公務員試験の集団討論(グループディスカッション)を経験したことがない方は、実際の試験でどんなテーマが出題されるか気になりますよね。

今回は令和元年度の政令指定都市市役所試験で、実際に出題された課題をまとめてみました。

政令指定都市を受験される方はもちろんのこと、その他の官公庁を受験される方も是非参考にしてください。

  • 【この記事を書いた人】
    • 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
    • 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
    • YouTube ⇒「3回公務員」

目次

  1. 大阪市
    • ①事務行政22-25
    • ②事務行政26-34
    • ③保育士A
    • ④保育士B
  2. 神戸市
    • ①大学卒一般枠
    • ②大学卒特別枠
  3. 岡山市
    • ①大学卒業程度:事務特別枠
    • ②大学卒業程度:事務一般枠、社会福祉、技術
    • ③学校事務
    • ④資格免許職
  4. 広島市
    • ①I種:行政事務・技術職・資格職・消防
    • ②Ⅱ種:行政事務・学校事務
    • ③職務経験者
  5. 北九州市
    • ①特別枠
  6. 熊本市
    • ①上級職等
    • ②民間Ⅰ
    • ③民間Ⅱ:事務職情報
    • ④民間Ⅱ:事務職法務
  7. まとめ

【関連記事】集団討論のコツや戦い方を知りたいなら、こちら
⇒【公務員試験の集団討論を攻略するコツ】流れや取るべき行動を解説!

1.大阪市

①:事務行政(22-25)

■課題

近年、高齢者が自動車運転を運転することによる交通事故が社会問題となっている。
そこで、一定年齢に達した高齢者に運転免許の返納を義務付けることの是非について賛成・反対のそれぞれの立場から論じなさい。

②:事務行政(26-34)

■課題

近年、外国からの観光客の増加に伴い、経済振興など様々な恩恵を受けている一方で、観光地周辺に暮らす住民の住環境や生活基盤が損なわれるなどの「観光公害」と呼ばれる弊害が顕在化してきている。
そこで、観光振興のメリットを主張するメリット派と、デメリットを主張するデメリット派に分かれて、それぞれの立場から論じなさい。

③:保育士A

■課題1

文部科学省から子どもの体力の低下について示されている。
その原因について考え、特に保育所において実践すべき活動をグループで話し合ってまとめなさい。

■課題2

生涯にわたる生きる力の基礎が培われる乳幼児期において、特に特定の大人との応答的な関わりを通じて情緒的な絆が形成される乳児期における保育は大変重要である。
乳児保育で気をつけなければならないことと大切にしなければならないことをグループで話し合ってまとめなさい。

■課題3

保育所保育指針「第 4 章 子育て支援」の項目では、「特別な配慮を必要とする家庭の場合には、状況等に応じて個別の支援を行うよう努めること」と書かれているが、特別な配慮を要する家庭は、たとえばどのような状況があると思うか。
様々なケースを想定し、それぞれに対する対応についてグループで話し合ってまとめなさい。

④:保育士B

■課題1

近年、小学生等が個人のスマートフォンを所有したり、保育所や幼稚園に通うような年少の児童が保護者のスマートフォンなどを利用したりすることが急激に増えている。
年少の児童や小学生等がスマートフォンを利用することの利点と問題点や課題について、グループで話し合ってまとめなさい。

■課題2             

所外保育(遠足)の意義やねらいと、所外保育(遠足)における保育所ができる児童の安全対策をグループで話し合ってまとめなさい。

■課題3

保護者に躾(しつけ)と虐待のちがいについて説明する時、どのような配慮をしながら、どのように伝えるか。
グループで話し合ってまとめなさい。

2.神戸市

①:大学卒一般枠

■課題「食文化の推進」

神戸では、港町として交易を中心に栄えてきた経緯から、独自の多様な食文化が醸成されています。
また、田園地域と瀬戸内海に囲まれた関西有数の農漁業地域があるというポテンシャルを有しています。
そこで、神戸市は食を軸とした新たな都市戦略として「食都神戸 2020」を推進し、「地産地消のライフタイル化」と「神戸の食の世界への発信」を柱として事業を展開しています。
食文化の推進のために、行政としてどのような取り組みを行えばいいでしょうか。
地域にもたらす効果に触れながら、グループで議論し、具体策を提案してください。

②:大学卒特別枠

■課題 「大学連携」

神戸市では、大学等と行政が協働して子育て支援の事業を行ったり、大学生が地域の方とともに商店街の活性化を目指した企画を行うなど、様々な取り組みが行われています。
人口減少や高齢化の進展をはじめとして様々な課題を抱えている地域に若い人材が入り、地域の 課題解決や地域おこし活動を実施することは、都市部の若者に地域への理解を促し、地域で活躍する人材として育成することにつながるという効果があります。
そこで、行政と大学等が連携して行うことで、地域や地域経済の活性化へとつながるような取り組みについて、効果的と思われる具体案をグループで議論し、提案してください。

3.岡山市

①:大学卒業程度:事務特別枠

■課題1

「コンプライアンスは、なぜ重要か」について議論し、グループの見解をまとめなさい。
※岡山市における「コンプライアンス」とは「コンプライアンス」は通常、「法令遵守」と訳され、決められていることにきちんと従うという意味になるのですが、岡山市では、単に「法律を守れば良い」という意味ではなく、市民福祉実現の観点から規定や制度の見直しなどを積極的に行っていくという、より自律的な大きな意味と捉え、「公正な行政執行」と定義しています。

■課題2

「マナー」と「ルール」の違いについて議論し、グループとしてどちらが大事かを決め、その理由をまとめなさい。

②:大学卒業程度:事務一般枠、社会福祉、技術

■課題1

岡山市では市制施行日である6月1日を、市民みんなが岡山市のことを考える日「岡山市民の日」と定めています。
郷土・岡山への理解と関心を深め、愛着と誇りを育み、魅力あるまちづくりを進めていくきっかけとなるよう岡山市民の日のキャッチコピーをグループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

■課題2

集団討論を実施しているこのグループのスローガンを作りなさい。
ただし、「合格」又は「採用」という言葉は使ってはいけません。
※作成するグループのスローガンは、目指す目標、グループの将来のイメージ等、どんなものでもかまいません。
短いフレーズにまとめてください。また、グループの条件設定についても制限はありません。

■課題3

岡山市をPRする季節は「春・夏・秋・冬」のどの季節がよいか、グループとして1つ決め、その理由をまとめなさい。

■課題4

「一貫性」と「柔軟性」のどちらが地方公務員として働く場合に重要かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。

■課題5

第5回目となる「おかやまマラソン2019」の大会名称を改称することになりました。
グループとして新しい名称を決め、その理由をまとめなさい。

■課題6

あなたは桃太郎です。
「さる」、「きじ」、「いぬ」の全員が盛り上がる共通の話題について議論し、グループの見解をまとめなさい。

■課題7

○○市役所の職員が執務中に着用する名札に表示すれば有効であると思う情報について議論し、グループの見解をまとめなさい。
なお、所属部署名、職員氏名、顔写真は既に名札に表示されているものとします。(これらの情報をグループの見解としないこと。)

■課題8

最も「岡山市らしい」と思うこと(もの)とは何かについて議論し、グループの見解をまとめなさい。

③:学校事務

■課題

小学校入学式において、新一年生に伝えたい気持ちを表す漢字1文字をグループとして選び、その理由をまとめなさい。

④:免許資格職

■課題1

岡山市のイメージを表現する漢字一文字をグループとして決め、その理由をまとめなさい。

■課題2

岡山市の広報紙「市民のひろば おかやま」を改称することになりました。
グループとして新しい名称を決め、その理由をまとめなさい。

■課題3

「報・連・相」に漢字1文字を加えることになった場合、グループとして、どこにどのような文字を加えるとよいか決め、その理由をまとめなさい。
※「報・連・相」とは、「報告」「連絡」「相談」の略称で、仕事をスムーズに進めるために欠かせないものとされています。
仕事を円滑に進めるためには、「報・連・相」のコミュニケーションによる情報共有がとても重要になります。
例えば、メンバーからの報告や連絡・相談による情報共有により、リーダーが状況を把握することができ、次の指示を適切に行えるようになります。

4.広島市

①:I種(行政事務・技術職・資格職・消防)

■課題1

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に併せ、各地でスポーツ振興やインバウンド(訪日外国人観光客)への対応等の取組が積極的に行われている。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、この大会を契機として広島市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題2

近年実施された国政選挙における年代別投票率を見ると、10歳代から30歳代までの若年層全体の投票率は他の年代に比べて低い水準にとどまるなど、若い世代の選挙離れが深刻化している。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、若年層の投票率向上のために行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題3

広島市には戦後復興のため、高度経済成長期や政令指定都市移行前後に整備した多くの橋、道路や上下水道、建築物などのインフラが存在しており、これらの老朽化対策が課題となっている。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、本市の財政状況も踏まえ、どのようにインフラの更新を進めていくべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題4

広島市は、国際平和文化都市という都市像を掲げ、青少年の国際交流の支援など次代を担う青少年の育成に取り組んでいる。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、青少年の国際交流を更に促すために本市として取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題5

我が国では、少子化の進展により将来的に生産年齢人口の増加が見込まれない中、企業の生産性の向上等に寄与する可能性があるとして、今後、民間企業を中心として人工知能(AI)の利活用が進むことが予想されている。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、行政分野においてAIを導入すると仮定した場合にどのように利活用すべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題6

少子化対策や女性の活躍推進につながるとして男性の育児参加が議論される中、一部の企業において男性の育児休業取得が義務化されるなど、子育て支援の取組が広がりつつある。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、男性の育児休業取得率を向上させるために行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題7

災害時において、行政は様々な媒体を通じて避難情報等を発信しているが、情報が届いていると思われるにもかかわらず、必ずしも住民の避難行動につながっていないという問題がある。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対し行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題8

近年、交通死亡事故件数が減少する中、死亡事故全体に占める75歳以上の自動車運転者による死亡事故の割合は上昇傾向にあるなど、高齢者の運転による事故が社会問題化している。
他方、高齢化が進む住宅団地や中山間地域等においては、自動車を使用しなければ生活の利便性が著しく低下してしまうという問題を抱えている。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対して行政としてどのように取り組むべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題9

近年、テレワーク※という働き方が注目されており、総務省の平成29年通信利用動向調査によると、テレワーク導入企業は増加傾向にあるという結果が出ている。
こうした状況の背景について考察し、導入のメリットとデメリットを整理した上で、行政としてテレワークをどのように活用すべきか討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
※テレワーク:情報通信技術を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のこと。
働く場所により「在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務」に大別できる。

■課題10

外国人労働者の受入れを拡大する改正出入国管理法が本年4月1日に施行され、今後、広島市においても外国人市民が増加することが予想される。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、外国人市民と共生していくために本市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

②:Ⅱ種(行政事務・学校事務)

■課題1

スマートフォンや携帯電話を小・中学校に持ち込むことの是非について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題2

広島市において、自転車を活用したまちづくりを推進するためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題3

広島において、川や海といった水(水辺空間を含む。)を生かしたまちづくりを推進するためには、どのような取組が有効か討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

③:職務経験者

■課題1

我が国では、観光客の著しい増加に伴う交通機関の混雑や交通渋滞、ごみのポイ捨てなどによって、観光地における地域住民の生活環境や自然環境等に悪影響が生じる、いわゆる「観光公害」と呼ばれる問題が起きている。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、この問題に対し行政が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

■課題2

近年、マイクロプラスチック※による海洋生態系への影響が懸念されており、世界的な課題となっている。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、この課題に対し行政として取り組むべき具体的な方策な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。
※5mm以下の微細なプラスチックごみ

■課題3

我が国では、本年10月から幼児教育・保育の無償化が開始され、今後も子育て世代への支援策が拡充される予定である。
こうした状況の背景について考察・整理した上で、子育てや教育に係る負担を軽減するために本市が取り組むべき具体的な方策について討論し、グループとしての考えをまとめなさい。

5.北九州市

①:特別枠

■課題1

各種公職選挙の投票率低下が進む現状を踏まえ、あらゆる世代の投票率を上げる方策についてまとめよ。

■課題2

さまざまな人が利用する市の施設を全面的に禁煙にすることについて、賛成・反対の両意見を踏まえ、意見をまとめよ。

■課題3

飲酒運転やあおり運転の事故は、メディアで繰り返し取り上げられているが、後を絶たない。
そこで、これらの効果的な予防方法についてまとめよ。

■課題4

コンビニエンスストアの24時間営業見直しの動きについて、賛成・反対の両意見を踏まえ、意見をまとめよ。

6.熊本市

①:上級職等

■課題1

少子高齢化が進む社会では、ますます地域コミュニティが重要となってくるが、幅広い世代に地域活動への興味や関心を持ってもらうためには、どのような取組が有効か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題2

若者や子育て世代、第2の人生を歩む世代などを本市に呼び込み、多くの人に住み続けてもらうためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題3

人口減少・超高齢社会に対応するため、公共交通機関を持続可能で利便性の高いものにするには、どのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題4

交流人口を増加させ経済の活性化を図るためには、熊本城の復旧をはじめとした文化財や観光文化施設、産業等の復旧・復興を国内外へアピールするなどのシティセールスが重要である。
そのためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題5

外国人観光客においても、現金以外に電子マネーやコード読み取りによる支払いが普及してきており、今後キャッシュレス化の推進が望まれる。
キャッシュレス化を進めるためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題6

全ての人の人権が尊重される社会の実現のために、行政にはどのような役割が期待されるか、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題7

生活習慣病は、健康長寿の最大の阻害要因と言われている。
市民一人ひとりが健康で質の高い生活を送るためには行政としてどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題8

AI*1 やRPA*2 などのICT*3 を活用して、組織として業務の効率化を図っていくためには、どのような取組や考え方が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。
*1 AI…人工知能:Artificial Intelligence*2 RPA…ロボットによる業務自動化:Robotic Process Automation*3 ICT…情報通信技術:Information and Communication Technology

②:民間Ⅰ

■課題1

若い世代に働き先として本市が選ばれ、安心して働き続けることができるためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

■課題2

近年、集中豪雨や地震などの自然災害が全国各地で頻発している。
地域防災力の向上のためにはどのような取組が必要か、グループで話し合い、意見をまとめなさい。

③:民間Ⅱ(事務職情報)

■課題

行政が取り組んでいる施策や災害情報など、行政から住民への情報発信は、現在様々なソーシャルメディアを活用して行われている。
しかし、その一方で、公共施設ではチラシ等の紙媒体での情報もまだまだ多い。
本当に必要な情報が伝わり、その情報が有効的に活用されるためには、どのような取り組みが必要か。
グループで話し合い、意見をまとめなさい。

④:民間Ⅱ(事務職法務)

■課題

ごみ捨て場にあるアルミ缶や段ボールなどを持ち去る者がいる場合、その問題点は何か。また、法的な解決策を含めどのような対策が必要か。
グループで話し合い、意見をまとめなさい。

7.まとめ

政令指定都市の過去問を紹介しました。

出題パターンとしては、大きく分けて一般的な課題と、自治体の現状に絡めた課題の2パターンがあります。

自分の志望先の傾向を確認して、早めに知識を入れておきましょう。

各公務員予備校を徹底比較! 

公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。

⇒ 公務員予備校のおすすめ18社を徹底比較した