今回は公務員試験対策を実施している資格スクールの「フォーサイト」について解説。
フォーサイトのメリット・デメリットや他の公務員予備校と料金比較など、詳しくまとめています。
「フォーサイト」の講座を利用しようかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。
【この記事を書いた人】
・政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
・公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
・YouTube ⇒「3回公務員」
★目次
- フォーサイトの学習スタイル
- コースと料金
- フォーサイトのデメリット
- フォーサイトのメリット
- 口コミ・評判
- 他の予備校との料金比較
- 他の予備校との特徴比較
- フォーサイトをオススメする人
- 申し込む
【★講座に申し込む★】
⇒ フォーサイトの公式ホームページ
1.フォーサイトの学習スタイル

♦フォーサイトとは?
フォーサイト(Foresight)は元々、1993年に不動産研修会社として創業。
その後、2004年に通信教育を開始し、現在、行政書士や社会保険労務士など様々な資格試験の対策講座を開講しています。
講座全体の受講者数は年々増加しており、2021年には累計受講者数がなんと30万人を突破。
いろんな対策講座の中の一つとして、公務員試験対策講座が用意されています。
♦テキスト × eラーニング
■紙媒体とWeb学習
公務員予備校などで公務員試験の勉強をする場合、主に通学と通信の2パターンがありますが、フォーサイトの学習スタイルは通信。
そしてフォーサイトの学習教材はテキスト(紙媒体かデジタル)と問題集、eラーニングを活用して行います。
学習の流れとしてはテキストで学んだ内容を問題集で解き、スキマ時間にはeラーニングにより効率よく勉強をしていく感じ。
テキストだけでは理解しづらい部分は講義動画を視聴して理解を深めます。

■外出先でもスマホのみで学習可能
eラーニングも取り入れているので、通勤時間や通学時間などに講義動画を見るなんてこともできます。
そうすると講義動画を見ているときに、テキストで内容を確認したいなんてことがあるかもしれません。
そういった場合も、テキストの内容が「ManaBun」というWebシステムにすべて収録されているので、スマホやパソコンのみで学習していくことが可能。
つまり紙媒体とeラーニングの二刀流です。

もちろん、問題集は紙媒体で実際に手を動かして解いていきます。
2.コースと料金

フォーサイトにある対策講座は2つでその料金は以下のとおり。
他の予備校との料金比較は後述しています。
♦公務員試験対策通信講座
■教養試験対策コース
- 料金:19,800円(税込・送料別)
- 講師:岩崎郁人(上智大卒)
このコースは、公務員試験の中でも教養試験のみに対応しています。
多くの公務員試験では教養試験が実施されるので様々な試験に対応可能。
もしも専門試験も出題される官庁を受験する場合は、別に対策が必要です。
♦裁判所事務官(一般職・大卒程度区分)通信講座
■裁判所事務官専門試験対策コース
- 料金:49,800円(税込・送料別)
- 講師:五十嵐康光(慶応大卒)
- 講師:中村篤史(慶応大卒)
このコースは裁判所事務官の試験に対応している珍しいコースです。
裁判所事務官は総合職(院卒・大卒)と一般職(大卒・高卒)に分かれていますが、このコースは大卒区分の一般職採用試験に対応しています。
合格手帳や合格ポスター、マークシート用シャープペンシルなど合格グッズももらえます。
料金は変わる場合もあるので目安として見てください。
【★講座に申し込む★】
⇒ フォーサイトの公式ホームページ
3.フォーサイトのデメリット

フォーサイトのデメリットについては3点挙げます。
- 選択できるコースが少ない
- 全科目を網羅していない
- 二次試験対策がない
♦デメリット①選択できるコースが少ない
公務員には、特別区、市役所、国家一般職、国税専門官、警察官など様々な職種があります。
それらの各試験に対応するように、公務員予備校等ではいくつかのコースを用意しているところが多いです。
しかし先述したとおり、フォーサイトでは公務員試験教養対策コースと裁判所事務官(一般職・大卒程度区分)コースの2つしかありません。
なので、例えば教養試験が実施されない自治体の試験を受ける場合は、フォーサイトを選んでも意味がありません。
また、国税専門官や国家総合職、防衛省専門職、労働基準監督官など特別な専門試験を課す採用試験についても対応しているコースはないので、そこら辺を目指す場合はほかの公務員予備校を検討すべきです。
教養試験と専門試験の両方を課す官庁を目指す場合で、教養試験対策のみフォーサイトに頼るという方法はありかもしれません。
♦デメリット②全科目を網羅していない
■カリキュラムに経済原論ない
これは特に「裁判所事務官専門試験対策コース」に言えることです。
まず、裁判所事務官(一般職大卒程度)の1次試験では基礎能力試験(教養試験)と専門試験が実施されますが、「裁判所事務官専門試験対策コース」には教養試験対策はありません。
したがって同時に教養試験対策コースに申し込むか、教養試験対策については別の方法で対策する必要があります。
また、専門試験対策ついても用意されているのは憲法と刑法、民法の3科目です。
そして裁判所事務官の専門試験の出題科目は以下のとおり。
- 憲法(必須):7問
- 民法(必須):13問
- 刑法or経済原論(選択):10問
つまりフォーサイトで勉強をすると選択科目は自ずと刑法で攻めることになります。
■市販の参考書・問題集を買い足す
「教養試験対策コース」についても自然科学と人文科学のテキスト、文章理解のテキストと問題集はありません。
もしも自分には必要と感じたら参考書を個別に買い足しましょう。
まあ、フォーサイトに限らず別の公務員予備校に通っても、足りないと感じた部分の参考書等を買い足す事は普通です。
♦デメリット③二次試験対策がない
■フォーサイトは1次の筆記試験対策のみ
公務員試験は筆記試験のみではなく、面接試験等の人物試験も実施されます。
公務員試験は二次試験以降が本当の闘いと言っても過言ではないので、人物試験についてもしっかり対策をする必要があります。
しかし、フォーサイトの公務員講座で取り扱っているのは1次の筆記試験対策のみで、面接対策や集団討論対策などは実施していません。
そのため、フォーサイトの筆記試験対策以外にも別の形で人物試験対策に取り組む必要があります。
■人物試験対策は別の方法で
ただ、ほかの機関でも人物試験対策等を行ってくれるところはあります。
たとえば、大学(母校)の就職課では無料で面接練習を行ってくれるところが多いです。
また、厚生労働省が全国に展開している若者向けの就職支援機関(ジョブカフェ・ジョブステーションなど)も無料で集団討論や面接の練習を行ってくれる場合があります。
なので人物試験対策はほかの機関を上手く有効活用しましょう。
4.フォーサイトのメリット

フォーサイトの公務員講座のメリットは以下の5点。
- 受講料金が安い
- テキストがフルカラー
- 問題集には過去12回分の問題が収録
- 質問ができる
- 裁判所コースは模試が1回分あり
♦メリット①受講料金が安い
■かなり安い価格帯
通信講座を扱っている公務員予備校はフォーサイト以外にも複数ありますが、予備校によって価格には大きな開きがあります。
その中でフォーサイトの受講料金はかなり安い部類です。
高価格帯の公務員予備校だと通信講座でも30万円程度かかるところがあるので、約2万円と約5万円で収まるフォーサイトの受講料金がいかに安いかが理解できると思います。
大学生や社会人の中には、経済的に余裕がなく公務員試験対策にお金をかけることができない人も多くいます。
そんな人たちには優しい価格設定です。
■安くできる理由
受講料金が低価格にできる理由としては、まず通信講座なので教室などの維持管理費が不要なことが一点。
それに伴い講師の数も絞ることができるので人件費も抑えることが可能。
また、フォーサイトは広告費も抑えているようなので、これらの点で受講料金の低価格を実現しているのだと思います。
他の公務員予備校との具体的な料金比較は後述しています。
♦メリット②テキストがフルカラー
これは地味に嬉しい。
公務員試験の勉強範囲、勉強量は膨大です。
そんな勉強をひたすら白黒のテキストで進めるよりもカラーのテキストで進めていく方が、精神的な圧迫感は少ないです。
そして色分けされた方が当然見やすい。
ただフルカラーなのではなく、どこが重要なのか視覚的にわかるように設計されています。

さらに、文字だけで永遠と書かれているのではなく、図表やイラストも効果的に挿入する工夫がされています。
また、網羅的に論点を掲載しているのではなく、過去問を徹底的に分析して出題頻度が高い論点を重点的に取り扱っているようです。
♦メリット③問題集には過去12回分の問題が収録
公務員試験は、過去に出題された問題と同じような問題が頻繁に出題されます。
つまり問題を解いて勉強をしていく際は、オリジナル問題を解くのではなく過去問を中心に問題演習を行っていくことが効果的です。
これは公務員試験業界では定説です。
そして、フォーサイトで使用している問題集には過去の採用試験12回分の過去問が収録されています。
公務員予備校によっては全てオリジナル問題を収録した問題集を使っているので、実際の過去問を取り扱っているという点で評価できます。
また、収録されている問題には全て4段階の難易度が示されているので、学習する時間があまりない人は難易度が低い問題から重点的に攻めるという戦法も立てることが可能。
さらに、テキストは基本的に左側に問題、右側に解説という作りなので、問題を解いて後ろのページをめくるという地味に煩雑な作業を減らすことができます。
♦メリット④裁判所コースは模試が1回分あり
自分の実力を測る上で、模試を受けることは絶対に必要です。
模試に臨むことで解く順序や時間配分等を考えることができます。
裁判所事務官専門試験対策コースでは、1回分のオリジナル模試を受けることができます。
オリジナル模試を受けて自分の実力を把握しておきましょう。
ただ残念ながら、教養試験対策コースには模試がついていません。
市販の模擬試験問題集を使ったり、ほかの予備校や出版会社が実施している模擬試験に申し込んだり、別の手段で模試には必ず挑戦しておきたいところ。
♦メリット⑤質問ができる
■通信でも質問可能
公務員試験の勉強を進めていくと、分からない部分がでてくるかもしれません。
そんなとき、フォーサイトは通信講座だから質問が出来ないのでは?と思っている人がいるかもしれません。
しかし、フォーサイトは24時間e-ラーニングを活用して、専門スタッフに疑問点を質問することができます。
これは質問できない通信講座や独学にはないメリットですね。
■回数制限あり
それぞれのコースの質問上限は以下のとおり。
- 教養試験対策コース:5回
- 裁判所事務官専門試験対策コース:10回
上限があるの?って思った方もいるかもしれませんが、私が公務員予備校に通っていたときは意外とそこまで質問することはなかったです。
結構、自己解決できたり、あえて難しすぎる問題は無視していました。
フォーサイトの受講生の平均質問回数も約3回のようです。
なので、5回と10回という設定は十分でしょう。
【★講座に申し込む★】
⇒ フォーサイトの公式ホームページ
5.口コミ・評判

フォーサイトの口コミはそんなに多くありませんが、受講生だった方の口コミをいくつかピックアップして紹介します。
口コミはそれぞれの主観が入っているので参考程度に留めておきましょう。
♦イマイチな点
公務員講座の口コミが少なかったので、参考にフォーサイトの別講座のイマイチな口コミを挙げています。
- 問題集に余白や空白が多い(マンション管理士講座)
- テキストの修正箇所が多い(基本情報技術者試験講座)
- お金と時間の無駄(宅建士講座)
- 質問に対し的外れな回答(講座不明)
- スタッフの対応が悪い(講座不明)
公務員講座の評判ではありませんが、こういった不満を持つ人もいるようです。
♦良かった点
こちらは公務員講座の口コミ。
- 安いのがありがたい
- 講義動画があるので実際に学校に通っているみたい
- コスパが良い
- 講義動画が見やすい
- 空き時間に勉強できたのがよかった
- 岩崎講師の解説が分かりやすかった
- 効率的に勉強したい人にオススメ
安さと動画の見やすさが人気のようです。
6.他の予備校との料金比較

フォーサイトとほかの公務員予備校・資格スクールの料金を比較しています。
受講形態やコースによって料金は大きく異なるので、ここでは通信講座で教養試験対策をメインとしたコースをそれぞれピックアップしています。
ただ、各公務員予備校で実施しているサービス内容は異なるので、料金の単純比較はできません。
あくまで参考程度に。
フォーサイトは「教養試験対策コース」をピックアップ。
- フォーサイト:約2万円
- スタディング:約6万円
- ユーキャン :約6万円
- 資格の大原 :約9万円
- アガルート :約12万円
- 伊藤塾 :約17万円
- EYE :約18万円
- クレアール :約19万円
- LEC :約22万円
- 大栄 :約30万円
♦フォーサイトが最安
これを見るとフォーサイトの受講料金が最安であることが分かります。
経済的に大きな出費が難しい人にはありがたい料金です。
ただ、安さだけ見て何も考えず公務員予備校を選ぶのはやめましょう。
料金が高いところはそれなりのサービスと質を提供しています。
一方で安いところが全くダメという訳ではありません。
フォーサイト、スタディング、ユーキャンあたりを利用して合格をすればコスパは抜群ですし、実際に合格している人も当然います。
【★講座に申し込む★】
⇒ フォーサイトの公式ホームページ
7.他の予備校との特徴比較

料金を紹介した公務員予備校のうち、価格帯が近い3つをピックアップしてそれぞれの特徴を紹介します。
- ⇒ フォーサイト
- 受講料金が安い
- テキストがフルカラー
- 過去12回の過去問が収録
- ⇒ スタディング
- 学習ツール機能が優れている
- 論作文・面接試験対策あり
- ⇒ ユーキャン
- 指導サポート期間が長い
- あとから返品OK
- ⇒ 資格の大原
- 通学講座もある
- 初学者に優しい数的処理対策
4つとも他の公務員予備校と比べると低価格ですが、その中でもフォーサイトの安さが際立っています。
この中では、資格スクールとしてユーキャンの知名度が最も高く、公務員講座については資格大原が有名です。
スタディングとフォーサイトは今成長中で勢いのある会社です。
8.フォーサイトをオススメする人

これまでの解説をまとめるとフォーサイトの公務員講座をオススメする人は以下のような人です。
- 通信講座を利用して勉強したい人
- 料金の安さを重視する人
- 紙媒体とeラーニングの両方を活用したい人
- 人物試験対策は別の機関を活用する人
- 裁判所事務官を目指している人
いくつか当てはまる人はフォーサイトの公務員講座を検討してみてはいかがでしょうか。
【★講座に申し込む★】
⇒ フォーサイトの公式ホームページ
9.申し込む

申し込みは簡単で以下のとおり。
- 公式HPの講座一覧から希望講座を選択
- 受講料・お申し込み → お申し込み
- お客様情報の入力へ → 同意の上、確認画面へ
- 決済情報等を入力して完了
申し込みが完了したら教材発送スケジュールに合わせて教材が送られてきます。
【★講座に申し込む★】
⇒ フォーサイトの公式ホームページ