【論文試験】関西の主要な市役所の過去問を218題一気に紹介!

公務員試験では、多くの官公庁で論文・作文試験が実施されています。

公務員の論文・作文試験では、どういった課題が出題されるのか気になる方も多いはず。

そんな方に向けて、今回は政令指定都市や市役所で実際に出題された論文・作文試験の課題を紹介していきます。

今回は関西の主要な市役所の過去問です。

大卒事務職・行政職を念頭にまとめていますが、その他の区分・職種の過去問も併せて紹介しています。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士と行政職、町役場を経験
公務員試験は独学・予備校両方で合格を経験
YouTube ハチサン公務員

目次

  1. 論文試験の有無
  2. 掲載市役所・年度一覧
  3. 論文(作文)過去問
  4. まとめ

1.論文試験の有無

関西の主要な市役所で論文試験が実施されているのか一覧にまとめています。

主要な市役所の中で、過去問を公表しているのは以下の7つの市役所です。

「京都市役所、宇治市役所、大阪市役所、堺市役所、枚方市役所、神戸市役所、和歌山市役所」

大きい都市は公表する傾向です。

2.掲載市役所・年度一覧

ここで過去問を紹介する市役所と職種の一覧です。

  1. 京都市
    • 令和4年度
    • 令和3年度
    • 令和元年度
  2. 宇治市役所
    • 年度不明
  3. 大阪市
    • 令和4年度
    • 令和3年度
    • 令和2年度
    • 令和元年度
  4. 堺市
    • 令和2年度
    • 令和元年度
  5. 枚方市
    • 令和4年度
    • 令和元年度
  6. 神戸市
    • 令和4年度
    • 令和元年度
  7. 和歌山市
    • 令和4年度
    • 令和3年度
    • 令和2年度
    • 令和元年度

3.論文(作文)過去問

①京都市役所 

令和4年度

  • 【上級Ⅰ一般事務職、一般技術職、消防職、上級Ⅱ、免許・資格職等】
    ・あなたにとって働くこととはどういうことかとそのような考えに至った具体的なエピソードを交えて述べてください。(600字以内)
  • 【民間企業等職務経験者<ICT・デジタル枠>】
    ・過去7年間の職務経験の中で、ICTに関する技術や専門性を発揮し、業務の改善を図った出来事について、あなたの担った役割も含めて具体的に述べてください。(600字以内)
  • 【障害のある方を対象とした試験】
    ・「最近5年間で自分らしさが最も発揮できたとき(こと)」と、自分らしいと感じる理由について、具体的なエピソードを交えて述べてください。(600字以内)
    ・身近な人との関わりから学んだことと、それを自分にどのように活かしているか。(600字以内)
  • 【中級一般事務職、中級一般技術職、消防職、学校事務職、免許・資格職】
    ・あなたが自分自身について、改善したいと考えていることを挙げ、改善のために、どのような努力をしていくか具体的に述べよ。(600字以内)
  • 【民間企業等職務経験者】
    ・あなたがこれまでに、上司や先輩等から、職務上、改善を要する点について助言・指導を受けた事柄をひとつ挙げ、その後あなたがどのように行動したかを具体的に述べてください。(600字以内)
  • 【上級Ⅰ一般技術職】
    ・最近5年間で、人との関わりの中で苦労したことと、その経験から学んだこと。(600字以内)
  • 【中級一般技術職(土木保全)】
    ・これまでの先輩(上司)や後輩(部下)との関わりの中で、他者と意見が異なるときにどう対処してきたか。(600字以内)
  • 【総合環境推進員】
    ・子どもたちにごみ減量や分別の推進について理解を深めてもらうために、具体的にどのような取組が効果的か、自身のこれまでの経験を踏まえ、考えを述べよ。(600字以内)

【上級Ⅰ一般事務職<京都方式>】
設問1、設問2
についてあなたの考えを述べてください。
ただし、解答は、合わせて900字以内とします。
京都市は「人と企業に選ばれる好循環都市の実現」のために、令和4年度「都市の成長戦略」を定め、その具体的アクションとして、次の「7つのリーディング・チャレンジ」に取り組んでいます。
<「都市の成長戦略」の7つのリーディング・チャレンジ>
1.京都の求心力を受け止める空間づくりプロジェクト
2.京都アート・エコシステム実現プロジェクト
3.「持続可能な京都観光」推進プロジェクト
4.ESG投融資を呼び込むプロジェクト
5.「木の文化都市・京都」として人や投資を呼び込むプロジェクト
6.京都市の特性・強みを活かした、公民連携による企業誘致プロジェクト
7.京都デジタル文化・経済圏創出プロジェクト
この中の1つに「6.京都市の特性・強みを活かした、公民連携による企業誘致プロジェクト」があります。
このプロジェクトは、担税力強化、ひいては京都経済の活性化を図るため、本市の特性・強み(※)を活かし、多様な民間活力とも連携しながら、産業界の動向や企業立地ニーズの把握・分析・研究を行い、ターゲットを意識した企業誘致(市外企業の誘致及び地域企業の事業拡大)を展開するものです。
また、それを支える企業誘致に特化した専門チームを設置し、東京圏はもとより、世界を視野に入れ、京都の求心力を受け止める空間づくりプロジェクトにより創出されたスペースに企業を誘致しようとしています。
(※)ビジネス拠点としての本市の特性・強みの例
⑴歴史と文化に彩られた京都ブランド
芸術や伝統、歴史的な街並み景観等の有形無形の文化が育まれ、学識経験者、外国人等が移り住み、多様な人が集まっています。
⑵イノベーションを生み出す源泉(人材の宝庫・知の集積地)
38の大学・短期大学があり、大学立地数及び市内で学ぶ学生数の割合は政令市の中でトップです。
また、公的な産業支援機関や研究施設も立地しています。
⑶職住近接のコンパクトシティ(暮らしやすいまち)
京都市内は、職と住が近接しており、多くの人が徒歩や自転車で通勤しています。
市バス・市営地下鉄・JR・私鉄の公共交通も充実しています。
また、歴史的な町並みや老舗、個性豊かな喫茶店や個人商店、山・川や緑にも触れられる環境の豊かさも徒歩圏内に立地しています。
⑷ビジネス視点での豊富な京都ロケーション
京都駅周辺(京都の玄関口)、四条烏丸~烏丸御池周辺(京都の中心となるオフィス街)、京都リサーチパーク地区(産学公連携や新産業創出の拠点)、桂イノベーションパーク地区(産学連携の知的産業創造拠点)、らくなん進都(高度集積地区。最先端のものづくり産業が集積する拠点)、伏見・横大路地区(工業地域など大規模な産業用地エリア)など、地域特性があります。
⑸良好なアクセス・災害の少ない街
市内には、JR、私鉄各線のネットワークが整っており、大阪や神戸などの周辺都市へのアクセスが良好なほか、京都駅には東海道新幹線の全列車が停車し、東京圏にも日帰りで往来できます。
また、大規模地震の発生確率は低く、臨海部もないため、津波被害の想定はありません(地震調査研究推進本部(文科省)による調査)。
⑹充実した企業立地支援制度
市内へ本社、生産拠点、研究所、オフィス等を立地する企業に対して、補助金による資金面の支援のほか、現地見学等のサポート、用地や人材の確保に向けた支援など、ハードからソフトまで様々な支援を行っています。
設問1
 前述の「企業誘致プロジェクト」において、あなたが専門チームの担当ならどの業種の企業誘致を計画し、京都の強みをどのように活かしますか。業種は下記の選択肢の中から選び述べてください。
※選んだ業種は試験用紙の課題欄に記入してください。(複数選択可)
(選択肢一覧)
・農業、林業・建設業・製造業・情報通信業・卸売業、小売業・サービス業・金融業、保険業・不動産業、物品賃貸業・学術研究、専門技術サービス業・宿泊業、飲食サービス業・娯楽業・教育、学習支援業・医療、福祉                           出展:総務省「日本標準産業分類」から抜粋
設問2
あなたが京都市職員だったとして、設問1の計画を進めるうえで、組織の中でこれまで身に付けた経験・能力・知識をどのように活かせると考えますか。
具体的に述べてください。

令和3年度

  • 【上級Ⅰ一般事務職,一般技術職,消防職,上級Ⅱ,免許・資格職等】
    ・最近5年間で,失敗した出来事と,その失敗に対してどのように対処したか,また,同じ失敗をしないように心がけていること。(600字以内)
  • 【障害のある方を対象とした試験】
    ・最近5年間でチャレンジしたことと,その経験から学んだこと(600字以内)
    ・最近3年間で,自分らしさが最も発揮できた経験とその理由(600字以内)
  • 【中級一般事務職,中級一般技術職,消防職,学校事務職,免許・資格職】
    ・最近3年間で,他者と協力してやり遂げた経験と,その経験から学んだこと(600字以内)
  • 【民間企業等職務経験者】
    ・過去7年間の職務経験の中で,あなたが組織の中心となって業務を改革した経験を挙げ,そこでどのような役割を果たしたのか具体的に述べてください。(600字以内)
  • 【民間企業等職務経験者<ICT・デジタル枠>】
    ・過去7年間の職務経験のうち,技術的に最も困難と感じた職務内容とその理由,また,それをどのようにして乗り越えたかを,それぞれ具体的に述べなさい。(600字以内)
  • 【青年海外協力隊等活動経験者】
    ・青年海外協力隊等における活動経験の中で,他者と協働して課題を克服した経験を挙げ,そこでどのような役割を果たし,何を心がけていたか具体的に述べてください。(600字以内)

【上級Ⅰ一般事務職<京都方式>】
(設問1)
京都市が積極的にICTを活用するのが望ましいと考えられる分野は何ですか。
以下の文を読んだうえで下枠から1つ分野を選び,解答用紙の「課題」欄に記入してください。また,その分野であなたが推進したい取組を述べてください。
デジタル社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進するため,内閣にデジタル庁が令和3年9月1日に設置される予定です。
京都市においても国や他都市の動向も踏まえつつ,人に優しいデジタル化の取組を全庁的に進め,市民サービスの向上や行政の効率化などを図るため,今年度から総合企画局に「デジタル化戦略室」を設置しました。
そこで,今後ますます重要になってくるのがICTの浸透によって人々の生活をあらゆる面でよりよい方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(※1)の推進です。
また,AI,ロボット,ビッグデータなど近年急速に進展している第4次産業革命のイノベーションを取り入れ,経済発展と社会的課題の解決を両立するSociety5.0(※2)の実現や生産性の向上,働き方改革等を推進していくことも必要です。
※1…「デジタルトランスフォーメーション」
  進化したデジタル技術が浸透・普及することで,人々の生活をあらゆる面でより良いものに変革していくこと。
※2…「Society5.0」
  AIやIoT,ロボット,ビッグデータなどの革新技術をあらゆる産業や社会に取り入れることにより実現する新たな未来社会の姿。
(いずれか1つ分野を選択)
市民サービスの向上,文化の振興,産業の成長促進,防災・減災力の向上,地域コミュニティの活性化
(設問2)
行政が新規事業を実施する際,立場の違いから反対意見や否定的な意見が出てくることが予想されます。
その時にあなたがどのように乗り越えていくか,あなた自身の経験を踏まえて述べてください。

令和元年度

  • 【上級Ⅰ一般事務職,一般技術職,消防職,上級Ⅱ,免許・資格職等】
    ・最近5年間で、他者との関わりの中で自分が成長できたと思えることと、それを活かして、現在取り組んでいること(600字以内)
  • 【身体に障害のある方を対象とした試験】
    ・最近3年間で目標を立てて努力したことと、その経験から学んだこと(600字以内)
    ・最近3年間で最も関心を持って取り組んでいることと、その理由(600字以内)
  • 【中級一般事務職,中級一般技術職,消防職,学校事務職,免許・資格職】
    ・自分を変えた大きな出来事と、その出来事から学んだこと(600字以内)
  • 【民間企業等職務経験者】
    ・直近7年以内の職務経験の中で、最も成果を挙げた仕事内容を挙げ、その成果を挙げるまでに、どのように行動したか具体的に述べてください。(600字以内)
  • 【青年海外協力隊等活動経験者】
    ・青年海外協力隊等における活動経験の中で、最も成果を挙げた活動内容を挙げ、その成果を挙げるまでに、どのように行動したか具体的に述べてください。(600字以内)

【上級Ⅰ一般事務職<京都方式>】
SDGsは、「誰ひとり取り残さない」を理念として、気候変動、自然災害、生物多様性、紛争、格差の是正などの国内外の課題の解決に向けて、国連で採択された全世界で取り組む持続可能な開発目標(17の目標)です。
2030年までの目標達成に向けて、政府だけでなく、地方自治体や民間企業等も取り組むこととされています。
京都市は、日本経済新聞の「全国市区・サステナブル度・SDGs先進度調査」において、全国815市区中、首位となりました。
急速に人口減少や高齢化が進み、より効率的で水準の高い施策・事業を迫られている中、一人一人を大切にする子育て支援、教育、福祉、人権、公共交通、環境、防災、減災などの取組が、「経済」・「社会」・「環境」3分野において高く評価されたものです。
今後もSDGsの達成に向け、「経済」、「社会」、「環境」、「健康」、「福祉」、「教育」、「防災」などの分野で、持続可能なまちづくりを進めていく必要があります。
【SDGs17の目標】
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な施策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
(設問)
次の(1)(2)について、あなたの考えを述べてください。
ただし,解答は、900字以内とします。
(1)SDGsの理念に基づく本市のこれまでの取組について、あなたが最も評価できるものを1つ挙げて、その理由を説明してください。
(2)(1)の分野にかかわらず、あなたが本市の政策担当者として、SDGs達成への課題解決に向けて取り組んでいきたい内容について、述べてください。

②宇治市役所 

年度・採用区分不明

  • 市民と協働するまちづくり
  • 市職員に求められていること
  • 未来の宇治のまちについて
  • 「財政」「住民サービス」「将来」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 「レベルアップ」「保育サービス」「コスト」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 宇治市の将来像とその実現について
  • これから挑戦したいこと
  • 「行政」「感染症」「未来」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 持続可能なまちづくりについて
  • 過去の失敗から学んだこと
  • 魅力ある都市づくりについて
  • 仕事をする上で大切だと思うこと
  • インフラを活かした地域活性化について
  • 10年後の私
  • インターネット社会における市職員の役割について
  • 質の高い市民サービスについて
  • 「オリンピック」「活性化」「チームワーク」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 私が熱中していること
  • 公共サービスのあり方について
  • 福祉ニーズを抱える人とその家族について
  • 「地域」「子育て」「役割」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 私の好きな言葉とそれにまつわる経験について
  • 信頼される公務員とは
  • 「デジタル化」「住民サービス」「可能性」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 「多様化」「市職員」「コミュニケーション」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 一番努力したこと
  • 取り組みたい福祉施策
  • 公務員に求められる働き方
  • 「協働」「市民ニーズ」「満足度」の3つのキーワードをすべて使用して作文してください
  • 災害時における市職員の役割について

③大阪市役所 

令和4年度

  • 【事務行政(22-25)(行政)】
    ・大阪市は今後、新型コロナウイルス感染症拡大の防止、市民生活への支援及び大阪経済の再生を進め、コロナを乗り越えた先にある大阪の成長・発展を確たるものとしていかなければならないが、あなたが考える「魅力と活力あふれる大阪」とはどういったものか、また、それを実現するための具体策をあげ、あなたの考えを述べなさい。
  • 【事務行政(22-25)(デジタル)】
    ・大阪市では令和4年度に「大阪市DX戦略」を策定し、令和5年度から本格的にDX(デジタルトランスフォーメーション)(※)に取り組んでいく予定です。
    これに先立って、平成28年に設置された「ICT戦略室」を、令和4年4月に「デジタル統括室」に改組し、戦略策定の基本方針や方向性を、「Re-Designおおさか~大阪市DX戦略の基本的な考え方~」として公表しました。
    「Re-Designおおさか~大阪市DX戦略の基本的な考え方~」では、「一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実感できる都市への発展」を大阪市の使命として位置づけ、市民のQoL(生活の質)の向上と都市力の向上に向けて、住民目線の「サービスDX」、社会目線の「都市・まちDX」、自治体組織目線の「行政DX」の3方向からアプローチすることを表明しています。
    DXの推進には、少子化による急速な人口減少や高齢化、労働力の不足、人々の生活・くらしなど、取り巻く社会環境が大きく変化し、地域課題やニーズが複雑化、多様化していること等の背景があります。
    これらに加えて、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、これまでどおりの行政サービスでは対応が困難な時代が到来し、持続可能な新たな社会が必要とされることも要因です。
    そこで、先述の3方向のDXから1つを選び、あなたが考えるデジタル技術を活用した「市民のQoLの向上」に資する取組について、具体的に提案しなさい。
    ※「DX(デジタルトランスフォーメーション)」 進化したデジタル技術が普及することで、人々の生活をあらゆる面でより良いものに変革していくこと。
  • 【消防吏員A】
    ・高齢化の進展等により、大阪市の直近5年間の住宅火災で亡くなられた方の7割以上が高齢者(65歳以上)であった。
    「高齢社会に対応した防火対策」として、予防啓発の推進等がより重要となるが、具体的にどのような取組が効果的かあなたの考えを述べなさい。
  • 【事務行政(26-34)(行政)】
    ・わが国は人口減少時代に突入し、本市においても、近年増加傾向にあった人口は今後減少に転じ、人口減少・高齢化の進展が見込まれている。
    さらに、地域コミュニティを取り巻く社会環境は大きく変化し、人と人とのつながりの希薄化がみられ、これまで地域で担ってきた自助・共助の機能が低下する一方で、地域課題はより一層複雑・多様化している。
    そこで、このような状況にあっても持続可能な地域社会とはどのようなものかを述べ、また、それを実現していくために本市が果たすべき役割について具体的に提案しなさい。
  • 【事務行政(26-34)(デジタル)】
    ・近年の動向として、スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスが普及し、ユーザーの行動・活動がデジタルシフトするにつれて、デジタル活用を前提に、民間企業が業種を超えて連携しサービス提供するようになるなど、DX(※1)化に向けた取組が急速に進められている。
    自治体においても、デジタル技術やデータの徹底活用により、住民の利便性を向上させるとともに、業務効率化により生み出された人的資源を、更なる行政サービスの企画・実施に繋げていくことが求められている。
    また、EBPM(※2)等による効果的な行政施策の立案や行政事務の効率化・高度化を図ることや、民間企業等と連携することで、社会が発展するための新たな機会や価値等を創出することが期待されているところである。
    これらに応えるために、大阪市においては令和4年度に「大阪市DX戦略」を策定し、令和5年度から本格的にDXを推進していく予定である。
    こうした状況を踏まえて、あなたが感じる自治体の課題について、デジタル技術を活用して、どのように変革または解決することができるかを、あなたがこれまで学んだことや経験してきたことをもとに、具体的に述べなさい。
    ※1「DX(デジタルトランスフォーメーション)」 進化したデジタル技術が普及することで、人々の生活をあらゆる面でより良いものに変革していくこと。
    ※2「EBPM(イービーピーエム:Evidence-Based Policy Making)」 統計や業務データ等の証拠に基づいて政策立案すること。
  • 【社会人等社会福祉(有資格)・社会人経験者社会福祉】
    ・生活困窮世帯のニーズを把握し、相談支援に結び付けるにあたって、自治体に求められる役割について具体的に述べなさい。
  • 【事務行政(18-21)】
    ・「わたしが社会人として働いていく上で、頑張りたいこと」と題して、作文してください。
  • 【消防吏員BⅠ】
    ・あなたの理想とする「市民に信頼される消防吏員」と題して、あなたの考えを述べてください。
  • 【消防吏員BⅡ】
    ・「チャレンジ精神のある人」と題して、あなたの考えを述べなさい。
  • 【学校事務】
    ・大阪市の学校事務職員として働くにあたって、あなたが実現したいと考えることについて、あなたがこれまでに学んできたことや経験してきたことをもとに具体的に述べてください。
  • 【障がい者を対象とした職員採用試験(事務職員)】
    ・「わたしが、目標に向かってチャレンジしていること」と題して作文しなさい。

令和3年度

  • 【事務行政(22-25)(行政)】
    ・大阪市においては、ポストコロナに向けた大阪の成長として、「経済成長に向けた戦略の実行」、「都市インフラの充実」、「防災力の強化」、「成長産業の育成」を掲げている。
    これらから1つを選び、どのような課題があるかを具体的にあげ、その解決策についてあなたの考えを述べなさい。
  • 【<消防吏員A】
    ・消火や救助等、消防活動全般において現場で最大限力を発揮するためには、職員間の連携と一体感の醸成を図ることが必要である。
    これを実現するには、具体的にどのような取組が効果的かあなたの考えを述べなさい。
  • 事務行政(26-34)
    ・本市では、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、感染拡大防止対策として、新型コロナウイルスワクチン接種を適切に実施するとともに、保健所体制の充実や医療・検査体制の確保のほか、市民に対しても感染拡大防止対策の徹底を求めているところである。
    今後、新型コロナウイルス感染症との共存を前提に、新しい生活様式への対応促進を図り、感染拡大の防止と市民生活・経済活動の維持とを両立していくためには、市役所がどのような役割を果たしていくべきか、あなたの考えを述べなさい。
  • 社会人経験者社会福祉
    ・ソーシャルワーク実践におけるネットワークの定義及び機能について述べなさい。
    ・支援対象者の解決力の向上のために、支援者が果たすべき役割について述べなさい。
  • 【事務行政(18-21)】
    ・「わたしが最後まで頑張ってやり遂げたこと」と題して、作文してください。
  • 【消防吏員BⅠ】
    ・「人を助けること」と題して、あなたの考えを述べなさい。
  • 【消防吏員BⅡ】
    ・「頼りになる人」と題して、あなたの考えを述べてください。
  • 【学校事務】
    ・学校における唯一の行政職員である学校事務職員として働くに際し、校長のリーダーシップの下、「チーム学校」の実現に向け、学校事務としてできること、すべきことを、あなたがこれまでに学んできたことや経験してきたことをもとに具体的に述べてください。
  • 【障がい者を対象とした職員採用試験(事務職員)】
    ・「わたしが自身の成長のために努力していること」と題して作文しなさい。

令和2年度

  • 【事務行政(22-25)(行政)】
    ・地方自治体では、今後の人口構造の変化により、将来的に税収の減少や行政需要の増大など、大きな影響が懸念されている。
    こうした中で「住民の暮らし」を守るためには、医療、福祉、子育てをはじめ様々な行政サービスを、持続可能な形で提供していくことが求められる。
    これからも行政サービスを安定して提供していくには、どのような課題があるかを具体的にあげ、その解決策についてあなたの考えを述べなさい。
  • 【事務行政(22-25)(行政)(再試験)】
    ・近年、プラスチックごみによる環境汚染や生態系の破壊が大きな問題となっており、住民、事業者、地方自治体等が一体となって、持続可能な社会を実現していくことが求められている。
    このような中、プラスチックごみが引き起こす環境問題の事例をあげ、それを解決するために地方自治体が果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい。
  • 【消防吏員A】
    ・市民が安心して暮らせる「災害に強いまち・安全な都市」をめざし、さまざまな取組を進めるうえで、市民からの信頼を得ることは必要不可欠である。
    市民の信頼と期待に応える消防職員についてあなたの考えを述べなさい。
  • 【事務行政(26-34)】
    ・現在想定されている南海トラフ地震のような広域的な大規模災害が発生した場合には、公助の限界についての懸念が指摘されている。
    そのような中、防災・減災のために「自らの命は自らが守る」「地域住民で助け合う」という防災意識が醸成された地域社会を構築することが重要である。
    そこで、地域住民の防災・減災に関する意識を高めるために、市役所がなすべき事業を、コストも念頭におきながら具体的に提案しなさい。
  • 【事務行政(26-34)(再試験)】
    ・選挙は、国民が政治に参加し主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会である。
    しかし直近の衆議院議員総選挙の投票率は53.68%と低く、特に若年層の投票率は他の年代と比べて低い水準にとどまっている。
    このような状況の中、投票率を向上させるために市役所がなすべき事業を、コストも念頭におきながら具体的に提案しなさい。
  • 【社会人経験者社会福祉】
    ・改正社会福祉法(地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律)の概要について述べなさい。
    ・地域で総合相談を展開する際に求められる視点について述べなさい。
  • 【事務行政(18-21)】
    ・「わたしが自信を持って取り組んできたこと」と題して、作文してください。
  • 【消防吏員BⅠ】
    ・「集団生活で心がけること」と題して、あなたの考えを述べてください。
  • 【消防吏員BⅡ】
    ・「緊急時に大切なこと」と題して、あなたの考えを述べなさい。
  • 【学校事務】
    ・大阪市の学校事務職員にはどのような役割が求められていると思いますか。
    また、その役割を果たすためにどのような取組をしていきますか。
    これまで学んだことや経験したことをもとに述べてください。
  • 【障がい者を対象とした職員採用試験(事務職員)】
    ・「わたしが大切に思っていること」と題して、作文してください。

令和元年度

  • 【事務行政(22-25)】
    ・近年、地震、台風、大雨など自然災害による被害が後を絶たない状況にある。
    自然災害による被害を最小限に抑えるためには、住民、事業者、地方自治体等が日頃から連携し、備えておく必要がある。
    このような中、防災に関する課題をあげ、その課題を解決するために地方自治体が果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい。
  • 【消防吏員A】
    ・火災等の大規模災害発生時において、ICTを活用した消防活動の強化が考えられる。
    具体的にどのような方策が効果的か、あなたの考えを述べなさい。
  • 【事務行政(26-34)】
    ・現在、大阪ではインバウンドなどにより賑わいが生まれているが、将来的には人口減少や少子高齢化などにより地域の活力が失われると懸念されている。
    この賑わいを一過性に終えることなく、持続的に地域経済を活性化するために、市役所がなすべき効果的な事業を、コストも念頭におきながら具体的に提案しなさい。
  • 【社会人経験者社会福祉】
    ・「防災」における自助・共助・公助それぞれの役割について、社会福祉の観点から述べてください。
  • 【大学卒程度技術(都市建設[主に土木])】
    ・大阪市では、国内外からヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力があふれる都市を目指し、大阪・関西が持つ強みに磨きをかけるための各種施策を展開していくこととしている。
    このような中で、昨年 11 月には、新たな国際観光拠点をめざす夢洲(大阪市臨海部の人工島)での「2025 年日本国際博覧会」の開催が決定した。
    こうした状況を踏まえ、大阪・関西の持続的な成長を実現するために、大阪市の都市建設技術者として、あなたが必要だと考える取組について、道路や河川、上下水道、港湾などの都市インフラやまちづくりの視点から 800 字~1000 字程度で提案してください。
    提案に当たっては、なぜ、その取組を必要だと考えたのか、技術的知見をまじえて述べなさい。
  • 【社会人等技術(都市建設[主に土木])】
    ・大阪市では、国内外からヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力があふれる都市を目指し、大阪・関西が持つ強みに磨きをかけるための各種施策を展開していくこととしている。
    このような中で、昨年 11 月には、新たな国際観光拠点をめざす夢洲(大阪市臨海部の人工島)での「2025 年日本国際博覧会」の開催が決定した。
    こうした状況を踏まえ、大阪・関西の持続的な成長を実現するための取組について、あなたのこれまでの経験も踏まえて、都市インフラやまちづくりの視点から 800 字~1000 字程度で提案しなさい。
    提案に当たっては、なぜ、その取組を必要だと考えたのか、技術的知見をまじえて述べなさい。
  • 【短大・高専卒程度技術(都市建設[主に土木])】
    ・大阪市では、国内外からヒト・モノ・カネ・情報が集まる魅力があふれる都市を目指し、大阪・関西が持つ強みに磨きをかけるための各種施策を展開していくこととしている。
    このような中で、昨年 11 月には、新たな国際観光拠点をめざす夢洲(大阪市臨海部の人工島)での「2025 年日本国際博覧会」の開催が決定した。
    こうした状況を踏まえ、大阪・関西の持続的な成長を実現するためのまちづくりに関して、大阪市の都市建設技術者として、あなたは何が必要だと考えるか、その理由を示したうえで、具体的な取組や事例を 600 字~800 字程度で自由に述べなさい。
  • 【大学卒程度技術(秋季募集)】
    ・大阪市では、道路、河川、上下水道、港湾などの都市インフラの計画的な管理による「機能維持」、震災・風水害に備えた都市インフラの機能拡充による「安全・安心な市民生活」、基幹的な道路・鉄道の建設や既存の都市インフラの再整備や利活用を通じた「都市の成長」の実現をめざし、様々な施策に取り組んでいる。
    そこで、あなたが大阪市の都市建設技術者として重要だと考える取組について、都市インフラやまちづくりの視点から具体的に提案しなさい。
    提案にあたっては、技術的知見に基づき、実現可能性を踏まえつつ、データや道筋を示しながら理由とともに述べなさい。
  • 【大学卒程度技術建築、短大・高専卒程度技術建築】
    ・住宅・土地統計調査によると、大阪市内の住宅の空家は約 28 万戸、総住宅数に占める割合は約 17%となっている。
    空家は、その建て方や性能、維持管理状況どの観点から様々なものがあるが、以下に示す特徴的な2種類の空家について、それぞれあなたの考えを述べなさい。
    ① 老朽化が著しく、管理不全になっている空家について、周辺地域に与える悪影響について述べた上で、行政としてとるべき施策について具体的に述べなさい。
    ② 適正に維持管理されているが、賃貸用や売却用として市場で流通していない空家について、流通していない要因として考えられる内容を述べた上で、行政としてとるべき施策について具体的に述べなさい。
  • 【社会人等技術建築】
    ・活力あるまちづくりを進めるためには、多様な人々の都市居住を促進することが重要である。
    都市居住を促進するためには、住宅・住環境が重要な要素となると考えられるが、現在の大阪市の住宅・住環境が持つ強みと弱みのそれぞれについて、あなたの考えを述べなさい。
    その上で、都市居住の促進に向けて行政がとるべき民間住宅施策について、ハード面とソフト面のそれぞれから具体的に提案しなさい。
  • 【大学卒程度技術機械】
    ・大阪市では、大阪市本庁舎、区役所、小中高等学校をはじめ、スポーツセンターや屋内プール等の市民利用施設など、多種多様な数多くの公共施設を保有しており、これらの施設には全て空調・給排水設備等の建築機械設備が設置されている。
    また、浄水場、下水処理場及びごみ焼却工場等においては、プラント機械設備が数多く設置されており、昼夜を問わず日々、適正に運転・維持管理することにより、市民のライフラインを支えている。
    近年、本市公共施設では、長年の利用や運転により多くの機械設備が老朽化による整備・更新の対応を迫られている。
    今後、技術革新の動向や災害時の対応等も踏まえながら、計画的に機械設備の整備・更新を進めていく必要がある。
    大阪市の機械技術職員として、市民サービスの向上や、市民生活の安全・安心を確保するため、着実に機械設備の整備・更新を実施するためには、どのように取組を進めていくべきか、施設マネジメントの観点からあなたの考えを述べなさい。
  • 【社会人等技術機械】
    ・大阪市では、大阪市本庁舎、区役所、小中高等学校をはじめ、スポーツセンターや屋内プール等の市民利用施設など、多種多様な数多くの公共施設を保有しており、これらの施設には全て空調・給排水設備等の建築機械設備が設置されている。
    また、浄水場、下水処理場及びごみ焼却工場等においては、プラント機械設備が数多く設置されており、昼夜を問わず日々、適正に運転・維持管理することにより、市民のライフラインを支えている。
    近年、本市公共施設では、長年の利用や運転により多くの機械設備が老朽化による整備・更新の対応を迫られている。
    今後、技術革新の動向や災害時の対応等も踏まえながら、計画的に機械設備の整備・更新を進めていく必要がある。
    大阪市の機械技術職員として、市民サービスの向上や、市民生活の安全・安心を確保するため、着実に機械設備の整備・更新を実施するためには、何が重要であるか。
    重要であると考える取組を 1 つ以上挙げて、これまでの経験を踏まえながら、あなたの考えを具体的に述べなさい。
  • 【大学卒程度技術電気】
    ・人口減少時代に突入したことを受け、大阪市においても、人口減少・高齢化の進展が見込まれており、「経済」「市民生活、医療・福祉」「まちづくり」の各分野に影響を与えることが懸念されている。
    大阪市を取り巻く厳しい状況を克服し、将来にわたり、豊かな大阪を実現するためには、成長を通じて、市民の安全・安心を守る取組を充実すると同時に、都市インフラの充実や防災力の向上など、未来への投資を行い、それをまた成長に繋げなくてはならない。
    そこで、現在の市政運営の基本方針において、具体的に次のような取組を掲げている。
    〇都市インフラの充実
    これまで以上に国内外の活力を取り込みながら、関西経済をけん引できるよう、広域的な観点に立ち、都市インフラの整備を着実に進める。
    〇防災力の強化
    南海トラフ巨大地震をはじめとした大規模災害に備え、ソフト・ハード両面を組み合わせた防災力の強化を図る。
    〇ICTの徹底活用
    ICTでできることはICTでやることを基本方針として、ICTの徹底活用を通じて市民サービスの向上やビジネスの活性化、行政運営の効率化を図っていく。
    以上のような取組を進めるために、電気を専門とする技術者は、施策や事業に対する具体的な技術的検討を行い、企画・立案をすることが求められる。
    そこで、あなたが専門とする分野を活かすことができる施策や事業を取り上げ、その施策や事業を実施するうえで有効と考えられる技術的方策と、その方策を採用することにより考えられる課題や今後の展望について、800 字以上 1200 字以内で述べなさい。
  • 【社会人等技術電気】
    ・人口減少時代に突入したことを受け、大阪市においても、人口減少・高齢化の進展が見込まれており、「経済」「市民生活、医療・福祉」「まちづくり」の分野に影響を与えることが懸念されている。
    大阪市を取り巻く厳しい状況を克服し、将来にわたり、豊かな大阪を実現するためには、成長を通じて、市民の安全・安心を守る取組を充実すると同時に、都市インフラの充実や防災力の向上など、未来への投資を行い、それをまた成長に繋げなくてはならない。
    そこで、現在の市政運営の基本方針において、具体的に次のような取組を掲げている。
    〇都市インフラの充実
    これまで以上に国内外の活力を取り込みながら、関西経済をけん引できるよう、広域的な観点に立ち、都市インフラの整備を着実に進める。
    〇防災力の強化
    南海トラフ巨大地震をはじめとした大規模災害に備え、ソフト・ハード両面を組み合わせた防災力の強化を図る。
    〇ICTの徹底活用
    ICTでできることはICTでやることを基本方針として、ICTの徹底活用を通じて市民サービスの向上やビジネスの活性化、行政運営の効率化を図っていく。
    以上のような取組を進めるために、電気を専門とする技術者は、施策や事業に対する具体的な技術的検討を行い、企画・立案をすることが求められる。
    そこで、あなたが専門とする分野や過去の経験を活かすことができる施策や事業を取り上げ、その施策や事業を実施するうえで有効と考えられる技術的方策と、その方策を採用することにより考えられる課題や今後の展望について、800 字以上 1200 字以内で述べなさい。
  • 【大学卒程度技術化学】
    ・海洋中のマイクロプラスチックが大きな問題となっている理由と、この問題を解決するために必要な取組について述べなさい。
    また、地方公共団体がこの問題に取り組む上で、化学に携わる職員はどのような貢献が出来るか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【大学卒程度技術造園】
    ・次の図表1~3は、国民の価値観が多様化している社会状況を踏まえ、国土交通省が実施した社会貢献活動に関する「国民意識調査」の結果について、「平成29 年度 国土交通白書」から引用したものである。
    大阪市では、少子高齢化社会が到来するなか、また限られた事業財源のなか、これまで市民・事業者とともに育んできたみどりのストックを、より一層積極的に活用していくことが必要となっている。
    この大阪市の状況を踏まえ、図表から読み取れる事柄を分析し、本市におけるみどりのまちづくりに活かせる具体策について、あなたの考えを述べなさい。
    (注)この意識調査でいう社会貢献活動とは、地域社会や他人のために、報酬を得ることを目的とせず、自発的に行う活動全般で有り、具体例としては、地域の美化・緑化、災害支援、自然保護、伝統文化の伝承、障害者・高齢者等の生活支援等多岐にわたるものである(※図表省略)
  • 【事務行政(18-21) 】
    ・「わたしが社会人になるにあたって心がけたいこと」と題して作文してください。
  • 【消防吏員BⅠ】
    ・「困難に立ち向かう」と題してあなたの考えを述べてください。
  • 【消防吏員BⅡ】
    ・「チームの目標を達成するために必要なこと」と題してあなたの考えを述べなさい。
  • 【学校事務】
    ・学校事務職員として勤務するにあたって、あなたがこれまでに学んできたことや経験してきたことをどのように活かしていきたいか具体的に述べてください。
  • 【身体障がい者を対象とした職員採用試験(事務職員)】
    ・「わたしがなりたい大阪市職員像」と題して作文してください。

④堺市役所 

令和2年度

  • 大学卒程度(事務)
    ・新型コロナウイルス感染症は、多くの市民や事業所、地方公共団体に多大な影響を与えている。
    今後、市民生活や地域経済の立て直しと、感染拡大防止を両立させることが重要な課題である。
    こうした中、市としてどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 大学卒程度(事務・プレゼン型)
    ・住民の安全・安心な暮らしを守ることは、地方公共団体の重要な責務である。 住民の暮らしを脅かすリスクは様々考えられるが、地方公共団体が想定すべきリスクを複数挙げ、そのリスクを軽減するためには、市としてどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 大学卒程度(土木(農学・造園を含む。))
    ・我が国は、人口減少・高齢化という課題に直面しているが、その中においても持続発展が可能な社会であるためには、社会インフラを賢く使う都市構造が必要である。
    そのため、集約型の都市構造の形成が求められているが、この実現に向けて地方公共団体の土木技術者としてどのように取り組んでいくべきか、具体的な事例に触れつつ、その意義、効果及び想定される課題について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 大学卒程度(機械)
    ・日々の市民生活を支える公共施設の老朽化が進み、耐用年数の短い設備機器類の効率的な改築更新が急務となっている。
    改築更新事業を進めるにあたっては、設備機器類の長寿命化を考慮することが重要となるが、計画策定やその後の設計・施工において重要となる事項について、地方公共団体の機械技術者としてあなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(電気)】
    ・公共施設は、庁舎や学校施設をはじめ、上下水道やクリーンセンターなど、多種多様な役割を担いながら市民生活を支えている。
    また、ICTの急速な進展により社会生活が大きく変革していく中、これらの施設においても、利用者へのさらなるサービス向上が強く求められている。
    このような状況を踏まえ、地方公共団体の電気技術者として、どのように公共施設の付加価値を高めていくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(化学)】
    ・国連が採択したSDGs(持続可能な開発目標)は、国をはじめ地方公共団体の環境施策立案の基本的な考え方として活用されている。
    そして、SDGsの目標達成に向けたエネルギー施策の一つとして「水素社会の構築」が注目を集めている。そこで、水素のエネルギーとしての意義及び水素を利活用する上での課題を踏まえ、今後の水素社会の構築に向けた取組について、地方公共団体の化学技術者としてのあなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【高校卒程度(事務)、障害者を対象とした事務】
    ・ICTの急速な進化やスマートフォン、タブレット端末等の普及により、情報伝達だけでなく電子マネーやスマホ決済、インターネット予約など様々な場面で利便性が高まっている。
    一方、これらの情報等に容易にアクセスできない人が存在し、情報格差が広がっている。このような現状を踏まえ、堺市としてどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【高校卒程度(土木(農学・造園を含む。))】
    ・近年、わが国は多くの災害に見舞われており、防災上の観点から無電柱化の推進が求められている。
    また、まちづくりの観点からもその必要性は高まっている。
    一方、無電柱化には多くの費用を要することから優先度をつけることも必要である。
    無電柱化の効果(防災面以外についても述べること) 及び課題を挙げ、今後どのような場所で重点的に無電柱化を進めるべきか、近年の出来事や事例などを盛り込み、無電柱化の手法についても触れながら、地方公共団体の土木技術者として、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【高校卒程度(機械)】
    ・近年、大きな被害をもたらす自然災害が多く発生する中、各自治体ではそれらの対策に取り組んでいる。
    このような状況を踏まえ、あなたが学んできた知識を生かし、どのような業務に携わりたいか、また、自然災害による被害軽減のために、市の職員としてどのように取り組んでいくのか、地方公共団体の機械技術者として、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【高校卒程度(電気)】
    ・近年、豪雨により、広範囲かつ大規模な水害が各地で発生している。地方公共団体では、ハザードマップの周知をはじめ様々な取組を進めているところであり、公共施設においても本来の施設用途に加えて様々な役割が求められている。
    このような状況を踏まえ、上下水道や学校施設をはじめとする多種多様な公共施設において、どのような電気設備を構築し運用していくべきか、地方公共団体の電気技術者として、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会福祉】
    ・引きこもりや自殺、DV、虐待、孤立死等、社会的に取り残されている人たちの問題が深刻化し、生活困窮者世帯の増加等も見られる。
    社会的に弱い立場にある人の人権を守り、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることが可能な社会を創るために、行政的な観点から果たすべき役割や取組について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【心理】
    ・子供家庭支援センターに、小学1年生の女子Aを養育している母親Bから、Aの不登校に関する電話相談があった。
    Aは1人っ子で、Bと父親Cとの3人暮らしである。
    この春、Aは小学校に入学した。
    最初のうちは通えていたものの、5月の連休明け頃から投稿を渋るようになり、その後不登校となった。担任教員の話によると、Aはクラスにうまくなじめていない様子で、他の子たちと一緒に遊ぶように促しても、いつの間にかまた1人になっていることが多かったとのことである。
    Bは 夫であるCに相談したが、「子育てはBの役割だろう」と流されてしまった。
    それでも何度か相談しようとしたところ、「Bの育て方が悪いんじゃないのか」と言われてしまい、Bは大きなショックを受け、それ以来CにはAの話ができなくなってしまった。
    Cは普段から仕事で帰りが遅く、Aともあまり積極的に関わろうとせず、Bから見ると、Aへの関心が薄いように感じられた。
    Bの母親はすでに他界しており、また、結婚を機にBの地元から離れたこともあって、周囲に気軽に相談できる相手がいない。
    B自身も次第に「Aの不登校は全部私のせいではないか」と考えるようになり、気分の落ち込みや夜眠れないなどの症状が見られるようになった。
    現在、Aは日中を自宅で過ごしている。
    1人で静かに遊んだり、時折Bと一緒に教科書を読んだりしながら過ごしているが、Bが買い物などの用事で外出しようとすると泣いて嫌がり、母親であるBとの別離への不安が強くなっているようである。
    Bは、この先Aが学校に行けるようになるのかという不安、Cの発言に対するショックやCに対する不信感、身近に相談できる相手がいないことの孤独感など、いくつもの心労が積み重なって相当まいっている様子である。
    この事例への対応について、心理職としてどのような点に留意しながら関わっていくべきかについて、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会人(事務)】
    ・近年、気候変動の影響により大雨の頻度が増加しており、今後も、地球温暖化の進行に伴い、台風など熱帯低気圧の強さが増す可能性が指摘されている。
    そのような中、避難所等における新型コロナウイルス感染症への対応を含め、風水害の対策に関してどのように取り組むべきか、あなたのこれまでの経験等を踏まえ自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会人(土木(農学・造園を含む。))】
    ・我が国の人口は2008年をピークに減少に転じており、今後もその傾向は続き、生産年齢人口の減少が予測される。
    そのような中、建設業界においても、持続可能な経済成長をめざす「生産性革命」の取組が進められている。
    そこで、その取組の具体的な例を挙げ、その課題と対応策について、あなたのこれまでの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会人(建築)】
    ・持続可能な開発目標(SDGs)の意義を説明し、公共施設を建築するにあたって何に留意し、どのように取り組むべきか、あなたのこれまでの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会人(設備)】
    ・公共施設における老朽化した機械設備の故障やトラブル等は市民生活に大きな影響を与える可能性がある。
    設備機器類の長寿命化や安全性を考慮した適切な維持管理はどうあるべきか、設備の保全方式の分類を説明したうえで、あなたのこれまでの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会人(社会福祉)】
    ・高齢化や人口減少が進み、地域・家庭・職場という人々の生活領域における支え合いの基盤が弱まってきている。
    また、コロナ禍で生活のしづらさを抱えた人たちが増加しており、新たな地域づくりに取り組んでいく必要性が高まっている。
    このような状況を踏まえ、地域共生社会の特徴を説明し、社会福祉を専門とする行政職員として「断らない相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援」を実現するためにどのように取り組むべきか、あなたのこれまでの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【学校事務(一般)】
    ・堺市では、支援学校や小中学校での支援学級・通級指導教室等の様々な学びの場における、教育的ニーズに応じた指導や支援の充実を通じて、障害のある児童・生徒が、その障害特性に応じた適切な教育を受けることができるよう、取組を進めている。
    今後もこうした取組を一層進めるため、学校事務職員としてインクルーシブ教育システム(障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み)の構築に向けてどのような取組を行うべきか、具体的な取組内容とその理由について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【学校事務(障害者)】
    ・SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標である。
    堺市は、国が公募する「SDGs未来都市」に提案を行い、2018年6月に「SDGs未来都市」に選定され、現在、学校でも様々な場面でSDGsに関する実践が行われている。
    そこで、学校におけるSDGsの推進のために、学校事務職員としてどのような取組を行うべきか、具体的な取組内容とその理由について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【就職氷河期世代対象(事務)】
    ・近年、ICTは目覚ましい進歩を遂げている。
    ICTの活用は、市民サービスの向上や効率的な行政運営、あるいは新型 コロナウイルス感染拡大防止への活用という観点からも有益である。今後、市としてどのようにICT活用の取り組みを進めていくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい
  • 【就職氷河期世代対象(土木(農学・造園を含む。))】
    ・現在、我が国は、高度経済成長の時期を経て成熟社会となり、少子高齢化や人口減少、ICT技術の進歩などに伴うライフスタイルの多様化等、今までに経験したことのない大きな変化にさらされています。
    その中で、都市基盤整備のあり方も従来とは違うものになってきています。
    そこで、都市基盤整備の考え方の変化について、具体的な都市施設を挙げ、あなたの考える 過去(例えば高度経済成長期)と現在の違いについて述べるとともに、その都市施設の今後の整備や維持管理における地方公共団体の関与のあり方について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【就職氷河期世代対象(建築)】
    ・新型コロナウイルス感染症の影響もあり、企業等においてリモートワークやシェアオフィスなどの導入が着実に進展するなど、働き方改革が加速化している。
    こうした状況を踏まえ、今後、働き方・働く場の多様化に対応するため、地方公共団体の建築技術者としてどのようなまちづくりに取り組んでいくべきか、あなたの考えを 800字程度で述べなさい
  • 【消防吏員(大学卒程度)・消防吏員(大学卒程度(航海・機関))】
    ・内陸活断層や南海トラフの活動による大規模地震の発生により、堺市域に甚大な影響を及ぼすことが懸念されている。
    大規模地震災害から住民の被害を軽減するため、消防が取り組むべきことは何か、あなたの考えを具体的に述べなさい。
  • 【消防吏員(高校卒程度)・消防吏員(高校卒程度(航海・機関))】
    ・苦手なことを克服するためには何が必要か。これまでの経験を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。

令和元年度

  • 【大学卒程度(事務)】
    ・近年、多くの地方公共団体が政策の形成・決定過程等への住民参加を促進している。
    住民参加の必要性を踏まえながら、今後、住民参加をより一層促進していくために、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(事務・プレゼン型)】
    ・現在、我が国の多くの自治体は、少子高齢化の進展に伴う人口減少等により、地域社会の活力低下、福祉・医療等による財政負担の増加といった課題に直面している。
    こうした状況を踏まえ、今後も堺市が持続的に成長、発展し、南大阪の中核的都市としての役割を果たしていくためには、どのような取組を展開すべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(土木(農学・造園を含む。))】
    ・我が国においては、阪神淡路大震災や東日本大震災、また集中豪雨による土砂崩れや堤防決壊など様々な災害が発生し、貴重な人命や財産が失われている。
    こうした自然災害は今後も高い確率で発生すると予想されているが、災害に強い安心・安全なまちづくりを進め、人々の暮らしを守るためにはどのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(建築)】
    ・堺市には歴史的に貴重な町屋が数多く残っており、観光や都市景観の観点からそれらを再生・保存していくことが重要な課題となっている。
    こうした中、町屋の再生・保存について、地方公共団体の建築技術者としてどのような点に留意して取り組んでいくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(機械)】
    ・クリーンセンターや下水処理場等は、稼働開始後の運転管理や維持管理に必要となるコストが大きくなるために、絶えず省エネ運転や施設・設備の効率的な運用を検討していく必要がある。
    このことを踏まえ、地方公共団体の機械技術者として、どのようにして公共施設を適切に運営していくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(電気)】
    ・昨今、多くの公共施設で老朽化が進んでおり、今後、設備の故障や技術の陳腐化等から住民サービスの提供に多くの支障を来すことが懸念されている。
    一方、改築や大規模改修など老朽化への対応にあたっては、人口の減少や財源の確保等を踏まえると様々な課題が想定される。
    このような状況を踏まえ、下水処理場や学校施設をはじめとする公共施設において、どのように施設のアセットマネジメントを進めていくべきか、地方公共団体の電気技術者として、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【高校卒程度(事務)、障害者を対象とした事務】
    ・様々なイベントや災害時においてボランティア活動が行われ、社会的にも高く評価されている。
    今日の社会においてボランティアの存在が重要な役割を担うようになっている現状を踏まえ、ボランティアの活用に向けて、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【大学卒程度(化学)】
    ・国や各地方公共団体では、廃棄物対策の適正処理を推進するなど、従来より精力的に取り組んできたところである。
    しかし、最近では、廃プラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となっていることから、プラスチックについては適正処理だけではなく、プラスチックそのものの削減が喫緊の課題となっている。
    そのためには、使い捨てプラスチックを削減する、いわゆる「プラスチックフリー」を推進することが地方公共団体にとって重要な施策となっている。
    そこで、化学技術者としての視点を踏まえ、市民等の生活意識の変革や削減行動への積極的な参画を促すためにどのように啓発を推し進めていくべきか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【高校卒程度(土木(農学・造園を含む。))】
    ・少子高齢化や人口減少、また大規模地震や集中豪雨など、都市を取り巻く課題は多い。
    こうした中、堺市では、豊かな歴史・文化資源を活かしたまちづくり、環境に配慮した低炭素なまちづくり、誰もが安全に安心して暮らせるまちづくりを進めている。
    そこで、土木職としてどの分野でどのようなことに取り組みたいか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【社会福祉】
    ・子どもを取り巻く環境は、貧困をはじめ児童虐待相談件数の増加、児童相談所や一時保護所、児童養護施設や乳児院への入所児童の増加、ひとり親家庭の親の就労状況における非正規雇用の割合の増加等、改善を要する状況にある。
    経済的には問題のない家庭でも、その家庭環境などにおいて様々な問題を抱える子どもが存在し、子どもが将来貧困に陥る原因は、必ずしも家庭の経済的な状況だけではない。
    このような状況の中、全ての子どもたちの将来がその生まれ育った環境によって左右されることなく健やかに成長していける地域社会の実現は、組織を挙げて横断的・総合的に取り組む課題である。
    その点を踏まえ、行政が果たす役割について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【職務経験者(事務)】
    ・平等社会の実現、少子高齢化や社会情勢の変化などに対応するため、性別に関係なく個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の実現が課題となっている。
    地方公共団体として、この課題の実現について、堺市はどのような取組を行う必要があるか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【職務経験者(土木(農学・造園を含む。))】
    ・我が国は、人口減少社会を迎え、高齢化も進んでいる。
    その結果、LRT、デマンド交通など新たな都市交通施策の導入を進める都市が増えてきている。
    そこで、近年進められている新たな都市交通施策の1例を挙げ、その特徴と効果を説明し、導入するにあたってどのような取組を行うべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【心理】
    ・児童相談所に母親のネグレクトを主訴としたR子(小学二年生の女児)が緊急一時保護された。
    R子は小学校に入学以来欠席がちで授業についていけず、学校側からは知的な遅れがないかも心配されていた児童である。
    R子は一時保護という急な生活環境の変化に不安感が強く、保護所内での集団生活にもなかなかなじめず、孤立していることが多い日々を送っている。
    そんな中、保護所内の定期健康チェックで、実母と暮らす内縁関係の男性から性的虐待を受けていた疑いのあることが看護師の聞き取りで判明した。
    この事例について、あなたが相談部門の児童福祉司から、性的虐待の事実確認とこれからの児童支援への協力を依頼されたとしたら、どのような点に留意しながら心理職としての関わりを進めていくか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
  • 【職務経験者(建築)】
    ・鉄筋コンクリート造建築物の耐震補強工法の種類と特徴を説明し、集合住宅の耐震化についてどのように取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【職務経験者(設備)】
    ・資源循環型社会の拠点として積極的な役割が期待されるクリーンセンターにおいて、廃棄物を焼却する際に生じる熱エネルギーをどのように有効利用するべきか、蒸気ボイラの種類やそれぞれ特徴を説明した上で、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【職務経験者(社会福祉)】
    ・児童の福祉においては貧困や虐待等の厳しい状況が続き、子どもの貧困対策や家庭養護が推進されている。
    このような中、子どもの将来がその生まれた環境によって左右されることのない社会を実現するにあたってどのように取り組むべきか、あなたの今までの経験等を踏まえ、自身の考えを800字程度で述べなさい。
  • 【学校事務(一般)】
    ・「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」(平成31年1月25日 中央教育審議会)では、『学校における働き方改革の推進に当たっては、事務職員の校務運営への参画を一層拡大することが必要である。』と記されています。
    このことをふまえ、学校事務職員の校務(学校にかかわる仕事)運営への参画について、あなたはどのように取り組みますか。
    具体的な取組とその理由を400字以上600字以内で述べなさい。
  • 【消防吏員(大学卒程度)・消防吏員(大学卒程度(航海・機関))】
    ・消防の仕事において市民の満足度を高めるために、あなたが取り組みたいことは何ですか。
    その理由も含めて具体的に述べなさい。
  • 【消防吏員(高校卒程度)・消防吏員(高校卒程度(航海・機関))】
    ・社会人として仕事をする上で最も大切だと思うことは何か。
    あなたの考えを述べなさい。

⑤枚方市役所 

令和4年度

  • 【事務員(大学卒・一般枠・資格枠、身体障害者対象)】
    ・枚方市では、これまでのまちづくりを更に持続可能なまちとなるよう発展させていく必要があります。
    あなたが認識している枚方市の現状を踏まえ、「暮らしたくなるまち」へ進化するためには、市としてどのような取り組みが必要か述べなさい。
  • 【技術職(土木・建築・機械・化学職)、保育士、行政的保健師、臨床心理士、管理栄養士、行政的獣医師・行政的薬剤師、調理員、幼稚園教諭】
    ・人口減少や少子高齢社会を背景に、税収の減少などによりコストが削減され、公共サービスが縮減していくことが懸念される。
    そうした中で、行政はいかなる発想と工夫を施していくべきか、あなたの受験職種も踏まえ、考えを述べなさい。
  • 【事務員(短大・高校等卒)、技術職(土木職)(高校等卒)】
    ・2025年大阪・関西万博の開催に合わせて、枚方市では「ひとを呼び込む」「魅力を創出し発信する」「機運を醸成する」「まちづくりをすすめる」をキーワードとして『ひらかた万博(HIRAKATA EXPO)』に取り組んでいます。
    この4つのキーワードから1つ選び、それを推進するために、あなたは職員としてどのようなことに挑戦したいか理由もあわせて述べなさい。

令和元年度

  • 【事務員(大学卒・一般枠・IT 資格・福祉資格、身体障害者対象)】
    ・近年、自然災害により、避難所での生活を余儀なくされるケースが増えています。
    そのような状況の中で、避難所生活において考えられる問題点を挙げ、それを解決するために何を改善するべきだと考えますか。
    あなたの考えを述べなさい。
  • 【技術職(土木・建築・機械・化学技術者)】
    ・現在の枚方市の問題点又は課題を一つ挙げ、それらを解決するにはどのような取り組みが必要か、理由も含めて、あなたの受験職種としての視点を踏まえながら考えを述べなさい。
  • 【保育士、行政的保健師、臨床心理士、行政的獣医師、行政的薬剤師、行政的放射線技師、言語聴覚士、調理員】
    ・現在の枚方市の問題点又は課題を一つ挙げ、それらを解決するにはどのような取り組みが必要か、理由も含めて、あなたの受験職種としての視点を踏まえながら考えを述べなさい。
    ・枚方市がさらに「選ばれるまち」へと発展するために、重点的に取り組まなければならない施策は何だと思いますか。
    理由も含めてあなたの考えを述べなさい。

⑥神戸市役所 

令和4年度

  • 【職員(大学卒一般枠,高専・短大卒(総合事務)】
    ・人口減少社会の進展・共働き世帯の増加・児童虐待や子どもの貧困など,子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化する中で,神戸市では「神戸っ子すこやかプラン2024」を策定しています。
    妊娠・出産期から学齢期において切れ目ない支援を提供することで,子どものより良い育ちの実現を目指しており,取り組む視点として以下の6つの柱を定めています。
    そこで,6つの柱のうち一つを取り上げ,現状どのような課題があり,その課題に対し,行政はどのような取組みを行うべきか,あなたの考えを述べてください。
    ①仕事と子育ての両立支援
    ②妊娠・出産・子育て期の支援
    ③特に支援が必要な子どもたち・家庭への支援
    ④地域における子育て支援・青少年の健全育成
    ⑤幼児期の教育・保育の質の向上・小学校教育との連携
    ⑥子育てしやすい社会環境づくりと啓発
  • 【消防職員(大学卒,高専・短大卒)】
    ・神戸市では,平成29 年度に,けがや急病で119番するかどうか迷ったときなどに相談を受け付ける「救急安心センターこうべ」を開設しました。
    「#7119」に電話すると、看護師らが365日24時間態勢で相談を受け付け,緊急性があると判断した場合は119番に転送を行うことで,救急車の適性利用・救急医療機関の受診の適正化等が期待されます。
    神戸市における令和2年中の相談件数は約7.2 万件でした。
    そこで,より多くの方にこの取組みを知ってもらうために,行政はどのような広報を行うべきか,あなたの考えを述べてください。
  • 【職員(大学卒特別枠)】
    ・ハザードマップとは,自然災害により予測される災害の発生地点,被害の拡大範囲および被害程度,さらには避難経路,避難場所などの情報を地図に示したものです。神戸市においてもハザードマップを策定し,市民の冷静な判断力や行動力の向上を目指しています。
    しかし,約4割の人が「ハザードマップ等を見たことがない」,もしくは「見たことはあるが,避難の参考にしていない」というように,認知度は低いものとなっています。
    そこで,ハザードマップの認知度向上に向けた取組はどのようなものがあるか,あなたの考えを述べなさい。
  • 【職員(高校卒(事務、消防)】
    ・市役所は、市民に最も身近な存在であり、色々な背景を持った市民の方が、様々な相談や手続きのために訪れます。
    来庁される方は、困りごとや心配ごとをお持ちの方も多く、相手の立場に寄り添った姿勢を意識することが大切です。
    そこで、①子育て世帯・②高齢者・③外国人の方が相談に来られた場合に、それぞれ、職員としてどのような点に留意しながら対応するべきか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【就職氷河期世代】
    ・今日、生産年齢人口の減少や、介護・育児をしながら働く人の増加、ワークライフバランスを重視する人の増加などの環境変化を受け、持続可能な未来に向けて、多様な働き方で誰もが活躍できる「働き方改革」が求められています。
    限られた財源や人員の中で、行政サービスを低下させることなく、「働き方改革」を推進していく上で必要なことを、推進にあたり生じうる課題点に触れながら述べてください。
  • 【障害者を対象とした職員採用選考(大学卒区分)】
    ・現在、神戸市では、市民に市政情報を伝えるために、広報紙の発行のほか、ホームページや、フェイスブック・ツイッターなど、様々な媒体を使って広報を行っていますが、情報が必要な市民に必要な情報が届かないなど改善すべき事項も多く抱えています。
    そこで、市政情報をより効果的に広報するためには、どのような取り組みをすればよいか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【障害者を対象とした職員採用選考(高専・短大、高校卒区分)】
    ・昨今、新型コロナウイルス感染症の影響や、働き方改革の一環として、様々な組織で、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス等のテレワークが導入されています。
    テレワークを導入した場合のメリットとデメリットを挙げた上で、導入にあたり、職場により大きな効果を生み出すためにはどうしたらよいか、あなたの考えを述べなさい。

令和元年度

  • 【大学卒一般枠(事務,技術)】
    ・今後、本格的な人口減少が続く日本で、空き家の発生が加速し、地域が荒廃することが危惧されており、神戸市内においても同様の問題が発生してきています。
    使える空き家は「活用」・「流通」を図る一方、活用等の見通しが立たず取り残されている老朽空き家は、周辺への影響が深刻化しないうちに早期解消を図ることが必要です。
    空き家が地域に与える影響を分析したうえで、行政としてどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
  • 【大学卒(消防)】
    ・我が国の 65 歳以上の高齢者の人口は急速に増加を続けており、2018 年 9 月時点での総人口比は 28%を超えています。
    この超高齢化社会が急速に進行するなかで、我が国の社会保障制度や行政の対応が大きな課題となっています。
    高齢者がいきいきと暮らせる社会の実現ために、行政として必要な取り組みについて、課題を整理した上で、あなたの考えを述べてください。
  • 【大学卒(特別枠)】
    ・近年、訪日外国人数は増加しており、2020 年の東京オリンピック開催に向けてさらなる増加が見込まれています。
    その中で、各自治体では、観光産業の振興のため、インバウンド誘致と国内外からの滞在型観光の推進を目指して、様々な施策に取り組んでいます。
    神戸市でも、公民連携による新たな観光コンテンツ開発や多言語サイトを利用した情報の発信等を行っています。
    一過性ではなく持続的に、観光客に神戸市を訪れてもらうためには、どのような取り組みが必要か、あなたが考える課題を取り上げて、その具体的な対策を提案してください。
  • 【高専・短大卒(事務,消防)】
    ・2018 年の訪日外国人旅行者数 は、過去最高の 3,119 万人となり、初めて 3,000 万人を突破するなど、2020 年に 4,000 万人とするとの目標に向けて堅調に推移しています。
    一方で、急速な訪日外国人旅行者の増加も一因として、地域住民や訪問する旅行者の間で、混雑やマナー違反などの課題への関心が高まってきました。
    そこで、このような状況(オーバーツーリズム)がもたらす個別課題を挙げた上で、それらに対して地方自治体として具体的にどういった取り組みを行うべきか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【高専・短大卒(技術)】
    ・IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット化」とも呼ばれ、自動車や家電、工場の設備など色々なモノをインターネットでつなぎ、収集した情報を解析することで新しい価値を生みだす仕組みのことです。
    最近では、IoT を利用して、工場での機器制御効率化や電力需給のきめ細かな調整、家電を通じた高齢者の見守りなどが実現しつつあります。
    よりよいまちづくりをするために、IoT をどのように活かせるか、行政としての視点も入れつつ、問題点についても触れながら述べなさい。
  • 【高校卒】
    ・平成30年6月13日、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立しました。
    成年年齢の引き下げによって、親の同意を得ずに様々な契約、例えば携帯電話を購入する、一人暮らしのためのアパートを借りるといったことができるようになります。
    そこで、成年年齢の見直しについて、意義や懸念される点を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。
  • 【社会人 総合事務】
    ・口減少が進行するなか、子どもの健やかな育ちや子育てにおける親の不安・負担の解消・軽減等のため、妊娠・出産から子育ての各ライフステージに応じた支援の充実が求められています。
    喫緊の課題である人口減少対策として、子どもの成長に応じた切れ目のない施策を展開し、誰もが「安心して子育てができる街」を実現するため、神戸市は行政としてどのような取組みができるか、あなたの考えを提案して下さい。
  • 【社会人 福祉】
    ・近年、様々な報道を通じて「ひきこもり」への関心が高まっています。
    特に「8050問題」と言われるように、高齢の親が中高年齢の無職の子どもと同居し、親の年金のみで生計を維持している世帯への対応が求められるようになっています。
    このため都道府県・政令指定都市では、「ひきこもり地域支援センター」を設置し、ひきこもり状態にある方やその家族が地域で相談できる体制を整備しています。
    しかし、ひきこもりの状態にある方やその家族の中には、自身や家族がひきこもり状態であることを知られたくない等の思いから支援に結びつかず、課題が深刻化してしまう場合があります。
    このような中で、どのようにすればひきこもり状態にある方やその家族を支援に結びつけることができるか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【社会人 土木】
    ・神戸市は、陸海空の交通の要衝に位置し、これまで道路、河川、港湾、上下水道などの社会基盤施設の整備を行いながら、都市づくりを進めてきました。
    しかしながら、近年、人口減少、少子超高齢化、首都圏への一極集中など、社会情勢が大きく変化しています。
    また、多発する豪雨対策や、南海トラフ地震への対応等も求められています。
    このような状況の中、神戸市が魅力あるまちとしてさらに発展を続けていくためには、どのような取り組みが必要と考えますか。
    道路等社会基盤施設の整備、維持管理に関することや都市計画、交通計画などに関し、課題とその解決策等について、あなたが経験してきた土木に関する経験等を踏まえ、考えを述べなさい。
  • 【社会人 建築】
    ・神戸市では、庁舎(区役所、消防署等)、学校,社会福祉施設、スポーツ・文化施設、市営住宅等多くの公共施設を所有しています。
    それら施設のうち約半数は築 30 年以上経過しています。
    人口減少、少子超高齢社会が到来し、社会保障費の増大や税収入の減少が予測されるなか、今後、全ての公共施設を現在の規模のまま維持していくことが難しくなってきています。
    また、昨今では、老朽化した施設から躯体や仕上材の一部が落下するなどの事故も発生しています。
    神戸市では、公共施設等総合管理計画を策定し、ファシリティマネジメントを推進しているところですが、公共施設が将来にわたって、安全に利用され、持続的にその機能を発揮していくために、どのように取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【社会人 総合設備(電気,機械)】
    ・南海トラフに起因する大規模地震、津波をはじめ、頻発する集中豪雨や大型台風による大規模自然災害に備え、災害に強い安全な都市づくりを進めることが重要です。
    神戸市は上下水道、地下鉄などのインフラ施設、ごみ焼却、港湾施設などのプラント設備、公共建築物など多様かつ大量の施設を運用、管理しています。
    大規模自然災害による被害を減らし、災害に強い施設づくりを実現するため、総合設備職としての視点から有益と考えられる具体的方策を提案し、その効果と実施上の課題についてあなたの考えを述べなさい。
  • 【社会人 獣医】
    ・本年 6 月に、「動物の愛護及び管理に関する法律(以下、「動物愛護管理法」という。)」が改正され、動物取扱業のさらなる適正化、動物の不適切な取扱いへの対応の強化が図られることになります。
    主な改正内容として、①第一種動物取扱業において出生後 56 日(8 週)を経過しない犬猫の販売等を制限すること、②犬猫の繁殖業者等にマイクロチップの装着・登録を義務付けること、③動物虐待に対する罰則の引き上げ、などが規定されました。このことを踏まえて次の(1)、(2)について、あなたの考えを述べなさい。
    (1)今回の「動物愛護管理法」の改正の意義や効果について、これから行政獣医師を目指すあなたの考えを述べなさい。
    (2)今回の「動物愛護管理法」の改正内容が適正に運用されるためには、本改正法が施行されるまでの間、行政(神戸市保健所)としてどのような取り組み、対応を行う必要があるのか、あなたの考えを述べなさい。
  • 【障害者(大学卒)】
    ・総務省の調査によると、平成 29 年 10 月に行われた第 48 回衆議院議員総選挙の年代別投票率は、10 歳代が 40.49%、20 歳代が 33.85%、30 歳代が 44.75%でした。
    全年代を通じた投票率は 53.68%であり、若年層の投票率は他の年代と比べて、低い水準にとどまっていると言えます。
    そこで、投票率を向上させるために自治体として具体的にどのような取り組みが必要か、あなたの考えを述べなさい。
  • 【障害者(高専・短大,高校卒)】
    ・仕事をしていく上で、上司や同僚、市民と対話をする機会は多く、適切にコミュニケーションを取ることは重要です。
    そこで、上司・同僚・市民それぞれに対して、コミュニケーションを取る上で必要なことについて、あなたの経験を踏まえた考えを述べなさい。

⑦和歌山市役所 

令和4年度

  • 【行政職Ⅰ種(事務職[1型])】
    ・地方公務員の定年延長が導入されるにあたり、より弾力的な働き方を可能にする仕組みが求められています。
    このような状況で職員のワーク・ライフ・バランスを実現するために、自治体はどのように取り組むべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種事務職[2型]】
    ・新型コロナウイルス感染症は、いまだ我々の社会生活に多大な影響を及ぼしているが、コロナ禍の収束を見通した世の中のあり方を考えるべき状況でもある。
    コロナ禍の収束後に向け、自治体に求められる役割と具体的な取組について、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職(コロナ関連・一般枠)、事務職(コロナ関連・観光業経験者枠))】
    ・新型コロナウイルス感染症は、我々の生活に著しい被害・影響を及ぼしただけでなく、リモート環境の普及を通じて、新しい働き方や学習の方法など予期せぬ副産物ももたらした。
    今回のコロナ禍における経験をこれからの公務員人生にどのように活かしていきたいと考えるか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職(情報職)、化学・建築・土木・電気・機械)】
    ・本市は「きらり輝く元気和歌山市」を将来都市像として定め、それを達成するための目標の一つとして「誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち」を掲げています。
    この目標を実現するために、あなたは志望する職種の専門性をどのように活かして取り組むのか、具体的に提案してください。(1200字)
  • 【消防職Ⅰ種】
    ・コミュニケーションの欠如が組織に及ぼす影響に言及し、消防職員同士のコミュニケーションを活性化するために有効な取組とその効果について、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職[UIJターン型])】
    ・これまでの職務経験で取り組んだ創意工夫や業務改善について、その成果と共に具体的に説明してください。
    また、その経験と成果を和歌山市政にどのように活かせるのか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅲ種(事務職) 消防職Ⅲ種 障害者を対象とした行政職事務職】
    ・これまでの人生で挑戦したこと、また、その経験を通して学んだことや身に付けたことを具体的に述べてください。(1200字)
  • 【資格免許職Ⅰ種(保健師、薬剤師、社会福祉士) 資格免許職Ⅱ種(保育士)】
    ・第5次和歌山市長期総合計画には分野別目標として「子供たちがいきいきと育つまち」を定めていますが、これを達成するために、志望職種の業務にどのように取り組んでいくのか、あなたの考えを具体的に述べてください。(1200字)
  • 【技能労務職(環境整備員・保育調理業務員・学校給食調理員)】
    ・志望する職種の業務において、市民から求められることや期待されることはどのようなことか、また、それらの求めや期待に対してどのように取り組むのか、あなたの考えを述べてください。(800字)
  • 【学芸員[日本近世美術]】
    ・日本美術史上、絵画として分類される作品の多くは、前近代において生活用具の一つでもあったが、博物館や美術館等に収蔵されるとその本質的な機能が失われる場合が多い。
    しかし、その機能を回復し、展示・公開することは可能である。
    近世絵画を一つ取り上げ、その展示・公開の方法、その効果や意義を具体的に述べなさい。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(土木職・電気職)】
    ・民間企業ではなく、地方公共団体を選んだ理由と、和歌山市職員としてあなたが果たすべき役割について述べてください。(1200字)

令和3年度

  • 【行政職Ⅰ種(事務職[1型]、情報職)】
    ・自治体がDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進することの意義について、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種事務職[2型]、事務職(コロナ雇用対策枠)】
    ・市役所の職員には、行政サービスを提供することと同時に、市の事業や魅力等を発信する役割がある。
    その役割を果たすためにどのような発想や取組みが求められるのか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(化学・建築・土木・電気・機械)】
    ・公共事業における官民連携においてPPP制度を導入することについて、わが国の状況を踏まえた課題を挙げ、より一層PPP制度を推進するために必要な取組に関するあなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【消防職Ⅰ種】
    ・あなたがこれまで熱心に取り組んできたことを簡潔に説明し、その取組によって得た成果を本市の消防業務においてどのように生かせるか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職[UIJターン型])】
    ・自治体によって実施されるクラウドファンディングであるガバメントクラウドファンディングとはどのようなものか簡潔に説明してください。
    また、和歌山市において実施したいと考えるガバメントクラウドファンディングのプランについて、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅲ種(事務職) 消防職Ⅲ種 障害者を対象とした行政職事務職】
    ・中心市街地の人口減少や空き店舗の増加等の商業機能の低下など、多くの地方都市で中心市街地の空洞化が進行しています。
    中心市街地の空洞化は将来的に市民生活へどのような影響を与えるのか、また、中心市街地の空洞化を解決するにはどのような取組が求められるのか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【資格免許職Ⅰ種(保健師、栄養士) 資格免許職Ⅱ種(保育士)】
    ・新型コロナウイルス感染症は、市民生活や和歌山市の業務に大きな影響を与えています。
    今後の感染拡大防止はもちろん、あなたの志望する職種が提供する住民サービスにおいて、どのような取組を実施し、市民生活や和歌山市の業務を立て直すのか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【技能労務職(環境整備員・保育調理業務員・学校給食調理員)】
    ・あなたが志望する職種において、公務員としてのあるべき姿や公務員が守るべき倫理についてあなたの考えを述べてください。(800字)
  • 【行政職Ⅰ種(建築職・土木職・電気職)】
    ・あなたの「これだけは誰にも負けない」と思う点を挙げ、それを和歌山市においてどのように活かしていきたいか述べてください。(1200字)
  • 【資格免許職Ⅰ種(臨床心理士)】
    ・子育てに関して不安や負担を感じている保護者は少なくないが、安心して子供を産み育てることのできる環境整備を行っていくにはどのような取組を進めればよいか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【学芸員[日本考古学]】
    ・近年、自然災害が多発する中、遺跡や遺物も相当な被害に見舞われている。
    また、自然災害に限らず、さまざまな被害が想定し得る。
    そこで考古学(埋蔵文化財)を中心としながら、文化財に関してのリスクマネジメントのあり方を述べなさい。

令和2年度

  • 【行政職Ⅰ種(事務職[1型])】
    ・人口が減少し、地方自治体間の財政面での格差が拡がりつつある現状を踏まえ、今後、国と地方の間における役割分担はどのようにあるべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職[2型]]、就職氷河期世代対象)】
    ・新型コロナウイルス感染症により生活に影響を受けた市民に対し、あなたは職員としてどのような仕事をしたいと考えるか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職(情報職)、技術職(化学・建築・土木・電気・機械))】
    ・住民満足度を高めるため、行政サービスや行政施策に住民のニーズを効果的に反映させるにはどのような取組が必要か、あなたの専門性を活かした具体的な内容を提案してください。(1200字)
  • 【消防職Ⅰ種】
    ・市民にとって安全なまちづくりを進めるにあたり、災害対策として重要なこと、また、現在和歌山市が抱える課題について、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職[UIJターン型])】
    ・これまでの職務経験を和歌山市における市政でどのように活かしたいと考えるのか、具体的な内容と目標を挙げて述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅲ種(事務職) 消防職Ⅲ種 障害者を対象とした行政職事務職】
    ・「住みたいと選ばれる魅力があふれるまち」を実現するために、あなたはどのような取組を実行するのか、具体的に提案してください。(1200字)
  • 【資格免許職Ⅰ種(保健師、臨床心理士) 資格免許職Ⅱ種(保育士)】
    ・市民が安心して暮らせる社会を実現するためにあなたの専門性をどのように活かすのか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【技能労務職(環境整備員・保育調理業務員・学校給食調理員)】
    ・あなたが志望する職種の業務内容において、市民の信頼を得るためにはどのような取組が必要か、あなたの考えを述べてください。(800字)
  • 【行政職Ⅰ種(技術職(電気・機械))】
    ・和歌山市では、将来のまちづくりの方向性を示す「第5次和歌山市長期総合計画」を策定し、目標とする将来都市像の1つとして「誰もが安心して住み続けられる持続可能なまち」を掲げています。
    その目標の実現に向けた政策である、豊かな暮らしを支える住環境の整備を進めるうえで行政が果たすべき役割について、あなたの考えを述べてください。(1200字)

令和元年度

  • 【行政職Ⅰ種(事務職[1型])】
    ・多様化する市民のニーズを的確に捉えて対応していくために、市職員としてどのような意識や能力が必要であるか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職[2型])】
    ・定住人口の維持や観光客の増加に資するものとして、本市は、まちに対する市民の誇りや愛着をどのように醸成していくべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(化学・建築・土木・電気・機械)】
    ・人口減少に伴い労働力が不足していく中で、質の高い行政サービスを提供するために、AI(人工知能)やRPA(ソフトウェア・ロボットによる業務自動化)などの先端技術をどのように活用していくべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【消防職Ⅰ種】
    ・少子高齢化や人口減少が本市の消防体制に与える影響について、問題点を挙げ、その解決のためにどのような取組を行うべきか、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職[UIJターン型])】
    ・UIJターン型による職員の採用は、本市の行政に対してどのような効果をもたらすのか、自身の志望理由や職務経験に言及しながら、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅲ種(事務職)、消防職Ⅲ種、障害者を対象とした行政職事務職】
    ・規模の大小や難易度に関わらず、新たなことを取り組むにあたって重視することや気を付けることについて、あなたの考えを述べてください。(1200字)
  • 【行政職Ⅰ種(事務職(情報職))、資格免許職Ⅰ種(保健師)、資格免許職Ⅱ種(保育士)】
    ・ストレスに関する問題は、年代・性別を問わず誰しもが悩まされ、今や国・社会全体の問題として共有し、対応が求められる状況にある。
    社会におけるストレスの問題を軽減・解消するために、あなたの専門分野を生かしてどのような取組ができるのか、考えを述べてください。(1200字)
  • 【技能労務職(環境整備員・保育調理業務員・学校給食調理員)】
    ・複数のメンバーと分担する業務の改善を図る場合に必要な取組について、あなたの考えを述べてください。(800字)
  • 【資格免許職Ⅰ種(臨床心理士)】
    ・職場におけるメンタルヘルス対策の重要性に言及した上で、その具体策について、あなたの考えを述べてください。(1200字)

その他の市役所

【関連記事】
⇒ 公務員の論文試験 過去問を掲載(九州・四国の主要な市役所)
⇒ 【公務員論文試験】中国地方の主要な市役所の過去問を掲載!!

4.まとめ

関西の市役所の過去問を紹介しました。

論文試験は、主に抽象的な課題とその自治体の現状に絡めた課題の2パターンが出題されます。

自治体によってその傾向は違うので、過去問でその傾向をつかみ早めに対策をとりましょう。

各公務員予備校を徹底比較! 

【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】

公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。

⇒ 公務員予備校のおすすめ18社を徹底比較した