この記事では公務員試験の集団討論(グループディスカッション)で実際に出題されたテーマを紹介しています。
今回は令和元年度の県庁試験のうち、中国・四国・九州・沖縄地方で、実際に出題された課題をまとめています。
当該県庁を受験される方はもちろんのこと、その他の官公庁を受験される方も是非参考にしてください。
【この記事を書いた人】
・政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
・公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
・YouTube ⇒「3回公務員」
★目次
- 鳥取県
- 事務、社会福祉、総合化学、薬剤師、保健師、農業、林業、土木、獣医師、畜産、水産、建築、機械、電気、管理栄養士
- 島根県
- 行政
- 岡山県
- 行政職
- 山口県
- 行政、警察行政、社会福祉、土木、建築、農業、農業土木、林業、畜産、水産、機械、化学、衛生薬学、衛生監視、保健師
- 香川県
- 一般行政事務、学校事務、化学、森林科学、農業土木、水産、造園、農業、建築、土木、薬学、文化財専門職(埋蔵)
- 警察行政事務、社会福祉、心理、電子、機械、警察化学(法医)
- 愛媛県
- 行政事務A、行政事務(情報)、学校事務、警察事務(情報)、総合土木、建築、農業、畜産、林業、水産、電気・電子、化学、機械、薬剤師、福祉、心理、保健師、管理栄養士
- 行政事務B
- 高知県
- 行政、警察事務、教育事務、土木、建築、農業、林業、水産、化学、農芸化学、電気、社会福祉
- 福岡県
- 民間企業等職務経験者
- 熊本県
- 行政、警察行政、教育行政、心理判定員、総合土木、建築、機械、電気、農学、林学、畜産、水産、社会福祉、保健師
- 大分県
- 行政、教育事務、警察事務、心理、司書、建築、化学、農業、畜産、林業、水産、機械、電気、鑑識(工学)、管理栄養士、保健師
- 上級(社会人経験者)
- 宮崎県
- 大学卒業程度
- 沖縄県
- 行政、心理、社会福祉、電気、機械、土木、建築、化学、農業、農業土木、農芸化学、畜産、林業、水産、病院事務、警察事務
- まとめ
1.鳥取県
♦事務、社会福祉、総合化学、薬剤師、保健師、農業、林業、土木、獣医師、畜産、水産、建築、機械、電気、管理栄養士
■課題1
スマートフォンの長時間使用による目への健康被害や依存症への危険などが指摘されています。
スマートフォンのメリット、デメリットを整理し、これからスマートフォンを使い始める中高生・高校生に対してどういう注意を与えるべきか討論してください。
■課題2
8050問題など中高年を含めたひきこもりが問題となっています。
この問題を解決するために県や市町村がどのような施策を進めるべきか、討論してください。
■課題3
大雨等により自治体が住民に避難を勧告(指示)しても、実際に避難されない方が多いことが問題となっています。
災害による被害を防ぐために、確実な避難行動に結びつくような効果的な災害情報の提供方法について討論してください。
■課題4
地域で古くから受け継がれてきた技術や製法を用いた伝統工芸・産業を絶やさないための施策について討論してください。
■課題5
地方の人口減少、高齢化・過疎化が進んでいますが、これらのことをプラスと捉えてどのような地域づくりができるか、討論してください。
■課題6
少子化対策のひとつとして、結婚支援のための出会いの場を設ける県や市町村があります。
行政が結婚を支援することが必要なことかどうか、討論してください。
■課題7
人口減少により、地方の鉄道やバス路線の廃止が増えています。
今後、地方における広域交通や地域交通をどのようにして守っていくべきか討論してください。
■課題8
鳥取県のゆるキャラとして、「トリピー」が長く活躍しています。
鳥取県の魅力を活かした「トリピー」に代わる新しいゆるキャラについて討論し、いくつかの案をプレゼンしてください。
■課題9
電子マネー等のキャッシュレス決済の利用を促進するために、どのような施策を進めていくことが効果的か討論してください。
■課題10
鳥取県では郊外のショッピングモールに人が集まり、駅前などの中心市街地ではシャッターを降ろしたままの店が増えています。
中心市街地を活性化させるためにはどのような施策が効果的か、討論してください。
■課題11
地方出身の方に、官民問わず地方で就職したいと思ってもらうためには、どのような対策が効果的か、討論してください。
■課題12
AI(人工知能)を仕事に取り入れることで、どのような効果が期待できるか、人間しかできないことはどういうことかも含めて討論してください。
■課題13
少子化が進行する中で、若者の県外流出が課題となっています。
県内の子どもたちに、「これからの鳥取県は自分たちが支えるんだ」との意識をもたせるために、学校でどのような教育を行う必要があるか、討論してください。
■課題14
子どもの虐待をなくすためにはどのような対策が必要か、虐待が生じる理由や背景も踏まえて討論してください。
■課題15
多くの企業や自治体においてインターンシップが行われていますが、そのメリットと課題は何か、またどのような就業体験であればより多くの学生が参加するか、討論してください。
■課題16
他人と円滑にコミュニケーションをとる力を子どもに身に付けさせるためには、どのようなことが大切か、討論してください。
2.島根県

♦行政
■課題
島根県で育った若者に県内で就職してもらうためには、県としてどのような取り組みが有効か。
自由に討論しなさい。
3.岡山県
♦行政職
■課題
「岡山県は、北部には緑豊かな中国山地、南部には緑の島々に美しく彩られた穏やかな瀬戸内海が広がり、県土全体が多彩で豊かな自然に恵まれています。
これら県民のかけがえのない財産を守り、次代に引き継いでいくことは、私たちに課せられた重要な責務です。
一方で、環境を取り巻く状況は大きく変化しており、私たちの身近な暮らしへ大きな影響が懸念される地球温暖化や海ごみなどの新たな課題に直面しています。
そこで、次の事業を推進するために県が行うべき取組について、グループの案をまとめ、提案してください。
※事業は次のいずれかです。
(1)COOL CHOICE(賢い選択)*1の推進
(2)食品ロス削減の促進
(3)海ごみ対策の推進
(4)マイバッグ運動*2の推進
*1 クールビズ・ウォームビズのさらなる浸透・定着をはじめ、家庭や職場で、省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動。
*2 買い物の際に、マイバッグを持参し、レジ袋を受け取らないようにする運動。
4.山口県
♦行政、警察行政、社会福祉、土木、建築、農業、農業土木、林業、畜産、水産、機械、化学、衛生薬学、衛生監視、保健師
■課題1
県内への企業誘致
■課題2
ワークライフバランスの推進
■課題3
サイクルスポーツによる交流の拡大
■課題4
キャッシュレス化の促進
■課題5
大都市圏への県産品の売り込み
■課題6
県外に向けた山口県の情報発信
■課題7
外国人観光客の誘客
■課題8
若者の県内就職対策
■課題9
交通事故の防止策
■課題10
外国人材の受入れ支援
■課題11
若者の投票率の向上
■課題12
地域医療対策の充実
5.香川県
♦一般行政事務、学校事務、化学、森林科学、農業土木、水産、造園、農業、建築、土木、薬学、文化財専門職(埋蔵)
■課題1
香川県は、古くから瀬戸内海の海上交通の要衝として栄え、高松都市圏を中心に支店経済のもとで四国の中枢拠点として発展してきたが、高速交通網、情報通信網の整備進展やグローバル化といった社会情勢の変化などにより、地域経済の活力低下などの課題に直面している。
こうした中、香川県が四国における中枢拠点機能を向上させるためには、どのような取組みが効果的か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題2
香川県の人口は減少が続いており、その要因の一つとして、大学進学者の多くが県外大学へ進学し、そのほとんどがそのまま県外で就職するという現状があるが、若者の県外流出に歯止めをかけ、県内に定着してもらうには、どのような取組みが有効か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題3
香川県においても外国人労働者が今後一層増加することが見込まれるが、香川県で働く外国人と、外国人を受け入れる県民の双方が安全・安心で豊かに生活できる共生社会を実現するためには、どのような取組みが必要か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題4
香川県には、「讃岐うどん」の他にも、香川漆器や丸亀うちわなどの伝統的工芸品や農林水産品等、多くの県産品があるが、「讃岐うどん」に比べると認知度がまだまだ低い状況である。
こうした中、今後さらなる県産品のブランド力強化と販路拡大を図るためには、どのような取組みが効果的か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題5
香川県への移住者は年々増加してきているが、全国の地方自治体が移住者の増加に向けた様々な取組みを展開している中にあって、今後、香川県への移住をより一層促進していくためには、どのような取組みが効果的か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題6
老朽化した空き家は、倒壊の危険や衛生面、防災・防犯面などで様々な問題が発生するおそれがあり、早急な対応が必要であるが、空き家対策としてどのような取組みが有効か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題7
香川県では、犬や猫の殺処分率が全国ワースト上位に位置していることから、本年3月に、犬猫の譲渡の推進と動物愛護の普及啓発などを行う新たな拠点として、県・高松市の共同で「さぬき動物愛護センター」を開所した。
今後、飼い犬・猫の管理や所有者不明の犬猫対策、保健所に収容される犬猫の譲渡等を推進し、犬猫の殺処分の減少を図るには、どのような取組みが有効か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
♦警察行政事務、社会福祉、心理、電子、機械、警察化学(法医)
■課題1
平成28年6月から、選挙権年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられたが、これまでに実施された選挙では、18・19歳の投票率は、全体の投票率を大きく下回っている傾向にある。
18・19歳の投票率を向上させるためには、どのような取組み有効か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
■課題2
インターネットやスマートフォンの普及で、SNSやオンラインゲームなどへの過度な依存により、日常生活に重大な支障をきたす「ネット依存」が社会問題化しているが、その対策としてどのような取組みが効果的か、あなたの意見を述べ、討論しなさい。
6.愛媛県

♦行政事務A、行政事務(情報)、学校事務、警察事務(情報)、総合土木、建築、農業、畜産、林業、水産、電気・電子、化学、機械、薬剤師、福祉、心理、保健師、管理栄養士
■課題1
インバウンド誘致に向けた取組について
■課題2
若者の投票率向上のための選挙啓発について
■課題3
地域公共交通の維持・確保について
■課題4
若者を中心とした移住促進の取組について
■課題5
廃校など遊休公共施設を活用した地域活性化について
■課題6
地域資源を活用した地域振興策について
♦行政事務B
■課題
地域密着型プロスポーツ球団の活用について
7.高知県
♦行政、警察事務、教育事務、土木、建築、農業、林業、水産、化学、農芸化学、電気、社会福祉
■課題1
安心して子育てできる環境づくりについて
■課題2
歯と口の健康づくりについて
■課題3
がん検診の受診率向上について
■課題4
持続可能な社会保障制度の構築について
■課題5
働き方改革について
■課題6
公共交通の利用促進について
■課題7
災害から県民の生命、財産を守るインフラの整備・機能強化について
■課題8
災害時における高齢者・障害者など要配慮者の避難対策について
■課題9
スポーツを通じた活力ある県づくりについて
■課題10
外国人観光客の誘客拡大について
■課題11
県産品の販路拡大について
■課題12
環境に配慮した産業振興について
■課題13
ソーシャルネットワークサービスについて
■課題14
不登校の予防と支援について
■課題15
高知の魅力の国内外への発信について
■課題16
生涯学び続ける環境づくりについて
■課題17
選挙の投票率向上について
■課題18
IoT や AI などのデジタル技術の活用について
■課題19
中山間地域における買い物支援について
8.福岡県

♦民間企業等職務経験者
■課題
誰もがワーク・ライフ・バランスのとれた働き方ができる社会を実現することは、国民一人ひとりが意欲を持って働きながら豊かさを実感して暮らせるようにする観点から、また社会経済の長期的安定を実現する観点から重要なことです。
2019年4月には、労働者の長時間労働をなくし、年次有給休暇を取得しやすくする等により、個々の事情にあった多様なワーク・ライフ・バランスの実現を目指すとして、労働時間に関する制度の見直しが行われました。
そこで、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、今後、事業者が取り組むべきこと、また福岡県が行政として取り組むべきことについて、グループで話し合い、一定の結論をまとめなさい。
9.熊本県
♦行政、警察行政、教育行政、心理判定員、総合土木、建築、機械、電気、農学、林学、畜産、水産、社会福祉、保健師
■課題1
IR整備法(特定複合観光施設区域整備法)が成立し、「カジノを含む統合型リゾート施設」の整備が可能となりました。
そこで、本県に統合型リゾート施設を整備する場合の影響について整理し、その是非についてグループ内で討論してください。
■課題2
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられましたが、若者の投票率は低下しています。
そこで、若者に政治や選挙に興味を持ってもらうための県主催のイベントを行うことにしました。
ターゲットは10~20代とします。
その内容について、グループ内で討論してください。
■課題3
県内の就職を希望する高校生の約40%、大学生の約55%が卒業後、県外で就職しています。
熊本で就職してもらうためには、どのような課題があり、県としてどのような取組が必要と考えられるか、グループ内で討論してください。
■課題4
熊本県はラグビーワールドカップの開催地の一つに選ばれています。
そこで、試合当日の観戦者の満足度を開催地の中で一番にするために、県としてどのような取組が必要か、グループ内で討論してください。
■課題5
五十歳時未婚率(※)の上昇を受け、県主催の婚活プロジェクトを行うことになりました。
ターゲットは20~30代とし、実施時期は夏季(6~8月)とします。
その内容について、グループ内で討論してください。
※50歳まで一度も結婚したことがない人の割合を示すもの。
■課題6
国連が発表した世界幸福度ランキング2019で日本は58位となりました。
どのような政策を行うことで幸福度ランキング(※)が上昇すると思うか、グループ内で討論してください。
※ (1)人口あたりの国内総生産(GDP)、(2)社会的支援の充実ぶり、(3)健康寿命、(4)人生の選択の自由度、(5)寛容さ、(6)社会の腐敗の少なさの6項目により調査を行ったもの。
■課題7
昨年11月に人気漫画ワンピースのルフィ像が県庁プロムナードに設置され、仲間の8体のキャラクターについても、県内市町村に設置される予定となっています。
設置による集客効果を最大限にするために、県としてどのような取組が考えられるか、グループ内で討論してください。
集団討論については、試験日の午前、午後(いずれか受験)ごとに以下の課題中1題を出題。
なお、課題については、グループ内で活発に議論を行っていただくため、様々な分野から出題しています。
■課題8
熊本城は地震により大きな被害を受けましたが、その復興の過程を見たいという観光客も多くいます。
そのような観光客に熊本を訪れてもらうために、復興をテーマにした県主催のイベントを行うことにします。
どのようなイベントが考えられるか、グループ内で討論してください。
■課題9
県内でも空き家について課題となっていますが、空き家を地域の資源と考え、利活用するためにはどのような取組が考えられるか。
また、県として、どのような支援策が考えられるか、グループ内で討論してください。
■課題10
少子高齢化により、労働力人口が減少してきていることから、労働力を維持するための方策として、外国人労働者の雇用が考えられます。
そこで、外国人とともに働き、地域で生活していくうえでの課題を整理し、県としてどのような対策が考えられるか、グループ内で討論してください。
■課題11
近年、児童虐待による死亡事例などが発生しています。
児童虐待を減少させるためには、県としてどのような取組が必要と考えられるか、グループ内で討論してください。
■課題12
今年1月、熊本県では、若者の県内就職や定着等の方策の一つとして、県内企業等と協力して、県内の中小企業にUターン就職する若者の奨学金返還等を支援する制度を創設しました。
県として他に考えられる若者の県内就職や定着等の方策について、グループ内で討論してください。
10.大分県
♦行政、教育事務、警察事務、心理、司書、建築、化学、農業、畜産、林業、水産、機械、電気、鑑識(工学)、管理栄養士、保健師
■課題1
プラスチックごみの削減について(要旨)
■課題2
高齢ドライバーによる交通事故について(要旨)
■課題3
人口減少対策について(要旨)
■課題4
スポーツ振興について(要旨)
■課題5
若年者の早期離職について(要旨)
♦上級(社会人経験者)
■課題1
障がいのある方が働きやすい職場作りについて(要旨)
■課題2
地球温暖化対策について(要旨)
■課題3
不登校への対応について(要旨)
■課題4
ひきこもり対策について(要旨)
11.宮崎県

♦大学卒業程度
■課題1
山田さんは、ある会社に勤めています。
同じ部署の玉木さんは、大人しくまじめな性格で、同期入社ということもあり、山田さんと玉木さんの関係は良好です。
そんな玉木さんは1年前に、所属する部署が企画したある大きなイベントでミスをしてしまいました。
玉木さんが作成した上司の挨拶文に大きな誤りがあったのです。
結果として上司に恥をかかせてしまった玉木さんは、それ以来ことあるごとに、その上司から指導という範疇を超えた言葉をかけ続けられることになります。
「お前は本当に使えないな」「お前がやめてくれたら皆が助かるのにな」と、大勢の同僚の前で言われることも珍しくありません。
玉木さん自身は、「自分のミスがきっかけであり、当然耐えなければならない」、「努力してミスをなくしていけば認めてもらえる」などと考えているようですが、最近は精神的に不安定な状態が続いているらしく、とうとう会社を辞めたいとまで言い出しました。
① そんな玉木さんに対して、山田さんができることは何でしょうか。
② また、玉木さん自身が取るべき行動はどのようなことでしょうか。
■課題2
大山さんは、あるイベント企画会社の若手社員です。
学生時代の就職活動の時から第一志望としていた業界であり、いつか自分の企画したイベントで多くの人に感動を届けることを夢見ています。
そんな中、大山さんが提案した企画が、会社の事業として採用されることとなり、そのリーダーに大山さんが抜擢されました。
大山さんは喜び、その日から毎晩遅くまで残業することとなりましたが、自分が企画した仕事でもあり、残業は全く苦にならず、今のところは精神的にも肉体的にも至って健康です。
しかし、「働き方改革」が叫ばれる昨今、大山さんの会社でも積極的に「働き方改革」に取り組んでおり、その取組の一つとして、「午後8時以降の残業禁止」という方針が示されたところです。
大山さんは、自分の仕事をより良いものにするため、午後8時以降も残って仕事をしたいのですが、上司から早く帰宅するようしつこく促されるため、しぶしぶ従っている状況で、思うように仕事ができない大山さんのフラストレーションはたまるばかりです。
大山さんがとるべき行動、心がけなければならないことはどのようなことだと考えますか。
大山さんの立場でまとめてください。
■課題3
南さんは、ある県の新規採用職員です。
入庁したら、地元産品の輸出や消費拡大に携わりたいと思っていましたが、配属されたのは、職員の福利厚生を担当する課でした。
課の雰囲気は明るく、中でも入庁5年目の先輩職員池田さんは、年齢が近いこともあり、丁寧に仕事を教えてくれますが、南さんは、いまいち仕事にやる気を出すことができずにいました。
入庁して、1ヶ月が経ったある日、同期の藤田さんから夕食に誘われました。
藤田さんは、地元産の木材利用振興に携わっており、大変ながらも充実した毎日を送っているようで、南さんは話を聞きながら、非常にうらやましく感じました。
翌日、南さんのメールの確認不足で、先月中に回答しなければならない他県からの調査に回答していないことが分かり、残業して処理をすることになりました。
池田さんが作業を手伝ってくれましたが、なかなか終わらず、南さんは、「こんな仕事がしたくて県庁に入った訳じゃないのに。」
「内定をもらっていた商社に就職しておけばよかった。」
と、つい言ってしまいました。
すると、池田さんに「みんなが希望の仕事が出来るわけじゃないんだから、まずは、今自分が任された仕事をしっかりやることを心がけなさい!」と激しい口調で怒鳴られてしまいました。
南さん自身も不適切なことを言ってしまったと反省しましたが、それ以上に、いつも優しい池田さんから怒られたことがショックで、今後、池田さんと職場内で良好な関係を続けていく自信がありません。
このような状況を改善するためにすべきことは何でしょうか。
南さんの立場で適切だと考えることをまとめてください。
■課題4
藤山さんは、地元の大学に通う3年生です。中学・高校と上下関係の厳しい部活に所属していたので、目上の人への言葉遣いや態度には非常に気を遣います。
また、真面目でおとなしい性格です。これまで、飲食店でのアルバイトの経験はありませんでしたが、大学の親しい先輩に、「接客をすることで、コミュニケーション能力もつくし、まかないも食べられてお得だ」と紹介され、自宅近くの居酒屋で働くことになりました。
アルバイト先には、中川君というバイトリーダーがいました。
中川君は、藤山さんより年下ですが、経験豊富で、店長からも頼りにされています。
店長から、中川君に指導を受けるように言われ、張り切ってアルバイトに臨んだ藤山さんですが、中川君は、一通りの業務内容を口頭で伝えると、それ以後、分からないことを聞いても中途半端にしか教えてくれず、その上、藤山さんがミスをすると厳しく叱責します。
また、中川君は、店長の前では一生懸命業務を行いますが、店長の見ていないところでは、スマートフォンでゲームをしたり、掃除をさぼったりしています。
さらに、経験の浅いアルバイト生に対しては、敬語を使うこともなく、自分より年上でも呼び捨てにしています。
藤山さんは、先輩に紹介されたこともあり、自分の成長の為にもアルバイトは続けたいと思っていますが、このような態度をとる中川君との接し方も分からず、中川君に対して不満が募るばかりです。
このような状況を改善するためにすべきことは何でしょうか。
藤山さんの立場で適切だと考えることをまとめてください。
12.沖縄県
♦行政、心理、社会福祉、電気、機械、土木、建築、化学、農業、農業土木、農芸化学、畜産、林業、水産、病院事務、警察事務
■課題1
平成30年度の沖縄県の観光客数は999万9000人と、6年連続で過去最高を更新しました。
本県に多くの観光客が訪れることで、地域経済や雇用が促進されるとの意見もある一方、交通混雑や生活環境の悪化を懸念する声もあり、実際に、観光客のマナーの悪さが問題で立入禁止となった観光スポットもあります。
近年、観光地が耐えられる以上の観光客が押し寄せる状態「オーバーツーリズム」が国内外で問題となっていますが、本県航空路の旅客数(便数)や観光スポットの立入人数を制限することについて、賛成か反対か討論してください。
■課題2
小・中学校への児童生徒のスマートフォンや携帯電話の持込みについては、平成21年文部科学省通知により原則禁止すべきであるとされていますが、同通知内容の見直しの動きがあります。
その背景には時代と合わなくなっている面も出ているとの考えもありますが、一方で、依存症の助長を懸念する意見もあります。
小・中学校へのスマートフォンの持込みについて、賛成か反対か討論してください。
■課題3
今般、男性の育児休業取得が低水準にとどまっていることを受け(※)、男性の育児休業取得の義務化をめざす動きがあります。
育児休業取得を義務化することにより、男性の育児参加への社会的環境整備が進むとの意見がある一方、育児休業取得を望まない人にまで強制するのは問題であるとの意見もあります。
男性の育児休業取得の義務化について、賛成か反対か討論してください。
※ 平成30年度の男性の育児休業取得率 6.16%(厚生労働省)
- 【関連記事】集団討論の攻略法、その他の自治体の過去問が気になる方はこちら
- ⇒【公務員試験の集団討論を攻略するコツ】流れや取るべき行動を解説!
- ⇒ 公務員試験(政令指定都市)の集団討論で出題されたテーマ56題を紹介
13.まとめ
今回は、中国・四国・九州・沖縄の県庁試験の過去問を紹介しました。
志望自治体で出題される課題の傾向を知り、早めに対策を取ることで合格に繋がっていきます。
コツコツ頑張りましょう。
♦各公務員予備校を徹底比較!
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。