施設には全て空調・給排水設備等の建築機械設備が設置されている。
また、浄水場、下水処理場及びごみ焼却工場等においては、プラント機械設備が数多く設置されており、昼夜を問わず日々、適正に運転・維持管理することにより、市民のライフラインを支えている。
近年、本市公共施設では、長年の利用や運転により多くの機械設備が老朽化による整備・更新の対応を迫られている。
今後、技術革新の動向や災害時の対応等も踏まえながら、計画的に機械設備の整備・更新を進めていく必要がある。
大阪市の機械技術職員として、市民サービスの向上や、市民生活の安全・安心を確保するため、着実に機械設備の整備・更新を実施するためには、どのように取組を進めていくべきか、施設マネジメントの観点からあなたの考えを述べなさい。

⑫社会人等技術機械

大阪市では、大阪市本庁舎、区役所、小中高等学校をはじめ、スポーツセンターや屋内プール等の市民利用施設など、多種多様な数多くの公共施設を保有しており、これらの施設には全て空調・給排水設備等の建築機械設備が設置されている。
また、浄水場、下水処理場及びごみ焼却工場等においては、プラント機械設備が数多く設置されており、昼夜を問わず日々、適正に運転・維持管理することにより、市民のライフラインを支えている。
近年、本市公共施設では、長年の利用や運転により多くの機械設備が老朽化による整備・更新の対応を迫られている。
今後、技術革新の動向や災害時の対応等も踏まえながら、計画的に機械設備の整備・更新を進めていく必要がある。
大阪市の機械技術職員として、市民サービスの向上や、市民生活の安全・安心を確保するため、着実に機械設備の整備・更新を実施するためには、何が重要であるか。
重要であると考える取組を 1 つ以上挙げて、これまでの経験を踏まえながら、あなたの考えを具体的に述べなさい。

⑬大学卒程度技術電気

人口減少時代に突入したことを受け、大阪市においても、人口減少・高齢化の進展が見込まれており、「経済」「市民生活、医療・福祉」「まちづくり」の各分野に影響を与えることが懸念されている。
大阪市を取り巻く厳しい状況を克服し、将来にわたり、豊かな大阪を実現するためには、成長を通じて、市民の安全・安心を守る取組を充実すると同時に、都市インフラの充実や防災力の向上など、未来への投資を行い、それをまた成長に繋げなくてはならない。
そこで、現在の市政運営の基本方針において、具体的に次のような取組を掲げている。
・都市インフラの充実
これまで以上に国内外の活力を取り込みながら、関西経済をけん引できるよう、広域的な観点に立ち、都市インフラの整備を着実に進める。
・防災力の強化
南海トラフ巨大地震をはじめとした大規模災害に備え、ソフト・ハード両面を組み合わせた防災力の強化を図る。
・ICTの徹底活用
ICTでできることはICTでやることを基本方針として、ICTの徹底活用を通じて市民サービスの向上やビジネスの活性化、行政運営の効率化を図っていく。
以上のような取組を進めるために、電気を専門とする技術者は、施策や事業に対する具体的な技術的検討を行い、企画・立案をすることが求められる。
そこで、あなたが専門とする分野を活かすことができる施策や事業を取り上げ、その施策や事業を実施するうえで有効と考えられる技術的方策と、その方策を採用することにより考えられる課題や今後の展望について、800 字以上 1200 字以内で述べなさい。

⑭社会人等技術電気

人口減少時代に突入したことを受け、大阪市においても、人口減少・高齢化の進展が見込まれており、「経済」「市民生活、医療・福祉」「まちづくり」の分野に影響を与えることが懸念されている。
大阪市を取り巻く厳しい状況を克服し、将来にわたり、豊かな大阪を実現するためには、成長を通じて、市民の安全・安心を守る取組を充実すると同時に、都市インフラの充実や防災力の向上など、未来への投資を行い、それをまた成長に繋げなくてはならない。
そこで、現在の市政運営の基本方針において、具体的に次のような取組を掲げている。
・都市インフラの充実
これまで以上に国内外の活力を取り込みながら、関西経済をけん引できるよう、広域的な観点に立ち、都市インフラの整備を着実に進める。
・防災力の強化
南海トラフ巨大地震をはじめとした大規模災害に備え、ソフト・ハード両面を組み合わせた防災力の強化を図る。
・ICTの徹底活用
ICTでできることはICTでやることを基本方針として、ICTの徹底活用を通じて市民サービスの向上やビジネスの活性化、行政運営の効率化を図っていく。
以上のような取組を進めるために、電気を専門とする技術者は、施策や事業に対する具体的な技術的検討を行い、企画・立案をすることが求められる。
そこで、あなたが専門とする分野や過去の経験を活かすことができる施策や事業を取り上げ、その施策や事業を実施するうえで有効と考えられる技術的方策と、その方策を採用することにより考えられる課題や今後の展望について、800 字以上 1200 字以内で述べなさい。

⑮大学卒程度技術化学

海洋中のマイクロプラスチックが大きな問題となっている理由と、この問題を解決するために必要な取組について述べなさい。
また、地方公共団体がこの問題に取り組む上で、化学に携わる職員はどのような貢献が出来るか、あなたの考えを述べなさい。

⑯大学卒程度技術造園

次の図表1~3は、国民の価値観が多様化している社会状況を踏まえ、国土交通省が実施した社会貢献活動に関する「国民意識調査」の結果について、「平成29 年度 国土交通白書」から引用したものである。
大阪市では、少子高齢化社会が到来するなか、また限られた事業財源のなか、これまで市民・事業者とともに育んできたみどりのストックを、より一層積極的に活用していくことが必要となっている。
この大阪市の状況を踏まえ、図表から読み取れる事柄を分析し、本市におけるみどりのまちづくりに活かせる具体策について、あなたの考えを述べなさい。
(注)この意識調査でいう社会貢献活動とは、地域社会や他人のために、報酬を得ることを目的とせず、自発的に行う活動全般で有り、具体例としては、地域の美化・緑化、災害支援、自然保護、伝統文化の伝承、障害者・高齢者等の生活支援等多岐にわたるものである(※図表省略)

⑰事務行政(18-21)

「わたしが社会人になるにあたって心がけたいこと」と題して作文してください。

⑱消防吏員BⅠ

「困難に立ち向かう」と題してあなたの考えを述べてください。

⑲消防吏員BⅡ

「チームの目標を達成するために必要なこと」と題してあなたの考えを述べなさい。

⑳学校事務

学校事務職員として勤務するにあたって、あなたがこれまでに学んできたことや経験してきたことをどのように活かしていきたいか具体的に述べてください。

㉑身体障がい者を対象とした職員採用試験(事務職員)

「わたしがなりたい大阪市職員像」と題して作文してください。

堺市役所 令和元年度

①大学卒程度(事務)

近年、多くの地方公共団体が政策の形成・決定過程等への住民参加を促進している。住民参加の必要性を踏まえながら、今後、住民参加をより一層促進していくために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

②大学卒程度(土木(農学・造園を含む。))

我が国においては、阪神淡路大震災や東日本大震災、また集中豪雨による土砂崩れや堤防決壊など様々な災害が発生し、貴重な人命や財産が失われている。
こうした自然災害は今後も高い確率で発生すると予想されているが、災害に強い安心・安全なまちづくりを進め、人々の暮らしを守るためにはどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

③大学卒程度(建築)

堺市には歴史的に貴重な町屋が数多く残っており、観光や都市景観の観点からそれらを再生・保存していくことが重要な課題となっている。
こうした中、町屋の再生・保存について、地方公共団体の建築技術者としてどのような点に留意して取り組んでいくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

④大学卒程度(機械)

クリーンセンターや下水処理場等は、稼働開始後の運転管理や維持管理に必要となるコストが大きくなるために、絶えず省エネ運転や施設・設備の効率的な運用を検討していく必要がある。
このことを踏まえ、地方公共団体の機械技術者として、どのようにして公共施設を適切に運営していくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑤大学卒程度(電気)

昨今、多くの公共施設で老朽化が進んでおり、今後、設備の故障や技術の陳腐化等から住民サービスの提供に多くの支障を来すことが懸念されている。
一方、改築や大規模改修など老朽化への対応にあたっては、人口の減少や財源の確保等を踏まえると様々な課題が想定される。
このような状況を踏まえ、下水処理場や学校施設をはじめとする公共施設において、どのように施設のアセットマネジメントを進めていくべきか、地方公共団体の電気技術者として、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑥高校卒程度(事務)、障害者を対象とした事務

様々なイベントや災害時においてボランティア活動が行われ、社会的にも高く評価されている。
今日の社会においてボランティアの存在が重要な役割を担うようになっている現状を踏まえ、ボランティアの活用に向けて、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑦大学卒程度(化学)

国や各地方公共団体では、廃棄物対策の適正処理を推進するなど、従来より精力的に取り組んできたところである。
しかし、最近では、廃プラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となっていることから、プラスチックについては適正処理だけではなく、プラスチックそのものの削減が喫緊の課題となっている。
そのためには、使い捨てプラスチックを削減する、いわゆる「プラスチックフリー」を推進することが地方公共団体にとって重要な施策となっている。
そこで、化学技術者としての視点を踏まえ、市民等の生活意識の変革や削減行動への積極的な参画を促すためにどのように啓発を推し進めていくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑧高校卒程度(土木(農学・造園を含む。))

少子高齢化や人口減少、また大規模地震や集中豪雨など、都市を取り巻く課題は多い。
こうした中、堺市では、豊かな歴史・文化資源を活かしたまちづくり、環境に配慮した低炭素なまちづくり、誰もが安全に安心して暮らせるまちづくりを進めている。
そこで、土木職としてどの分野でどのようなことに取り組みたいか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑨社会福祉

子どもを取り巻く環境は、貧困をはじめ児童虐待相談件数の増加、児童相談所や一時保護所、児童養護施設や乳児院への入所児童の増加、ひとり親家庭の親の就労状況における非正規雇用の割合の増加等、改善を要する状況にある。
経済的には問題のない家庭でも、その家庭環境などにおいて様々な問題を抱える子どもが存在し、子どもが将来貧困に陥る原因は、必ずしも家庭の経済的な状況だけではない。
このような状況の中、全ての子どもたちの将来がその生まれ育った環境によって左右されることなく健やかに成長していける地域社会の実現は、組織を挙げて横断的・総合的に取り組む課題である。
その点を踏まえ、行政が果たす役割について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑩職務経験者(事務)

平等社会の実現、少子高齢化や社会情勢の変化などに対応するため、性別に関係なく個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現が課題となっている。
地方公共団体として、この課題の実現について、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑪職務経験者(土木(農学・造園を含む。))

我が国は、人口減少社会を迎え、高齢化も進んでいる。
その結果、LRT、デマンド交通など新たな都市交通施策の導入を進める都市が増えてきている。
そこで、近年進められている新たな都市交通施策の1例を挙げ、その特徴と効果を説明し、導入するにあたってどのような取組を行うべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。

⑫心理

児童相談所に母親のネグレクトを主訴としたR子(小学二年生の女児)が緊急一時保護された。
R子は小学校に入学以来欠席がちで授業についていけず、学校側からは知的な遅れがないかも心配されていた児童である。
R子は一時保護という急な生活環境の変化に不安感が強く、保護所内での集団生活にもなかなかなじめず、孤立していることが多い日々を送っている。
そんな中、保護所内の定期健康チェックで、実母と暮らす内縁関係の男性から性的虐待を受けていた疑いのあることが看護師の聞き取りで判明した。
この事例について、あなたが相談部門の児童福祉司から、性的虐待の事実確認とこれからの児童支援への協力を依頼されたとしたら、どのような点に留意しながら心理職としての関わりを進めていくか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。

⑬職務経験者(建築)

鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強工法の種類と特徴を説明し、集合住宅の耐震化についてどのように取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。

⑭職務経験者(設備)

資源循環型社会の拠点として積極的な役割が期待されるクリーンセンターにおいて、廃棄物を焼却する際に生じる熱エネルギーをどのように有効利用するべきか、蒸気ボイラの種類やそれぞれ特徴を説明した上で、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。

⑮職務経験者(社会福祉)

児童の福祉においては貧困や虐待等の厳しい状況が続き、子どもの貧困対策や家庭養護が推進されている。
このような中、子どもの将来がその生まれた環境によって左右されることのない社会を実現するにあたってどのように取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。

⑯学校事務(一般)

「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」(平成31年1月25日 中央教育審議会)では、『学校における働き方改革の推進に当たっては、事務職員の校務運営への参画を一層拡大することが必要である。』と記されています。
このことをふまえ、学校事務職員の校務(学校にかかわる仕事)運営への参画について、あなたはどのように取り組みますか。
具体的な取組とその理由を400字以上600字以内で述べなさい。

枚方市役所 令和元年度

①事務員(大学卒・一般枠・IT 資格・福祉資格)、事務員(身体障害者対象)

近年、自然災害により、避難所での生活を余儀なくされるケースが増えています。
そのような状況の中で、避難所生活において考えられる問題点を挙げ、それを解決するために何を改善するべきだと考えますか。
あなたの考えを述べなさい。

②技術職(土木・建築・機械・化学技術者)

現在の枚方市の問題点又は課題を一つ挙げ、それらを解決するにはどのような取り組みが必要か、理由も含めて、あなたの受験職種としての視点を踏まえながら考えを述べなさい。

③保育士、行政的保健師、臨床心理士、行政的獣医師、行政的薬剤師、行政的放射線技師、言語聴覚士、調理員

現在の枚方市の問題点又は課題を一つ挙げ、それらを解決するにはどのような取り組みが必要か、理由も含めて、あなたの受験職種としての視点を踏まえながら考えを述べなさい。

枚方市がさらに「選ばれるまち」へと発展するために、重点的に取り組まなければならない施策は何だと思いますか。
理由も含めてあなたの考えを述べなさい。

神戸市役所 令和元年度

①大学卒一般枠(事務,技術)

今後、本格的な人口減少が続く日本で、空き家の発生が加速し、地域が荒廃することが危惧されており、神戸市内においても同様の問題が発生してきています。
使える空き家は「活用」・「流通」を図る一方、活用等の見通しが立たず取り残されている老朽空き家は、周辺への影響が深刻化しないうちに早期解消を図ることが必要です。
空き家が地域に与える影響を分析したうえで、行政としてどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。

②大学卒(消防)

我が国の 65 歳以上の高齢者の人口は急速に増加を続けており、2018 年 9 月時点での総人口比は 28%を超えています。
この超高齢化社会が急速に進行するなかで、我が国の社会保障制度や行政の対応が大きな課題となっています。
高齢者がいきいきと暮らせる社会の実現ために、行政として必要な取り組みについて、課題を整理した上で、あなたの考えを述べてください。

③大学卒(特別枠)

近年、訪日外国人数は増加しており、2020 年の東京オリンピック開催に向けてさらなる増加が見込まれています。
その中で、各自治体では、観光産業の振興のため、インバウンド誘致と国内外からの滞在型観光の推進を目指して、様々な施策に取り組んでいます。
神戸市でも、公民連携による新たな観光コンテンツ開発や多言語サイトを利用した情報の発信等を行っています。
一過性ではなく持続的に、観光客に神戸市を訪れてもらうためには、どのような取り組みが必要か、あなたが考える課題を取り上げて、その具体的な対策を提案してください。

④高専・短大卒(事務,消防)

2018 年の訪日外国人旅行者数 は、過去最高の 3,119 万人となり、初めて 3,000 万人を突破するなど、2020 年に 4,000 万人とするとの目標に向けて堅調に推移しています。
一方で、急速な訪日外国人旅行者の増加も一因として、地域住民や訪問する旅行者の間で、混雑やマナー違反などの課題への関心が高まってきました。
そこで、このような状況(オーバーツーリズム)がもたらす個別課題を挙げた上で、それらに対して地方自治体として具体的にどういった取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。

⑤高専・短大卒(技術)

IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット化」とも呼ばれ、自動車や家電、工場の設備など色々なモノをインターネットでつなぎ、収集した情報を解析することで新しい価値を生みだす仕組みのことです。
最近では、IoT を利用して、工場での機器制御効率化や電力需給のきめ細かな調整、家電を通じた高齢者の見守りなどが実現しつつあります。
よりよいまちづくりをするために、IoT をどのように活かせるか、行政としての視点も入れつつ、問題点についても触れながら述べなさい。

⑥高校卒

平成30年6月13日、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立しました。
成年年齢の引き下げによって、親の同意を得ずに様々な契約、例えば携帯電話を購入する、一人暮らしのためのアパートを借りるといったことができるようになります。
そこで、成年年齢の見直しについて、意義や懸念される点を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。

⑦社会人 総合事務

人口減少が進行するなか、子どもの健やかな育ちや子育てにおける親の不安・負担の解消・軽
減等のため、妊娠・出産から子育ての各ライフステージに応じた支援の充実が求められていま
す。
喫緊の課題である人口減少対策として、子どもの成長に応じた切れ目のない施策を展開し、誰もが「安心して子育てができる街」を実現するため、神戸市は行政としてどのような取組みができるか、あなたの考えを提案して下さい。

⑧社会人 福祉

近年、様々な報道を通じて「ひきこもり」への関心が高まっています。
特に「8050問題」と言われるように、高齢の親が中高年齢の無職の子どもと同居し、親の年金のみで生計を維持している世帯への対応が求められるようになっています。
このため都道府県・政令指定都市では、「ひきこもり地域支援センター」を設置し、ひきこもり状態にある方やその家族が地域で相談できる体制を整備しています。
しかし、ひきこもりの状態にある方やその家族の中には、自身や家族がひきこもり状態であることを知られたくない等の思いから支援に結びつかず、課題が深刻化してしまう場合があります。
このような中で、どのようにすればひきこもり状態にある方やその家族を支援に結びつけることができるか、あなたの考えを述べなさい。

⑨社会人 土木

神戸市は、陸海空の交通の要衝に位置し、これまで道路、河川、港湾、上下水道などの社会基盤施設の整備を行いながら、都市づくりを進めてきました。
しかしながら、近年、人口減少、少子超高齢化、首都圏への一極集中など、社会情勢が大きく変化しています。
また、多発する豪雨対策や、南海トラフ地震への対応等も求められています。
このような状況の中、神戸市が魅力あるまちとしてさらに発展を続けていくためには、どのような取り組みが必要と考えますか。
道路等社会基盤施設の整備、維持管理に関することや都市計画、交通計画などに関し、課題とその解決策等について、あなたが経験してきた土木に関する経験等を踏まえ、考えを述べなさい。

⑩社会人 建築

神戸市では、庁舎(区役所、消防署等)、学校,社会福祉施設、スポーツ・文化施設、市営住
宅等多くの公共施設を所有しています。
それら施設のうち約半数は築 30 年以上経過しています。
人口減少、少子超高齢社会が到来し、社会保障費の増大や税収入の減少が予測されるなか、今後、全ての公共施設を現在の規模のまま維持していくことが難しくなってきています。
また、昨今では、老朽化した施設から躯体や仕上材の一部が落下するなどの事故も発生しています。
神戸市では、公共施設等総合管理計画を策定し、ファシリティマネジメントを推進しているところですが、公共施設が将来にわたって、安全に利用され、持続的にその機能を発揮していくために、どのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べなさい。

⑪社会人 総合設備(電気,機械)

南海トラフに起因する大規模地震、津波をはじめ、頻発する集中豪雨や大型台風による大規模
自然災害に備え、災害に強い安全な都市づくりを進めることが重要です。
神戸市は上下水道、地下鉄などのインフラ施設、ごみ焼却、港湾施設などのプラント設備、公共建築物など多様かつ大量の施設を運用、管理しています。
大規模自然災害による被害を減らし、災害に強い施設づくりを実現するため、総合設備職としての視点から有益と考えられる具体的方策を提案し、その効果と実施上の課題についてあなたの考えを述べなさい。

⑫社会人 獣医

本年 6 月に、「動物の愛護及び管理に関する法律(以下、「動物愛護管理法」という。)」が改正され、動物取扱業のさらなる適正化、動物の不適切な取扱いへの対応の強化が図られることになります。
主な改正内容として、①第一種動物取扱業において出生後 56 日(8 週)を経過しない犬猫の販売等を制限すること、②犬猫の繁殖業者等にマイクロチップの装着・登録を義務付けること、③動物虐待に対する罰則の引き上げ、などが規定されました。このことを踏まえて次の(1)、(2)について、あなたの考えを述べなさい。
(1)今回の「動物愛護管理法」の改正の意義や効果について、これから行政獣医師を目指すあなたの考えを述べなさい。
(2)今回の「動物愛護管理法」の改正内容が適正に運用されるためには、本改正法が施行されるまでの間、行政(神戸市保健所)としてどのような取り組み、対応を行う必要があるのか、あなたの考えを述べなさい。

⑬障害者(大学卒)

総務省の調査によると、平成 29 年 10 月に行われた第 48 回衆議院議員総選挙の年代別投票率は、10 歳代が 40.49%、20 歳代が 33.85%、30 歳代が 44.75%でした。
全年代を通じた投票率は 53.68%であり、若年層の投票率は他の年代と比べて、低い水準にとどまっていると言えます。
そこで、投票率を向上させるために自治体として具体的にどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。

⑭障害者(高専・短大,高校卒)

仕事をしていく上で、上司や同僚、市民と対話をする機会は多く、適切にコミュニケーションを取ることは重要です。
そこで、上司・同僚・市民それぞれに対して、コミュニケーションを取る上で必要なことについて、あなたの経験を踏まえた考えを述べなさい。

和歌山市役所 令和元年度

①行政職Ⅰ種(事務職[1型])

多様化する市民のニーズを的確に捉えて対応していくために、市職員としてどのような意識や能力が必要であるか、あなたの考えを述べてください。(1200字)

②行政職Ⅰ種(事務職[2型])

定住人口の維持や観光客の増加に資するものとして、本市は、まちに対する市民の誇りや愛着をどのように醸成していくべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)

③行政職Ⅰ種(化学・建築・土木・電気・機械)

人口減少に伴い労働力が不足していく中で、質の高い行政サービスを提供するために、AI(人工知能)やRPA(ソフトウェア・ロボットによる業務自動化)などの先端技術をどのように活用していくべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)

④消防職Ⅰ種

少子高齢化や人口減少が本市の消防体制に与える影響について、問題点を挙げ、その解決のためにどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)

⑤行政職Ⅰ種(事務職[UIJターン型])

UIJターン型による職員の採用は、本市の行政に対してどのような効果をもたらすのか、自身の志望理由や職務経験に言及しながら、あなたの考えを述べてください。(1200字)

⑥行政職Ⅲ種(事務職)、消防職Ⅲ種、障害者を対象とした行政職事務職

規模の大小や難易度に関わらず、新たなことを取り組むにあたって重視することや気を付けることについて、あなたの考えを述べてください。(1200字)

⑦行政職Ⅰ種(事務職(情報職))、資格免許職Ⅰ種(保健師)、資格免許職Ⅱ種(保育士)

ストレスに関する問題は、年代・性別を問わず誰しもが悩まされ、今や国・社会全体の問題として共有し、対応が求められる状況にある。
社会におけるストレスの問題を軽減・解消するために、あなたの専門分野を生かしてどのような取組ができるのか、考えを述べてください。(1200字)

⑧技能労務職(環境整備員・保育調理業務員・学校給食調理員)

複数のメンバーと分担する業務の改善を図る場合に必要な取組について、あなたの考えを述べてください。(800字)

⑨資格免許職Ⅰ種(臨床心理士)

職場におけるメンタルヘルス対策の重要性に言及した上で、その具体策について、あなたの考えを述べてください。(1200字)

その他の市役所

【関連記事】九州・四国の主要市役所
⇒ 公務員の論文試験 過去問を掲載(九州・四国の主要な市役所)
【関連記事】中国地方の主要市役所
⇒ 【公務員論文試験】中国地方の主要な市役所の過去問を掲載!!

4.まとめ

関西の市役所の過去問を紹介しました。

論文試験は、主に抽象的な課題とその自治体の現状に絡めた課題の2パターンが出題されます。

自治体によってその傾向は違うので、過去問でその傾向をつかみ早めに対策をとりましょう。

各公務員予備校を徹底比較! 

【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】

公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。

⇒ 公務員予備校のおすすめ18社を徹底比較した