消防士の採用試験で集団討論(グループディスカッション)を実施している消防本部は、それほど多くありません。

過去に出題した課題を公開している消防本部はさらに少なくなります。

この記事では、主要な消防本部の集団討論試験の有無を調べ、その中で、実際に出題された23題を紹介します。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士と行政職、町役場を経験
公務員試験は独学・予備校両方で合格を経験
YouTube ハチサン公務員

目次

  1. 74消防本部の集団討論を調査
    • 集団討論【あり・なし】一覧表
    • 7つの消防本部が過去の課題を公表
  2. 実際出題された課題23連発
    • 豊田市消防本部
    • 四日市市消防本部
    • 神戸市消防局
    • 広島市消防局
    • 徳島市消防局
    • 松山市消防局
    • 下関市消防
  3. まとめ

1.74消防本部の集団討論を調査

今回、集団討論の有無を調べたのは、主に規模が大きい74の消防本部です。

令和2年度、3年度の各消防本部の公式HPや受験案内、総務省消防庁のHPなどを参考にしています。

試験内容は変更になる場合もあるので、最新情報はご自身でご確認ください。

集団討論を実施しているか確認できなかったところは不明と記しています。

集団討論【あり・なし】一覧表

消防本部名 有無 都道府県
札幌市消防局 × 北海道
旭川市消防本部 ×
とかち広域消防局 ×
青森地域広域事務組合消防本部 × 青森県
八戸地域広域市町村圏事務組合消防本部 ×
弘前地区消防事務組合消防本部 ×
盛岡地区広域消防組合消防本部 × 岩手県
仙台市消防局 × 宮城県
秋田市消防本部 × 秋田県
郡山地方広域消防組合消防本部 不明 福島県
茨城西南地方広域市町村圏事務組合消防本部 × 茨城県
稲敷広域消防本部 ×
宇都宮市消防局 栃木県
高崎市等広域消防局 × 群馬県
前橋市消防局 ×
さいたま市消防 × 埼玉県
川口市消防局 ×
川越地区消防局 ×
埼玉西部消防局
埼玉東部消防組合消防局 ×
朝霞地区一部事務組合埼玉県南西部消防本部 ×
千葉市消防局 × 千葉県
船橋市消防局 ×
松戸市消防局 ×
市川市消防局 ×
柏市消防局 ×
佐倉市八街市酒々井町消防組合消防本部 ×
東京消防庁 ×
横浜市消防局 × 神奈川県
川崎市消防局 ×
相模原市消防局 ×
藤沢市消防局 ×
横須賀市消防局 不明
新潟市消防局 × 新潟県
富山市消防局 × 富山県
金沢市消防局 × 石川県
長野市消防 × 長野県
岐阜市消防本部 岐阜県
浜松市消防局 × 静岡県
静岡市消防局
駿東伊豆消防本部 ×
名古屋市消防局 × 愛知県
豊田市消防本部
一宮市消防本部 ×
衣浦東部広域連合消防局 ×
四日市市消防本部 三重県
京都市消防局 × 京都府
大阪市消防局 × 大阪府
堺市消防局 ×
東大阪市消防局
豊中市消防局
枚方寝屋川消防組合消防本部 ×
神戸市消防局 兵庫県
姫路市消防局 ×
西宮市消防局 ×
尼崎市消防局 ×
奈良県広域消防組合消防本部 × 奈良県
和歌山市消防局 × 和歌山県
岡山市消防局 × 岡山県
倉敷市消防局
広島市消防局 広島県
福山地区消防組合消防局 不明
徳島市消防局 徳島県
高松市消防局 不明 香川県
松山市消防局 愛媛県
下関市消防局 山口県
福岡市消防局 × 福岡県
北九州市消防局 ×
久留米広域消防本部 ×
佐賀広域消防局 × 佐賀県
長崎市消防局 × 長崎県
熊本市消防局 × 熊本県
大分市消防局 × 大分県
鹿児島市消防局 × 鹿児島県

7つの消防本部が過去の課題を公表

74の消防本部を調べた結果、集団討論を実施しているのは14本部、実施していないのは56本部、不明が4本部という結果になりました。

不明を除くと2割の消防本部で実施していることになります。

これより小さい規模の消防本部になると、実施している所は少なくなります。

なお、さいたま市消防局の試験では、集団面接の中で討論に似た時間があるようです。

13の消防本部のうち、過去問をホームページで公表しているのは以下の7本部になります。

  • 豊田市消防本部 (愛知県)
  • 四日市市消防本部(三重県)
  • 神戸市消防局  (兵庫県)
  • 広島市消防局  (広島県)
  • 徳島市消防局  (徳島県)
  • 松山市消防局  (愛媛県)
  • 下関市消防局  (山口県)

この中では、神戸市消防局の採用試験受験者が一番多いです。

2.実際出題された課題23連発

集団討論の過去問を公表している消防本部は少ないので、志望先がこちらの7本部以外の方も是非参考にしてください。

豊田市消防本部

⇒ 豊田市公式HP

令和元年度:Ⅰ種

無人島に何か3つだけ持って行くことができるとしたら、何を持っていくか。
理由も併せて考えてください。

四日市市消防本部

⇒ 四日市市消防本部公式HP

令和3年度(令和2年度実施分)

近年、各地で台風や記録的豪雨による風水害が発生するとともに、南海トラフを震源とした大規模な地震の発生も危惧されています。
このような中、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるためには何を優先して取り組むべきか、グループとしての意見をまとめてください。

神戸市消防局

⇒ 神戸市公式HP

令和2年度:大学卒

全国的に、農村地域における高齢化や耕作放棄地の発生が課題となっており、新たな人を呼び込み、地域を維持・活性化していく取り組みが必要となっています。
神戸市では、都市近郊に立地する特性を活かし、一時的な訪問・交流から、神戸の農村地域に居住する“里山暮らし”へとつなげる「農村定住促進コーディネーター」を配置し、地域の活性化に取り組んでいます。
そこで、農村地域への移住・定住を推進するために、行政としてどのような取組みが考えられるでしょうか。グループで議論し、具体策を提案してください。

令和2年度:高校卒

神戸市内では、複数の高等学校と区役所が、教育やまちづくり、防災等の分野で連携協定や連携協力協定を締結しているほか、協定の有無にかかわらず、各種イベントやボランティア活動、地域防災訓練などに関して、各校と区役所、地域団体が連携して活動を行ってきています。
これらの活動がより効果的なものとなるために考えられる内容の工夫、具体策等について、地域社会の活性化や次世代の市民リーダーの育成といった観点もふまえて、グループで議論し、意見をまとめて発表してください。

広島市消防局

⇒ 広島市公式HP

令和2年度:Ⅰ種

  • 広島市では、地域の祭りや清掃など様々な活動を行う町内会・自治会のほか、災害時の自主的な救出活動を行う自主防災会、福祉のまちづくりを進める地区社会福祉協議会など、地域ごとに多種多様な地域団体が運営されているが、各地域団体のリーダーからは団体の運営・維持を心配する声が上がっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島県では、有害鳥獣(人や農作物等に被害を与えるシカ、イノシシ、サル、カラスなどの動物)による農作物被害額が高止まりの状況にあり、広島市でも中山間地などを中心に有害鳥獣による被害が課題となっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市では市街地においても都市農業が営まれているが、農地や農業従事者の減少により、その存続が問題となっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、ごみ置き場から資源ごみが持ち去られるなど、ごみの無断持ち去りが問題となっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題について行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、TwitterのようなSNSを通して市民に誤った情報が瞬時に広まってしまうことがあり、社会問題となっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、行政機関が市民向けの広報活動をする際にカタカナの専門用語を多用することの是非について、賛否両方の意見が挙がっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、満10歳から満17歳のインターネット利用率が9割を超えるなど、青少年のインターネット利用が普及する中、様々な危険や犯罪被害が発生している。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、青少年の安心・安全なインターネット利用のために行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 広島市では、平成30年の合計特殊出生率が1.49と近年ほぼ横ばいで推移しており、人口が安定的に維持できる水準である2.07を大きく下回っている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、子どもを安心して生み育てられる環境をつくるために本市としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、教員の多忙化が深刻な問題になる中、学校における働き方改革の推進が喫緊の課題となっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、子どもが一方的に巻き込まれる悲惨な交通事故が生じており、社会問題となっている。
    こうした状況の背景について整理・考察した上で、子どもが巻き込まれる交通事故を防止するために行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
  • 近年、全国的に消防団(※)の団員の高齢化が課題となっている。
    こうした状況の背景について考察・整理した上で、若い世代の消防団員の増加に向けて行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
    ※消防団:平素は生業を持っている住民が、火災・風水害・震災時に消防団員となり消防活動を行う非常備の消防機関

徳島市消防局 

⇒ 徳島市公式HP

令和元年度:上級

消防局では、南海トラフ巨大地震や人口減少また超高齢化社会の到来を見据え、次世代を担う人材育成として、小中学生を対象とした救命講習や移動消防署の開催、さらに大学生の消防団員入団促進に取り組んでいるところですが、効果的にこれらの事業を推進するための方策や、新たな事業の企画について考え、グループとしての意見をまとめなさい。

令和元年度:初級

消防は市民の生命、身体及び財産を災害から守ることが任務であることから、市民のみならず、同僚職員からも信頼される職員が求められているが、徳島市消防吏員として信頼される働き方とは何かを考え、グループとしての意見をまとめなさい。

松山市消防局 

⇒ 松山市公式HP

令和2年度:上級・初級

  • SDGs (持続可能な開発目標) に掲げられた環境問題の解決につながる、身近にできる取組にはどのようなものがあるか。
  • 「保育士不足」を解消するために、行政が取り組むべきことは何か。
  • 今年生まれた子どもたちに、25年後も松山市に住み続けてもらうため、行政ができることは何か。
  • 松山市を「日本一の防災のまち」にするために取り組むべきことは何か。

下関市消防局 

⇒ 下関市公式HP

令和2年度:上級

新型コロナウイルスの感染拡大に関して

令和2年度:初級

「消防士らしい」とは何でしょうか?

3.まとめ

消防士採用試験における、集団討論の実際の課題を23題紹介しました。

徳島市消防局では消防業務に関係する課題が出題されていますが、豊田市消防本部のように全く消防に関係ない課題を出題するところもあります。

出題傾向は全然違いますね。

いずれにせよ、集団討論の事前練習はやっておいた方がいいです。

  • 【関連記事】集団討論のコツはこちら
  • ⇒【公務員試験の集団討論を攻略するコツ】流れや取るべき行動を解説!

【消防士】各予備校の料金などを比較! 

消防士を目指す場合、どの公務員予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では公務員予備校10校の料金や特徴、通学はあるのか?通信はあるのか?など分かりやすくまとめています。

⇒ 消防士を目指せる予備校!おすすめ14校の料金・特徴を比較してみた