みなさんこんにちは。
今回は、青森県庁、岩手県庁、宮城県庁の集団討論(グループディスカッション)について。
令和2年度の採用試験で、実際に出題された集団討論のテーマを紹介します。
★目次
- 青森県庁
- 大卒程度
- 短大卒・高卒程度
- 岩手県庁
- Ⅰ種一般行政A
- 宮城県庁
- 大学卒業程度
- 短期大学卒業程度
- まとめ
1.青森県庁

青森県庁では、グループワークとして2次試験で実施されます。
最終合格者は1次試験と2次試験の合計得点で決定します。
面接試験の配点が一番大きいですが、グループワーク単体の配点は分かりません。
♦大卒程度
■配点(行政・警察行政・病院運営)
- 1次試験:100点
- 教養試験:50点
- 専門試験:50点
- 2次試験:200点
- 論文試験:50点
- 面接試験(グループワーク・個別面接):150点
- 合計:300点
■課題1
このグループワークのメンバーで、「青森県の魅力を発信する番組」を企画することになりました。
番組の内容・発信方法について検討し、発表しなさい。
◎メモ
発信方法はテレビだけではありません。
ラジオでも発信できますし、YouTubeなどインターネットからも配信することが可能です。
番組の内容:観光地紹介、県内企業の紹介、高校・大学の紹介、県内で活動するスポーツチーム(ヴァンラーレ八戸や青森ワッツなど)の紹介、高齢者向けの健康に関するトピックなど
誰を出演させるか:知事、県庁職員、ゆるキャラ、ローカルタレント、一般の県民など
ちなみに青森県も「青森県広報広聴課」というYouTubeチャンネルを開設しています。
■課題2
近年、クレジットカードや電子マネーなどによるキャッシュレス決済が広く利用されるようになっていますが、キャッシュレス決済を活用した地域の活性化を図るための取組について、グループとして意見をまとめ、発表しなさい。
◎メモ
キャッシュレス決済は主に公共交通機関を利用するとき、スーパーやコンビニなどで買い物するときに利用されています。
公共交通機関を利用する際のキャッシュレス決済はSuica、PASMO、Kitakaなどが挙げられます。
買い物をする際のキャッシュレス決済としては、従来のカード決済、スマホやカードをかざして決済、QRコードを読み取るなど。
- 従来型:クレジットカード、デビットカードなど
- スマホやカードをかざす:WAON、nanacoなど
- QRコード読み取り:Paypay、楽天ペイなど
♦短大卒・高卒程度
■配点(行政・警察行政・病院運営の場合)
- 1次試験:100点
- 教養試験:100点
- 2次試験:200点
- 作文試験:50点
- 面接試験(グループワーク・個別面接):150点
- 合計:300点
■課題1
県産品を活用したお弁当を考案し、売上げを伸ばすためのPR方法や販売方法をまとめ、発表しなさい。
◎メモ
青森県の特産品はりんご、ごぼう、にんにくが有名です。
- りんごの収穫量(令和2年)
- 1位:青森県(61%)
- 2位:長野県(18%)
- 3位:岩手県(6%)
- ごぼうの収穫量(令和元年)
- 1位:青森県(38%)
- 2位:茨城県(10%)
- 3位:北海道(9%)
- にんにくの収穫量(令和元年)
- 1位:青森県(67%)
- 2位:北海道(4%)
- 3位:香川県(4%)
そのほかにも、ヒラメ、ホタテ、だいこん、にんじん、ナシなど食材は豊富です。
PR方法:CM、テレビ番組・ラジオ番組・YouTube、SNS、県のホームページ、雑誌の特集、県民だより、広告、冊子配布など
■課題2
青森県の魅力をPRするためのスマートフォン向けゲームアプリを皆さんで開発し、その内容と、ダウンロード数を増やすための工夫について発表しなさい。
◎メモ
スマホゲームの利用者は50歳未満が多く、50歳以上の利用者は全体の10%以下になります。
そのため、ダウンロード数を増やすためには、ユーザー数が多い50歳未満に合わせたコンテンツを作る必要があります。
予算やコストを無視していいのであれば、もちろん有料ではなく無料でダウンロードをさせるべきですね。
2.岩手県庁

岩手県庁では3次試験でグループワークが実施されます。
最終合格者は全ての総合得点で決定しますが、グループワーク単体での配点は分かりません。
♦Ⅰ種一般行政A
■配点
- 1次試験:500点
- 教養試験:200点
- 専門試験:300点
- 2次試験:450点
- 論文試験:100点
- 人物試験:350点
- 3次試験:350点
- 人物試験(個別面接・グループワーク):350点
- 合計:1,300点
■課題1
「自分らしく自由な時間を楽しむことができる岩手」について
◎メモ
逆説的に「自分らしく自由な時間を楽しむことができない」状況をいくつか挙げてみます。
- 仕事の休みが少なかったり、残業が多い
- 自由な時間はあっても楽しむために必要なお金がない
- 親や親族の介護で忙しい
- 病気やケガ健康状態が悪い
こういった状況に陥らない社会を作る必要があります。
■課題2
「安心して子育てをすることができる岩手」について
◎メモ
子育てに不安があると、子どもを作ることすら躊躇してしまいますよね。
安心して子育てができるには、以下のような不安を解消していく必要がありそうです。
- 子育てにかかる費用が家計を圧迫しないか
- 働きながら子育てできるか
- 家族に協力してもらえる
- 子育ての悩みを相談できるか
- 子どもが犯罪に巻き込まれないか
- 子どもが病気になったら
■課題3
「将来に向かって可能性を伸ばし、自分の夢を実現できる岩手」について
◎メモ
漠然とした課題で難しいですね。
まず夢というのは人それぞれ違いますが、たとえばどんなものがあるでしょうか。
- コンクールや大会に出て優秀な成績を収めたい
- 目指す職業に就きたい
- お店を開きたい
- 幸せな家庭を築きたい
- 人の役に立ちたい
- お金持ちになりたい
- 老後にのんびり暮らした
これらの夢は大きく4つ(教育につながる夢、仕事に関する夢、お金に関する夢、生活・福祉に関する夢)に分類できそうです。
■課題4
「やりがいと生活を支える所得が得られる仕事につくことができる岩手」について
◎メモ
人により、やりがいを感じる仕事は様々です。
そのため、仕事の選択肢が多い方がやりがいを感じる仕事は見つかりやすいです。
一方、生活を支えるためには、ある程度の収入が必要となることから、たとえば、非正規雇用ではなく正規の雇用を増やす取り組みなどが求められます。
ちなみに令和2年の岩手県の最低賃金は793円、33位タイ(下から2番目)と低水準です。
*東北6県の最低賃金
- 29位:宮城県:825円
- 31位:福島県:800円
- 33位:青森県:793円
- 〃 :岩手県:〃
- 〃 :山形県:〃
- 41位:秋田県:792円
厚生労働省:地域別最低賃金の全国一覧
■課題5
「豊かな歴史や文化を受け継ぎ、愛着や誇りを育んでいる岩手」について
◎メモ
歴史や文化を受け継ぐには、誰かが伝えていかなければなりません。
- 地域住民が伝えていく
- 学校の授業で伝える
- 博物館・美術館・民俗資料館の展示を通して伝える
- テレビや書籍などで情報を発信する
しかし、ただ歴史や文化を伝えても、それだけでは愛着や誇りは持てません。
歴史は変えることができませんが、愛着や誇りを持てるほど魅力を感じるように、工夫して伝えることはできるかもしれません。
以下のホームページを見ると、岩手県の文化について知ることができます。
岩手県文化スポーツ部文化振興課:いわての文化情報大事典
3.宮城県庁

宮城県庁では2次試験で集団討論が実施されます。
最終合格者は1次試験と2次試験の合計得点で決定します。
集団討論単体の配点は分かりません。
♦大学卒業程度
■配点(全職種(保健師・管理栄養士を除く))
- 1次試験:200点
- 教養試験:100点
- 専門試験:100点
- 2次試験:400点
- 論文試験:100点
- 人物試験(個別面接・集団討論):300点
- 合計:600点
■課題
「宮城県で育った若者に県内で就職してもらうためには、県としてどのような取組が有効か」というテーマで議論し、グループの意見をまとめなさい。
◎メモ
県外に就職する人のパターンは、大きく分けると以下の3つに当てはめられます。
- 県内から「仕事を求めて」県外に就職する
- 県内から「都会での暮らしを求めて」県外に就職する
- 県外の大学などに通っていた学生がそのまま県外に就職
つまり、雇用環境の改善はもちろんですが、宮城県の生活環境の改善、教育環境の改善も間接的に有効だと言えそうです。
ちなみに、令和2年度の宮城県内の学生の県内・県外の就職比率は以下のとおり。
- 県内就職者:7,059人(比率:45.2%)
- 県外就職者:8,543人(比率:54.8%)
宮城労働局:新規大卒者等の就職状況
県外に就職する人の方が多い状況です。
♦短期大学卒業程度
■課題
「子どもを交通事故から守るためにはどのような取組が必要か」というテーマで議論し、グループの意見をまとめなさい。
◎メモ
子どもを交通事故から守るには、ハード面とソフト面の両方からアプローチすることができます。
ハード面では、歩道や自転車レーンの拡充、無電柱化の推進など。
ソフト面では、交通ルール違反に対する厳罰化、子どもへの教育、ドライバーへの意識づけ、地域による見守りなどが考えられます。
宮城県警の平成22年~26年の調査によると、小学生の歩行中の事故は、16~18時に最も多く発生しているようです。
学校の終わりや友達と遊んだ帰りに事故が発生しています。
- 【関連記事】集団討論のコツについて知りたい方はこちら
- ⇒【公務員試験の集団討論を攻略するコツ】流れや取るべき行動を解説!
4.まとめ

青森県、岩手県、宮城県の集団討論で、実際に出題されたテーマについて紹介しました。
集団討論で出題されそうなテーマの知識はあらかじめ、頭に入れておきましょう。
♦各公務員予備校を徹底比較!
【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。