今回は、令和4年度の試験日程を再確認できるように、一次試験の日程一覧を掲載。
受験案内についても掲載しているので確認できます。
令和5年度以降に受験を考えている方も、今後の参考になると思います。
なお、この記事では、公務員の中でも国家公務員、そして大卒・院卒者の試験をメインに紹介します。
- 【この記事を書いた人】
- 政令市の消防士、町役場の行政職員、政令市の行政職員を経験
- 公務員試験は独学・予備校利用の両方で合格した経験あり
- YouTubeも始動 ⇒「3回公務員」
★目次
- 試験の流れ・日程のキホン
- 試験日程一覧
- 各試験の受付期間・受験案内
- 申し込み忘れがないように
1.試験の流れ・日程のキホン

♦基本は2次試験まで
公務員は国家公務員と地方公務員に分かれますが、採用までのプロセスに大きな違いはありません。
だいたい公務員試験は以下の流れで行われます。
受験申込み → 一次試験 → 一次合格者発表 → 2次試験 → 最終合格者発表
一次試験を受験してから最終合格者が発表されるまでに、約2か月間かかります。
採用試験は二次試験までの職種が多いですが、三次試験や官庁訪問が行われる職種もあります。
♦5月6月がピーク
一次試験は早いところで4月中旬から行われます。
大卒程度区分は、5月、6月に一次試験日が集中しており、高卒程度区分は9月に一次試験日が集中。
試験日は毎年、6月の第2週の日曜日など、職種によってだいたい固定されていますが、変更する場合もあります。
また、公務員試験では必ず、人事院や各官公庁のホームページで受験案内、試験案内、募集要項などが掲載されています。
試験を受ける場合にはそこで、試験情報を必ず確認するようにしましょう。
2.試験日程一覧
令和4年度に行われる国家公務員試験のスケジュールを、日付順に一覧にしています。
- 4月16日(土)
- 参議院法制局職員(総合職)
- 4月17日(日)
- 衆議院法制局職員(総合職)
- 4月23日(土)
- 自衛隊幹部候補生(一般:1回目)
- 4月24日(日)
- 国家総合職(院卒者)
- 国家総合職(大卒程度)
- 4月29日(金)
- 衆議院事務局職員(総合職)
- 4月30日(土)
- 参議院事務局職員(総合職)
- 参議院事務局職員(総合職:技術)
- 5月7日(土)
- 裁判所職員(裁判所事務官:総合職)
- 裁判所職員(裁判所事務官:一般職)
- 裁判所職員(家庭裁判所調査官補:総合職)
- 5月14日(土)
- 衆議院事務局職員(一般職)
- 5月15日(日)
- 海上保安学校学生(特別)
- 5月20(金)~29(日)
- 一般曹候補生(1回目)
- 5月21日(土)
- 国立国会図書館職員(総合職)
- 国立国会図書館職員(一般職)
- 国立国会図書館職員(施設設備専門職員)
- 6月5日(日)
- 皇宮護衛官
- 法務省専門職員(人間科学:矯正心理専門職)
- 法務省専門職員(人間科学:法務教官)
- 法務省専門職員(人間科学:保護観察官)
- 財務専門官
- 国税専門官
- 食品衛生監視員
- 労働基準監督官
- 航空管制官
- 海上保安官
- 防衛省専門職員
- 6月11日(土)
- 外務省専門職員(1日目)
- 6月12日(日)
- 国家一般職(大卒程度)
- 外務省専門職員(2日目)
- 6月25日(土)
- 自衛隊幹部候補生(一般:2回目)
- 9月15日(木)~18(日)
- 一般曹候補生(2回目)
- 9月18日(日)
- 刑務官 ※1
- 9月25日(日)
- 海上保安学校学生 ※1
- 入国警備官 ※1
- 10月2日(日)
- 国家総合職(院卒者:法務区分)
- 国家総合職(大卒程度:教養区分)
※1 高卒程度区分ですが、大卒でも年齢制限など要件を満たせば受験可能です。
3.各試験の受付期間・受験案内
試験の受付が試験日の約2か月前に締め切られる試験も多いため、受けるか悩んでいる人も含めて、早めに受験の申し込みをしておきましょう。
受付期間は短いことが多いので注意が必要です。
国家総合職
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
国家総合職(院卒者:法務区分)
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ ※2
国家総合職(大卒程度:教養区分)
・受付期間: ⇒ ※2
国家一般職(大卒程度)
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
皇宮護衛官
・受付期間: ⇒ 受験案内
法務省専門職員(人間科学)
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
財務専門官
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
国税専門官
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
食品衛生監視員
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
労働基準監督官
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
航空管制官
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
外務省専門職員
・受付期間:3/25~4/8 ⇒ 受験案内
防衛省専門職員
・受付期間:4/7~4/21 ⇒ 受験案内
裁判所職員
・受付期間:4/1~4/11 ⇒ 受験案内
衆議院事務局職員(総合職)
・受付期間:3/18~4/6 ⇒ 受験案内
衆議院事務局職員(一般職)
・受付期間:3/18~4/6 ⇒ 受験案内
衆議院法制局職員(総合職)
・受付期間:3/7~4/4 ⇒ 受験案内
参議院事務局職員(総合職)
・受付期間:4/4~4/19 ⇒ 受験案内
参議院事務局職員(総合職:技術)
・受付期間:4/4~4/19 ⇒ 受験案内
参議院法制局職員(総合職)
・受付期間:3/14~4/7 ⇒ 受験案内
国立国会図書館職員(総合職・一般職)
・受付期間:3/28~4/14 ⇒ 受験案内
国立国会図書館職員(施設設備専門職員)
・受付期間:3/28~4/14 ⇒ 受験案内
海上保安官
・受付期間:3/18~4/4 ⇒ 受験案内
海上保安学校学生(特別)
・受付期間:3/18~3/25 ⇒ 受験案内
海上保安学校学生
・受付期間:7/19~7/28 ⇒ ※3
刑務官
・受付期間:7/19~7/28 ⇒ ※3
入国警備官
・受付期間:7/19~7/28 ⇒ ※3
自衛隊幹部候補生(一般:1回目)
・受付期間:3/1~4/14 ⇒ 受験案内
自衛隊幹部候補生(一般:2回目)
・受付期間:3/1~6/16 ⇒ 受験案内
一般曹候補生(1回目)
・受付期間:3/1~5/10 ⇒ 受験案内
一般曹候補生(2回目)
・受付期間:7/1~9/5 ⇒ 受験案内
※3 国家総合職(院卒者:法務区分)、国家総合職(大卒程度:教養区分)の受験案内は令和4年7月5日に発表※2 刑務官、海上保安学校学生、入国警備官の受験案内は令和4年6月15日発表
日程については、必ず受験案内などで自分で確認してください。
- 【関連記事】国家公務員の初任給が知りたい方はこちら
- ⇒【国家公務員の初任給49職種分を紹介】手取りやボーナスなども説明
4.申し込み忘れがないように
大卒程度区分の国家公務員試験は、4月に申し込みの受付を締め切る職種がほとんどです。
受験勉強に集中していると、申し込みをつい忘れてしまいそうになります。
受験を決めたら受付期間をきちんとメモして、申し込み忘れがないように必ず手続きを行いましょう。
受験するか悩んでいる方も申し込み自体は無料なので、とりあえず申し込みしておいた方が選択肢は広がります。
♦各公務員予備校を徹底比較!
【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】
公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。
以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。