公務員試験を実施する自治体の中には、論文試験を実施するところと実施しないところがあります。
そこで今回は、東京都と神奈川県にある主要な市役所と特別区に絞って、論文試験の有無および過去問を公表の有無をまとめました。
過去問を公表している自治体については、実際に出題された問題を掲載しています。
【この記事を書いた人】
・政令市の消防士と行政職、町役場を経験
・公務員試験は独学・予備校両方で合格を経験
・YouTube ⇒ ハチサン公務員
★目次
- 論作文試験の有無 & 過去問の有無
- 特別区・八王子市の過去問
- 横浜市・川崎市の過去問
- まとめ
1.論作文試験の有無 & 過去問の有無

東京都と神奈川県の主要な自治体について以下の2点をまとめています
- 論作文試験を実施しているか
- 実施している場合、過去問をHPなどに掲載しているか
令和2年度もしくは令和3年度のデータを基にまとめているので、試験内容が変更されている場合もあります。
受験する場合は、改めてホームページ等でご確認ください。
♦東京都(特別区+21市役所)
今回調べたのは、特別区と東京にある以下21の市役所です。
東京では、多くの自治体で論文試験を実施しています。
- 特別区 :論作文 (過去問あり)
- 八王子市 :論作文 (過去問あり)
- 町田市 :論作文 (過去問×)
- 府中市 :文章要約 (過去問×)
- 調布市 :論作文 (過去問×)
- 西東京市 :なし
- 小平市 :論作文 (過去問×)
- 三鷹市A方式:なし
- 三鷹市B方式:論作文 (過去問×)
- 日野市 :なし
- 立川市 :なし
- 東村山市 :論作文 (過去問×)
- 多摩市(土木技術・保健師):論作文 (過去問×)
- 武蔵野市 :論作文 (過去問×)
- 青梅市 :論作文 (過去問×)
- 国分寺市 :なし
- 小金井市 :論作文 (過去問×)
- 東久留米市 :論作文 (過去問×)
- 昭島市 :論作文 (過去問×)
- 稲城市 :なし
- 狛江市 :論作文 (過去問×)
- あきる野市 :論作文 (過去問×)
- 国立市 :不明
過去問を掲載しているのは特別区と八王子市のみでした。
府中市では、論文試験ではなく文章要約という、あまり聞き慣れない試験が行われています。
国立市役所は、現時点で試験内容をホームページ等に掲載していなかったので、論文試験を実施しているのか不明でした。
♦神奈川県(16市役所)
神奈川県については、以下16の主要な市役所について調べました。
論作文を実施している市役所は約半数で、他の都道府県に比べて少ないです。
- 横浜市 :論作文 (過去問あり)
- 川崎市 :論作文 (過去問あり)
- 相模原市(行政・就職氷河期世代):論述試験 (過去問×)
- 藤沢市 :論作文 (過去問×)
- 横須賀市 :なし
- 平塚市 :なし
- 茅ヶ崎市 :なし
- 大和市 :なし
- 厚木市 :なし
- 小田原市(保育士・幼稚園教諭A・B):論作文 (過去問×)
- 鎌倉市 :なし
- 秦野市 :記述試験 (過去問×)
- 海老名市 :不明
- 座間市(技能労務職):論作文 (過去問×)
- 伊勢原市 :なし
- 綾瀬市 :論作文 (過去問×)
過去問を掲載しているのは、横浜市と川崎市の2つの政令指定都市のみです。
海老名市役所は、現時点で、試験内容をホームページ等に掲載していなかったので、論文試験を実施しているのか不明でした。
2.特別区・八王子市の過去問

まず特別区、八王子市の過去問について紹介します。
採用区分ごとの過去問を順番に紹介。
♦特別区(令和3年度)
特別区で過去問を紹介するの以下の区分。
- Ⅰ類:一般方式
- Ⅰ類:保健師
2題中1題を選択して解答するという試験方式。
字数は1,000字以上1,500字程度で、解答時間は80分です。
令和3年度Ⅰ類試験 ⇒ 受験案内
■①Ⅰ類:一般方式
東京都では昨年、転出者数が転入者数を上回る月が続きました。
転出超過等によって人口が減少すると、税収の減少や地域コミュニティの衰退など様々な問題をもたらします。
また一方で、特別区の抱える公共施設の多くが老朽化しており、人口減少がもたらす更なる社会変化に対応した、施設の企画・管理・利活用が求められています。
このような状況を踏まえ、区民ニーズに即した魅力的な公共施設のあり方について、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい。
国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」では、持続可能な生産消費形態を確保するため、天然資源の持続可能な管理や効率的な利用をめざすことが必要であると示されています。
特別区においてもその目標達成に向けた一層の取組が求められており、食品ロスや廃棄物の削減を進めていくことが重要です。
このような状況を踏まえ、ごみの縮減と資源リサイクルの推進について、特別区の職員としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい。
■②Ⅰ類:保健師
急速に高齢化が進む我が国においては、要介護状態への移行と重症化を防ぐ介護予防は社会的な課題となっており、特別区においても喫緊の課題となっています。
高齢者ができる限り健康で希望する生活を送れるよう、本人や本人を取り巻く環境に対しバランスのとれたアプローチを行うことが重要です。
このような状況を踏まえ、高齢者が地域で自立した生活を継続できるよう、特別区の保健師としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい。
依存症は、アルコール、薬物やギャンブル等の特定の何かに心を奪われ、やめたくても、やめられない状態となり、本人の心身や周りの人の生活に悪影響を及ぼします。
こうした依存症に対し、国や自治体は、法の整備や相談窓口の設置など、様々な対策を行っていますが、依存症の問題を抱える人は未だに多数存在しています。
このような状況を踏まえ、依存症対策について、特別区の保健師としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい。
♦八王子市(令和3年度)
八王子市役所の過去問を紹介するのは以下の区分です。
- 大卒程度
- A行政、D社会福祉、F土木、H建築、J機械、L保育士、O栄養士、Q保健師
- 大卒程度・経験者採用
- B行政、C行政、E社会福祉、G土木、I建築、K機械、N保育士、P栄養士、R保健師、S看護教員
- 短大卒程度
- M保育士
字数は、空白を含む1,200字以内(M保育士は800字)です。
解答時間はなく、指定の日までに解答用紙を提出します。
- A行政、B行政、C行政
- D 社会福祉、E 社会福祉、F 土木、G 土木、H 建築、I 建築、J 機械、K 機械
- L 保育士、M 保育士、N 保育士、O 栄養士、P 栄養士、Q 保健師、R 保健師、S 看護教員
■①大卒程度:A行政、D社会福祉、F土木、H建築、J機械、L保育士、O栄養士、Q保健師
新型コロナウイルス感染症対策として「新しい生活様式」が取り入れられる中で、市民の生活に変化が生じており、行政機関に求められる役割も変化しています。
八王子市が、「新しい生活様式」に対応し、市民サービスを維持する上で解決すべき課題を一つ挙げ、その理由と最も必要な取組を具体的に論じなさい。
■②大卒程度・経験者採用:B行政、C行政、E社会福祉、G土木、I建築、K機械、N保育士、P栄養士、R保健師、S看護教員
RPA(Robotic Process Automation)導入などICT化が加速し、市職員が担っていた定型業務が業務が減少するなど、市職員の役割は変化しつつあります。
このような状況の中で、これからの時代の八王子市職員に求められる役割を1つ挙げ、その理由、解決すべき課題、求められる役割を担う上で活かされるあなたの能力について、職務経歴を交えて具体的に論じなさい
■③短大卒程度:M保育士
あなたの趣味や好物など、好きなもの(こと)を1つ挙げ、それらに関心がない園児に、興味を持ってもらい、好きになってもらうとした場合、あなたはどのように働きかけるか、行動に移す上で解決するべき課題とその理由を交え、具体的に論じなさい
3.横浜市・川崎市の過去問
次に横浜市、川崎市の過去問について。
♦横浜市(令和2年度)
横浜市役所の過去問を紹介するのは以下の区分。
- 大卒程度:事務
- 大卒程度:社会福祉・土木・建築・機械・電気・農業・造園・環境・衛生監視員
- 大卒程度:心理
- 大卒程度:情報処理
- 大卒程度:保健師
- 大卒程度:消防【一般】
- 大卒程度:学校事務
- 高卒程度:事務(令和元年度)
- 高卒程度:土木・機械・電気(令和元年度)
- 高卒程度:消防(令和元年度)
- 保育士・学校栄養職員(令和元年度)
- 司書(令和元年度)
- 社会人採用(令和元年度)
- 障害のある人:事務A(令和元年度)
- 障害のある人:事務B・学校事務(令和元年度)
- 障害のある人:事務C(令和元年度)
字数は750字以内で、試験時間は1時間です。
- 令和3年度大卒程度
受験案内 - 令和3年度高卒程度・免許資格職など ⇒
受験案内 - 令和3年度社会人採用 ⇒
受験案内
■①大卒程度:事務
次の2つの資料から、横浜において「住みたい」「住み続けたい」まちを実現していくために、あなたが重要と考える横浜市の課題及びその背景を簡潔に述べなさい。
また、課題に対して横浜市が進めるべき具体的な取組及びその効果を述べなさい。※実際の問題用紙には以下の表やグラフが書かれています。
〈資料1〉地域別にみた横浜市の転入・転出者数(平成 29 年中)
〈資料2〉満足している公共サービス(満足度)と今後、充実すべきだと思う公共サービス(要望)
【参考1】調査の概要
【参考2】資料中の項目と調査における選択肢
■②大卒程度:社会福祉・土木・建築・機械・電気・農業・造園・環境・衛生監視員
横浜市ではコンプライアンスを「単に法令を遵守するにとどまらず、市民や社会からの要請に全力で応えていくこと」と位置づけ、重視しています。
あなたの受験職種に求められるコンプライアンスについて、考えを述べなさい。
■③大卒程度:心理
横浜市職員行動基準には、「私たちは、市民から信頼されるよう誠実・公正に行動します」や「私たちは、市民の安全・安心を第一に行動します」と定められています。
これらは行政職員として働く心理職にとって、特に重要な基本姿勢の一つです。
横浜市の心理職として働く際に大切だと考えることについて、上記に加え、それ以外の姿勢や視点、考え方、これまでの経験などを踏まえて、あなたの考えを述べなさい。
■④大卒程度:情報処理
横浜市では、風水害や地震などの発災やその恐れがある時、また昨今の感染症等にかかる緊急事態時において、社会的混乱の防止、市民生活の安定化、被災者の生活再建の促進等を目的として、テレビやラジオ、インターネットなど様々な媒体による広報を行っています。
近年は、利用者自身も情報を発信・展開し、形成することが可能なメディアである「ソーシャルメディア」の普及が進み、横浜市でも、従来型であるテレビ・ラジオ、ウェブサイトによる情報伝達に加えて、SNSやメッセージングアプリを活用し、災害時、緊急時の迅速な広報、情報発信に努めています。
行政機関が災害時、緊急時の広報手段としてソーシャルメディアを利用するにあたって、どのような活用方法が考えられるか、またその際にどういう点に留意すべきか、あなたの考えを述べなさい。
■⑤大卒程度:保健師
少子高齢化や人口減少が進み、世帯の小規模化、住民同士のつながりの希薄化など社会状況は大きく変化しています。
国ではこのような状況を踏まえ、「地域共生社会」の実現を掲げています。
このことを踏まえ、あなたは保健師として、担当地区の活動にどのように取り組むべきか、考えを述べなさい。
■⑥大卒程度:消防【一般】
横浜市消防局は、横浜市民の安全・安心を支える社会インフラを提供する一員であり、全体の奉仕者としての責任を自覚し、高い倫理観を持って、誠実かつ公正に職務を遂行できる職員の育成に取り組んでいます。
そこで、あなたが考える横浜市消防職員が果たすべき役割について触れ、あなたが消防職員としてどのように仕事に取り組むべきか、考えを述べなさい。
■⑦大卒程度:学校事務
子どもが豊かに学び育ち、教職員がいきいきと働くことができる学校づくりのために、学校経営に参画する行政職員として必要なことは何か、あなたの考えを述べなさい。
■⑧高卒程度:事務(令和元年度)
仕事をしていく中で、チームワークを発揮するために大切なことは何か、また、そのチーム内で、あなたはどのような役割を果たしたいか、考えを述べなさい。
■⑨高卒程度:土木・機械・電気(令和元年度)
職場において計画的に仕事を進めるために、あなたが大切だと思うことは何か、考えを述べなさい。
■⑩高卒程度:消防(令和元年度)
横浜市消防局では、「私達、消防職員は、いついかなる時も消防職員としての誇りと自覚をもって行動します。」という行動指針を定め、職員の勤務規律の徹底に努めています。
これを踏まえ、横浜市の消防職員として働く上で必要な自覚や規律について、あなたの考えを述べなさい。
■⑪保育士・学校栄養職員(令和元年度)
横浜市では「未来を創る多様な人づくり」の推進を目標として、子どもたちの健やかな育ちを守る取組を進めています。
その実現のために、専門職として、どのような役割が期待されているか、考えを述べなさい。
■⑫司書(令和元年度)
平成30年度横浜市民意識調査では、「市政への要望」として「地震などの災害対策」が、「心配ごとや困っていること」として「自分の病気や健康、老後のこと」が調査結果の上位となっています。
これを踏まえ、市立図書館が行うべき課題解決支援サービスについてのあなたの考えと、あなたが司書としてどのように取り組んでいきたいかを述べなさい。
■⑬社会人採用(令和元年度)
市民ニーズや地域の抱える課題は複雑化・多様化しており、行政だけの力では様々な課題への対応が難しくなっています。
そのような中で、市民満足度の向上を図るためには、行政としてどのような取組が必要か、また、これまでのあなたの経験をどのように生かすことができるか、述べなさい。
■⑭障害のある人:事務A(令和元年度)
あなたのこれまでの経験で、積極的に行動して良かったことについて、述べなさい。
■⑮障害のある人:事務B・学校事務(令和元年度)
横浜市では「誰もが暮らしたいまち」「誰もが活力あるまち」を目指しているが、あなたは、横浜市職員としてどのように取り組んでいきたいか、考えを述べなさい。
■⑯障害のある人:事務C(令和元年度)
横浜市では、「互いに支え合う地域づくり」を進めているが、「互いに支え合う地域」とはどのようなものか。
また、そのような地域を実現するため、あなたは、横浜市職員として、どのように取り組んでいきたいか、考えを述べなさい。
♦川崎市(令和2年度)
川崎市役所の過去問を紹介するのは以下の区分です。
- 大卒程度:行政事務・学校事務
- 大卒程度:消防士
- 高卒程度:行政事務
- 高卒程度:消防士
- 大卒程度:民間企業等職務経験者
- 障害者対象
- 就職氷河期世代対象
大卒程度・資格免許職、民間企業等職務経験者試験は、字数1,000字以上1,200字以内で、試験時間は80分。
高卒程度・資格免許職、就職氷河期世代対象は、字数800字以上1,000字以内で、試験時間は60分。
障害者対象は、字数400字以上800字以内で試験時間は90分です。
- 令和3年度大卒程度・資格免許職⇒
受験案内 - 令和3年度高卒程度・資格免許職 ⇒
受験案内 - 令和3年度第2回民間企業等職務経験者 ⇒
受験案内 - 令和3年度障害者対象 ⇒
受験案内 - 令和2年度就職氷河期世代対象 ⇒
受験案内
■①大卒程度:行政事務・学校事務
羽田連絡道路(令和2年度完成予定)は、成長戦略拠点の形成を支えるインフラとして、川崎市の殿町地区と大田区の羽田空港跡地地区を結ぶ都市計画道路です。
本事業は東京都、川崎市及び国土交通省航空局が事業の施行者となり、川崎市が工事施工者として整備を実施しています。
そこで、羽田連絡道路の完成を見据え本市が取り組むべき施策について、その施策に取り組むべき根拠と併せてあなたの考えを具体的に述べてください 。
■②大卒程度:消防士
近年、令和元年東日本台風など各地で豪雨や地震などによる自然災害が発生しています。
これらを教訓として、川崎市の地域特性を述べた上で、その地域特性ごとに消防が行うべき対策について、あなたの考えを述べなさい。
■③高卒程度:行政事務
これまでの人生で、最もやりがいを感じたのはどのようなことですか。
また、それによってあなたが得たものについても併せて述べてください。
■④高卒程度:消防士
災害の増加や新たな感染症等に対応するために、川崎市消防職員としてどのようなことに取組むべきか、あなたの考えを述べなさい。
■⑤大卒程度:民間企業等職務経験者
川崎市では、誰もが個人としての自立と尊厳を保ちながら、住み慣れた地域や自らが望む場で、安心してすこやかに生き生きと暮らせるまちづくりを進めています。
このまちづくりを推進するうえで、活用できるあなたの職務経験(※)を、具体的な事例を挙げたうえで、事実に即して述べるとともに、その職務経験を活かし、あなたがどのように川崎市に貢献できるのかを、併せて述べてください。
(※)平成25年8月以降の職務経験について述べてください。
■⑥障害者対象
あなたが人間関係を築く上で大切にしていることは何ですか。
また、なぜ大切にしているのか、理由についても併せて述べてください。
■7.就職氷河期世代対象
あなたのこれまでの経験の中で、川崎市職員として活かしたい経験は何ですか。
その経験を述べるとともに、その経験を基に川崎市職員として取り組みたいことについて、あなたの考えを併せて述べてください。
- 【関連記事】論文試験対策でどの参考書を使えばいいか迷っている方はこちら
- ⇒【公務員試験の論文】オススメの参考書はこれ!17冊を徹底比較
4.まとめ

特別区と東京・神奈川の市役所における、論文試験の有無や過去問について紹介しました。
東京は半分以上、神奈川でも約半数の自治体が論文試験を実施していますが、過去問を掲載しているのは特別区、八王子市、横浜市、川崎市4自治体のみでした。
少しでも参考になったら幸いです。