「最短ルート、アガルート」のCMでおなじみのアガルートアカデミー。
最近よく目にすることも多く、アガルートの公務員講座について気になる人は多いと思います。
そこで今回は、アガルートの公務員講座について、コースや料金はもちろん、メリットやデメリット、評判、他の公務員予備校との比較など、アガルートを徹底的に解説していきます。
【この記事を書いた人】
・政令市の消防士と行政職、町役場を経験
・公務員試験は独学・予備校両方で合格を経験
・YouTube ⇒ ハチサン公務員
★目次
- アガルートとは
- アガルートの学習スタイル
- アガルートのラウンジ
- 主なコースの紹介
- 各コースの料金
- アガルートのメリット
- アガルートのデメリット
- 評判・口コミ
- 他の公務員予備校との料金比較
- そのほかの比較
- アガルートをオススメする人
- 申し込み方法
当記事にはプロモーションが含まれています。
1.アガルートとは

今回紹介する「アガルートアカデミー」とは、株式会社アガルートが運営する国家試験や検定などの講座を開講しているオンライン予備校のことです。
ウサギとカメのアニメコマーシャルが有名なのでご存じの方も多いかもしれませんね。
アガルートアカデミーでは、現在、「公務員試験」はもちろんのこと、司法試験、行政書士試験、司法書士試験など複数のオンライン講座を提供しています。
ちなみ代表取締役の岩崎氏も司法試験に合格している秀才。
また、医療系のオンライン予備校や出版、転職支援、大学・高校受験の指導など、数多くの事業を手掛けている勢いのある企業です。
会社の設立は2013年とまだ若いですが成長の期待できる評判の高い会社です。
2.アガルートの学習スタイル

♦①講義動画とテキスト
近年、ネット環境の進歩やオンライン授業の普及により、通信講座で公務員試験の学習をする人が増えてきています。
そしてアガルートの学習方法もこの通信講座。
アガルートの基本的な学習方法は、紙媒体のテキストを基に、その内容に即した動画講義を視聴する流れ。
動画講義は各科目の講師がホワイトボードに板書したり、写されるテキストにマーカーを引いたりしながら進めていきます。

ただテキストを棒読みするだけじゃなく、生で講義を受けているような感覚で視聴することができるのは嬉しい。
通信講座は通学講座と違い、動画を停止したり巻き戻しできるのが魅力。
♦②使用するテキスト
アガルートのテキストは市販のものではなく、オリジナルテキストが使用されています。
文章だけだと、読むことに疲れてしまいますが、アガルートのテキストは適度に図や表が使われています。

分かりやすさはもちろんですけど、見やすさも大切ですよね。
また、公務員試験は範囲が広いので、網羅的に学習するとほとんどの場合時間が足りなくなりますが、アガルートのテキストは出題傾向を分析して、重要な部分が洗い出されています。
しかも、講義動画とテキストの内容は連動しているので、より学習の効果を高めてくれます。
アガルートテキストはデジタルブックライブラリーとしてスマホやPCでも閲覧できるので、外出先で紙媒体のテキストがないときでも学習は可能です。
ただしデジタルブックは「2023年合格目標対策講座」では対象外。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
3.アガルートのラウンジ

アガルートはオンライン予備校ですが、現在東京を中心に全国7か所にラウンジを設置しています。
開放時間帯ではラウンジで自習が可能なので、住まいが近くの人はぜひ利用してみてください。
ただ、すべてのラウンジが利用できるわけではないようなので、使えたらラッキー程度に思っておくといいかも。
- 早稲田ラウンジ
東京都新宿区馬場下町9中羽ビル4階 - 飯田橋ラウンジ
東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4F - 駒場ラウンジ
東京都渋谷区富ヶ谷2丁目21−15松濤第一ビル5階 - 国立ラウンジ
東京都国立市東1丁目16−17ポポロショッピングセンター内3階 - 日吉ラウンジ
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-17-27ツインズ202 - 大坂ラウンジ
大阪府大阪市淀川区十三東1丁目17-19 ファルコンビル6階 - 京都ラウンジ
京都府京都市上京区今出川通寺町東入一真町93番地
アガルートの本社は飯田橋ラウンジの同じ住所。
4.主なコースの紹介

アガルートの公務員講座では複数のカリキュラムが用意されていますが、主なカリキュラムは以下の5つ。
- 国家総合職(教養区分・法律区分併願)
- 国家総合職(法律区分)
- 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
- 地方上級・国家一般職
- 市役所・国立大学法人
そのほかの単科講座については後述しています。
♦①国家総合職(教養区分・法律区分併願)
国家総合職には複数の採用区分がありますが、このコースはそのうち教養区分と法律区分の2つに対応しています。
法律区分は春ごろ、教養区分は秋ごろに試験を実施されるので、この2つの試験は併願が可能。
そのため、チャンスを広げたい方は両方の試験内容をカバーしているこちらのコースをオススメします。
ちなみに令和4年度大卒程度における法律区分の1次試験日は4月24日、教養区分の1次試験日は10月2日でした。
♦②国家総合職(法律区分)
国家総合職採用試験で例年採用人数が多いのが「法律区分」。
令和3年度、法律区分の合格者は406人でした。
その法律区分での受験を考えている方はこのコース。
併願コースから「企画提案試験対策講座」と「政策課題討議対策講座」が省略されています。
♦③地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
このコースは公務員試験全般に対応しています。
専門記述対策も含まれているので、国家専門職(国税専門官・労働基準監督官など)や裁判所職員を目指すことも可能です。
まだ志望先を絞り切れていない人におすすめ。
勉強を進めていく中で第一志望を決めましょう。
♦④地方上級・国家一般職
最もスタンダードで評判のいいカリキュラムですね。
県庁や政令指定都市、専門科目が出題される市町村、国家一般職などを志望する方はこのカリキュラムで大丈夫です。
刑法、商法、労働法、会計学などが省略されています。
ただ、地方上級であれば刑法と労働法が数問出題されるので、対策したい場合は③のコースにするか、その科目だけ市販の問題集で学習しましょう。
♦⑤市役所・国立大学法人
筆記試験が教養科目のみの自治体や、国立大学法人等職員を目指す方はこちらのコース。
市役所と書かれていますが、教養試験のみの町役場・村役場もこのコースで大丈夫。
アガルートで警察官や消防官を目指す場合もこのコース。
最近は教養試験のみの自治体も増えているので、おそらく今後需要が高まるコースです。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
5.各コースの料金

ここでは主要なアガルート公務員講座の料金を紹介していますが、価格は変更されることもあるので参考程度に見てください。
♦①通常価格
アガルートが開講している主なコースの通常価格は以下のとおり。
- 国家総合職(教養区分・法律区分併願)
382,800円 - 国家総合職(法律区分)
327,800円 - 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
272,800円 - 地方上級・国家一般職
217,800円 - 市役所・国立大学法人
118,800円
10万~40万円の範囲。
ほかの公務員予備校との詳しい料金比較は後述していますが、アガルートの受講料金は平均的な価格と言えます。
一括支払いが難しい人は分割払いもできるので安心を。
♦②特別価格
実はアガルート、採用試験や講座の受講期限に近づくとアウトレットセールを実施することがあります。
セールは5%OFFとかいうレベルではなくて何と30%OFF。

- 国家総合職(教養区分・法律区分併願)
267,960円 - 国家総合職(法律区分)
229,460円 - 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所
190,960円 - 地方上級・国家一般職
152,460円 - 市役所・国立大学法人
83,160円
たとえば国家総合職(教養区分・法律区分併願)コースなら、金額にして114,840円引き。
アガルートかなり太っ腹です。
ただ、いつまで続くかは分からないので気になる方は早めに申し込みを。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
6.アガルートのメリット

次にアガルートの公務員講座を選ぶ場合のメリットを点を順番に説明します。
- フレキシブルな学習環境
- 定評のある講師
- 法律系科目に強い
- 科目ごとの単発講座も豊富
- 国家総合職採用試験にも対応
- 通信でも充実の2次試験対策
- フォロー制度(何回でも質問可能)
- 割引制度が豊富にある
- 内定特典が豪華
♦メリ①フレキシブルな学習環境
■まず通信講座である利点
アガルートは通信講座なので、勉強する上で時間と場所を選びません。
通信講座であれば学校の授業前、バイト終わり、仕事の休憩中など、空いた時間を使ったり自分の生活リズムに合わせたりして学習を進めていくことができます。
同じように、大学やバイト先、電車の中、図書館など、スマホやPCがあれば様々な場所で動画講義の視聴が可能。
また、アガルートのテキストは画面にも表示されるので、外出先で紙のテキストがなくても動画講義は視聴できます。
スキマ時間が活用できるのは嬉しい。
■通学という無駄な時間がない
また、通学講座であれば仮に毎日登下校と身支度に合わせて80分かかるとします。
週5回通うと1週間で合計6時間40分、1か月で26時間40分、半年で約160時間を消費することに。
アガルートであればこの浮いた160時間で問題を何百問も解くことができます。
160時間ってもの凄い時間ですよね。
■珍しい3倍速対応
時間を有効に使いたい人の中には、動画を見るとき再生速度を上げて視聴しているという人も多いはず。
私もYouTubeなどを見るときは、よく再生速度を上げて見ています。
でもたまに、もともと喋りがゆっくりな人がいて、2倍速にしても「まだスピード上げられそう」と感じることがありませんか。
ただ、大抵どの通信講座でも倍速対応は2.0倍までなんですよね。
しかし、アガルートであれば、0.5倍速からなんと3.0倍速までの8段階で動画再生速度を調整することが可能です。
- 遅い:0.5 / 0.75
- 普通:1.0
- 速い:1.25 / 1.5 / 2.0 / 2.5 / 3.0
さすがに3倍速は早すぎるかもしれませんが、耳が良い人は2.5倍速にすることで効率アップ。
■音声データでの視聴も可能
出先で動画講義を視聴したいと思っても、狭い満員電車やバスの中など、動画を視聴しづらいときもありますよね。
そういったときでも、時間を有効に使いたい人は音声データの活用がオススメ。
アガルートでは、スマホや音楽プレーヤーに講義の音声をダウンロードすることが可能なので、動画視聴が難しいシチュエーションでも、音声で学習を進めることができます。
しかもダウンロードならネット環境を気にする必要はありません。
イヤホンだけ付けて後は聴くだけ。
♦メリ②定評のある講師
■法律系科目は小林先生
アガルートの講師はおおむね教え方が上手と評判です。
エースだった柴崎先生が抜けてしまったのは残念ですが、それでも信頼できるベテランの講師も在籍しています。
特に法律系の科目を担当する小林美也子先生は経験のある人気の先生です。

教科書には載らないような実例を挙げて分かりやすく解説してくれます。
小林先生はいつもオシャレなファッションで、たまに白衣も着るのでインパクト大。
■講師全員のプロフィールも見れる
大手の通学型予備校の場合、校舎が多い分、講師もたくさんいます。
そうなると講師の質もピンからキリまで。
一方アガルートの公務員講座の講師は20名前後の少数精鋭。
ホームページには全員のプロフィールも掲載されています。
もちろんアガルート内でも多少の差はあると思いますが、頭数を揃える必要がある大きな公務員予備校に比べれば、大ハズレはないと思います。
♦メリ③法律系科目に強い
■分かりやすく指導
公務員試験を受けるのであれば、出題数が多い法律系科目は捨てずに押さえておきたいところ。
地方上級であれば憲法・民法・行政法の3科目だけで10問以上出題されます。
アガルートの公務員講座はこういった法律系科目に強いです。
これは小林先生の存在も大きい。
難しい法律用語を簡単な表現に変えて説明してくれます。
■司法試験に強いアガルートだから
また、アガルートはもともと法律会計事務所を基盤としているので、現在も司法試験講座や予備試験講座を開講しています。
講座受講者の司法試験合格者占有率はかなり高く、令和3年度はなんと47.8%で約半数。
こういったノウハウは、法律系の科目が出題される公務員試験の講座に活かされています。
それゆえに、法律系の科目が多く出題される難関の国家総合職(法律区分)コースも開講できるんですね。
♦メリ④科目ごとの単発講座も豊富
アガルートの公務員講座は、主な5つのコース以外にも3科目パックや1科目のみなど、的を絞った比較的安い単発の講座も豊富に用意されています。
独学をメインにして、自信のない科目や力を入れたい科目のみ、アガルートの単科講座を購入するという方法もありです。
先ほど述べた小林先生の法律系科目対策講座だけ受講する、という感じで。
論文対策や面接対策講座もあります。
料金は変動するので参考までに。
■国家総合職対策
筆記の対策だけじゃなく官庁訪問対策まであります。
- 数的処理対策講座
20,900円 - 法律系科目対策講座(憲法/民法/行政法)
110,000円 - 【法律区分】の専門記述対策講座
63,800円 - 【法律区分】の専門記述過去問解析講座
60,500円 - 【教養区分】の企画提案試験対策講座
15,400円~ - 政策課題討議対策講座
11,000円~ - 政策(総合)論文対策講座
16,500円 - 人物試験(人事院面接)対策講座
11,000円 - 官庁訪問対策講座
6,600円~
■教養科目
数的処理対策講座の需要は多いかもしれませんね。
■専門科目
8,800円とお手頃価格の講座もあります。
- 法律系科目対策講座 憲法/民法/行政法
13,200~44,000円 - 法律系科目対策講座 刑法・商法
8,800円 - 法律系科目対策講座 労働法・労働事情
8,800~16,500円 - 経済系科目対策講座
8,800~42,900円 - 行政系科目対策講座
8,800円
■教養論文・専門記述
添削もしてくれます。
■面接
模擬面接も受けることができます。
- 面接対策講座
19,800~38,280円
♦メリ⑤国家総合職採用試験にも対応
■通信専門では珍しい
公務員試験の中でも難関と言われている国家総合職採用試験。
通信講座専門の公務員予備校では、国家総合職に対応した講座を設けているところは少ないです。
しかし先に述べているとおり、アガルートでは国家総合職採用試験に対応しているコースが2つ用意されています。
■講師には国総スペシャリスト池田先生も
択一の筆記試験対策だけでなく、専門記述対策や政策論文対策、人事院面接対策、官庁訪問対策など、内定まで目指すためのカリキュラムがしっかり組まれています。
そしてその講師の中には国家総合職採用試験のスペシャリストであり評判の高い池田俊明先生もいます。

池田先生は過去に大手公務員予備校でも国家総合職試験を指導しており、経験値とノウハウは抜群です。
池田先生はアガルートの代表取締役である岩崎氏とLEC講師時代を共にしており、実績を評価されて直々に招聘されたと思われます。
♦メリ⑥通信でも充実の2次試験対策
■回数無制限の面接対策
アガルートは通信講座でありながら2次試験対策も充実しています。
面接について学ぶことのできるテキストと講義はもちろんのこと、模擬面接も実施しています。
しかも模擬面接は回数制限を設けている公務員予備校も多い中、アガルートは回数無制限です。
これはかなりポイント高い。
■対面での模擬面接もあり
オンラインでの模擬面接が可能ですが、新宿の飯田橋ラウンジまで来られる人は対面でも模擬面接を受けることができます。
より実戦に近い練習ができるのはありがたい。
場所は飯田橋駅から徒歩6~8分で到着するビル内。
東京近郊に住んでいる人はかなり嬉しいですね。
■面接カード・論文の添削もあり
さらに面接の前段階で作成が必要な面接カードやエントリーシートについても添削をしてもらえます。
しかもこの添削も無制限。
エントリーシートなどは添削される度に磨きがかかるので無制限はありがたい。
また、論文の添削指導も5回まで受けることがで可能。
めちゃくちゃ充実しています。
♦メリ⑦フォロー制度(何回でも質問可能)
■講師への質問制度
通信講座だと講師やスタッフと会う機会はほとんどないので、分からない部分があれば質問できずにつまずくことがあります。
しかし、アガルートでは疑問に思ったことを講師に質問できる質問制度があります。
しかも無料で何回でもできます。
例えば
- 勉強方法を教えてほしい
- テキスト〇〇ページの問題が分からない etc
こういった質問に対してアドバイスや問題の解き方を教えてくれます。
■Facebookを活用
アガルートのフォロー制度は受講生限定のFacebookグループを使用します。
Facebookを利用していない人で質問をしたい人はまずFacebookの登録をしましょう。
他の受講生と情報共有できるのもメリット。
仲間意識が生まれるかも。
♦メリ⑧割引制度が豊富にある
アガルートには講座のアウトレットセールがあるとお伝えしましたが、その特別価格キャンペーンが行われていない時期でも、そのほか豊富な割引制度あります。
- 再受講割引:20%OFF
⇒アガルートを再受講する人 - 再受験割引:10%OFF
⇒公務員試験の受験経験がある人 - 他校乗換割引:20%OFF
⇒他公務員予備校の利用経験がある人 - 家族割引:10%OFF
⇒家族にアガルート利用者がいる人 - 友人紹介割引:2万円バック / 5%OFF
⇒受講生が他の人を紹介した場合 - グループ割引制度:10%OFF~20%OFF
⇒複数人で申し込んだ場合 - 大学生限定5,000円クーポン
⇒四年制大学の大学生
30%OFFのインパクトで10%OFFが小さく感じるかもしれませんが、10%OFFでも例えば30万円のカリキュラムの場合、3万円も割引されます。
ちなみに30%OFFの特別価格と各種割引制度は併用可能。
まあ割引が適用されなくても、アガルートの受講料金は高くないです。
【関連記事】
⇒ 【アガルート公務員講座】割引制度全て紹介!いくら安くなるか
♦メリ⑨内定特典が豪華
現在アガルートでは「内定特典」というかなり評判のいい特典が2つ用意されています。
アガルートの受講生が官公庁に内定を貰った場合、条件を満たせば特典をもらうことができます。
■特典Ⅰ:全額返金
受講料金を全額返金してもらえるという超豪華な特典です。
つまり内定を貰えれば実質無料で講座を受講したことになります。
がぜん、勉強のやる気が出ますね。
■特典Ⅱ:Amazonギフト券
合格したお祝いとして3万分のAmazonギフト券がもらえます。
■対象カリキュラム
2025年度合格目標コース
- 国家総合職(法律区分)
- 国家総合職(法律区分・教養区分併願)
- 公務員試験(教養+専門型ワイド)
- 公務員試験(教養+専門型スタンダード)
2024年度合格目標コース
- 国家総合職(法律区分)
- 国家総合職(法律区分・教養区分併願)
- 公務員試験(教養+専門型ワイド)
- 公務員試験(教養+専門型スタンダード)
- 公務員試験(教養型)
2023年度合格目標コース
- 国家総合職(法律区分)
- 国家総合職(法律区分・教養区分併願)
- 公務員試験(地方上級・国家一般職+専門職・裁判所)
- 公務員試験(地方上級・国家一般職)
- 公務員試験(市役所・国立大学法人)
- 公務員試験(地方上級・国家一般職+専門職・裁判所)速習
- 公務員試験(地方上級・国家一般職)速習
- 公務員試験(都庁)速習
2024年度合格、2025年度合格目標コースも対象のコースがあります。
■特典利用の条件
特典はⅠかⅡのいずれか。
利用の条件はありますが、そこまでハードルは高くないです。
- 内定通知書データの提出
- 顔写真の提出
- 合格体験記の提出
- 面接・官庁訪問再現の提出
特典Ⅰの場合、+で合格者インタビューを受ける必要あり。
■特典があるうちに
アガルートの知名度を上げるための戦略だと思うので、いずれこの特典はなくなるかもしれません。
私だったら絶対利用しますけど。
お早めに。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
7.アガルートのデメリット

ここでは、アガルートを選ぶ上で、いくつかデメリットを紹介。
どの公務員予備校にも長所だけでなく短所もあります。
受講生の合格数が分からない⇒ 公開- 公務員試験業界では若手
- 公安系専門のコースはない
- 問題演習のWebアプリがない
- 模試がない
♦デメ①受講生の合格数が分からない
■なぜ公表しない?
大手の公務員予備校では、受講生の合格者数や合格率を公表しているところがありますが、アガルートでは合格数などを公表していません。
そういった数字を気にする人には向いてないかも。
ただこれはアガルートに限ったことではないんですが、通学講座に比べ通信講座の場合、受講生とスタッフが対面しないため、データの集計がしづらいという点があります。
さらに、公務員試験は他の国家試験と違い、様々な受験先があり、採用日程もバラバラなため、なかなか受講生の動きを把握することは難しいです。
そのため、通信特化の公務員講座で正確に合格率を算出している公務員予備校はほとんどありません。
■公表されるようになった
2023年から前年の内定実績が公開されるようになりました。
2022年は速報で66名の合格者を輩出しています!
国税専門官、労働基準監督官、東京都庁、県庁、特別区、市役所、警察官、国立大学法人等職員など合格先は様々。
通信でも公表する公務員予備校が徐々に増えています。
♦デメ②公務員試験業界では若手
■設立からそろそろ10年
アガルートが設立されたのは2013年の12月。
そしてアガルートアカデミーが講座の販売を開始したのが2015年の1月。
設立から10年近く経過していますが、資格スクールの中には50年以上の歴史があるところもあります。
それに比べるとアガルートはまだまだ若手の部類。
そのため大手に比べると、まだまだ受講生の分母が少なく実績は少ないです。
公務員予備校の歴史と実績を最重要視する人は、選択肢からアガルートを外してください。
■知名度は上昇中
ただ、アガルートの知名度と評判はどんどん高まってきています。
既にいくつかの資格スクールの知名度は超えたかと。
今後実績も確実に上がっていくはず。
全額返金など豪華特典も実績を作るための企業努力と言えます。
♦デメ③公安系専門のコースはない
公務員志望者の中には、警察官や消防士などの公安系公務員を目指す人も多いと思います。
こういった公安系公務員は専門試験がなく、筆記試験は教養科目のみを実施しているところが多いです。
■一応、教養試験対策はある
アガルートの公務員講座でも教養試験メインのカリキュラム「市役所・国立大学法人」はあるので、このカリキュラムでも警察・消防試験の対策を取ることは可能です。
ただ、カリキュラム名を見て分かるとおり、これは警察官や消防士を目指す人に向けた専門のコースではありません。
公安系の公務員が本命で、それに特化したカリキュラムを受けたい人は、他の公務員予備校も検討してみてください。
個人的にはアガルートの「市役所・国立大学法人コース」でもありだと思いますが。
もしくは単科講座という選択肢。
♦デメ④問題演習のWebアプリがない
■Webでサクッと…
これ私は気にならないんですが、中には気する人もいると思うので一応。
通信講座を実施している公務員予備校の中には、テキストだけでなくWebのアプリを使って、一問一答などの問題演習ができるところもあります。
これならテキストがなくても自宅、外出先で気軽に問題を解いていくことができます。
オールインワンです。
■実際に問題を解くには紙のテキスト
一方、アガルートはスマホやPCがあれば動画講義の視聴はできますが、実際に問題を解くことはできません。
過去問など問題を解いていく場合は、本のテキストを使う必要があります。
実際に書きながら学びましょう。
なんでもWebを活用したい人には物足りないか。
♦デメ⑤模試がない
公務員試験を受けるなら、模擬試験を受けて試験慣れや実力をチェックしておくことはとても重要なことです。
しかしアガルートの公務員講座では模擬試験を実施していません。
そのためアガルートの公務員講座で実戦を経験することはできません。
とはいえ模試を受けると自分の実力を知れるだけじゃなく、時間配分等の確認をすることもできるので絶対受けておきたいところ。
解決方法としては、他の公務員予備校や出版社が実施している公開模試を受けること。
独学者やほかの公務員予備校生でも受けることができるので、模試だけ他を利用するというやり方です。
私もほかの公務員予備校や出版社が実施する模試を利用していました。
【関連記事】
⇒ 2023年度【公務員試験の模試日程】おすすめ7社まとめて紹介
8.評判・口コミ

ここではアガルートについての評判や口コミを紹介します。
ひとそれぞれ感じ方は違うので、良い評判も悪い評判も鵜呑みにせず、参考程度に。
♦①良かった評判
- 模擬面接を何度もしてくれた
- 小林先生の講義が分かりやすかった
- 質問制度で無駄に悩む時間を短縮できた
- 講義とテキストが分かりやすい
- 面接対策が充実していた
- 初学者でも分かりやすいテキストだった
- Facebookの無制限質問にお世話になった
- 内定貰って全額返金して貰えた
- カウンセリングがありがたい
- 倍速再生で効率よく勉強できた
- テキストが充実している
- 内定特典で受講料無料になったし逆に3万円貰えた
- 講師の質は素晴らしい
- 割引があって学生の私にはありがたかった
- 個別のフォローがしっかりしている
- いつでも好きな時間に勉強ができてよかった
- 質問しやすかった
- カウンセリングがやる気を起こさせてくれた
- テキストが見やすく分かりやすかった
- 音声ダウンロードが役に立った
テキストや講義の質については肯定的な意見が多くありました。
質問制度も好評なようです。
♦②イマイチな評判
- 料金が高い
- サービスの説明が不十分
- 添削がイマイチな時もある
- アガルート生がまだ少ない
- 誤字脱字がある
- 講義の質は高くない
- 模擬面接が不快だった
- 対面の模擬面接が東京だけなのが不便
- 動画が聞きにくい
- 通信講座なのですぐに質問ができない
少数ですが真逆の意見で、講義がイマイチだったという意見もありました。
中には合わない人もいるようです。
料金が高いという意見もありましたが、実際には他の公務員予備校と比較しても、それほど高い方ではありません(後ほど比較)。
♦③合格者の声を抜粋
アガルートの公式HPから合格者の声を抜粋しています。
■Uさん:防衛省
“民間就活であまりいい結果を出せておらず、面接自体に不安があったため、面接の練習回数が無料、無制限というのは外せないポイントでした。
また、自分自身、学習開始時期が遅いことを自覚していたため、オンラインで自分のペースで学習できることと、月に1回、電話でカウンセリングがあるというのは魅力的でした。”
面接の練習が無料・無制限だったことが魅力的だったようです。
■Fさん:特別区
“専門科目については、授業用のテキストとアウトプット用のテキストで2種類あったので、基本的にアウトプット用のテキストを使って勉強しておりました。
前述でも書いたように、このテキストの中には過去問が含まれており、問題によっては頻出というマークもあったので試験対策をするうえでとても良かったです。
また、持ち運ぶのに小さくて軽かったので、いつでもどこでも勉強できて便利なテキストでした。
経済科目についても、私は全く経済について触れてこなかったのですが、テキストの中の問題を何回も解くことで理解できるようになりました。“
アガルートのテキストをしっかり活用されたようです。
■Sさん:長野市役所
“公務員試験を受けようと決めたときに色々調べたが、予備校などに通うのは授業などの兼ね合いで難しいと考えた。
またアガルートはスマートフォンにも対応しているため、電車に乗っているときなどの移動の隙間時間でも対策を進めることが出来るのが魅力だった。”
スキマ時間が活かせるのは魅力的。
2【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
9.他の公務員予備校との料金比較

アガルートと他の公務員予備校との料金を比較しています。
各公務員予備校さまざまコースがあるので、ここでは「主に国家一般職・地方上級を目指すコース」と「専門科目を省き教養科目を学習するコース」の2つのコースについて比較しています。
料金は多少変動があるので参考程度にしてください。

♦アガルートは平均的な価格帯
この表を見ると、アガルートの料金は安すぎず高すぎず、ちょうど平均的な価格帯に位置していることが分かります。
高すぎると予算的に厳しいけど、安すぎるのもなんか不安。
そんな人にとってアガルートは一番バランスのいい価格帯。
この価格帯で2次試験対策も充実していて優秀。
もちろん、公務員予備校ごとに講座内容は違うので、単純に料金だけで比較はできませんが、1つの目安にはなるはず。
そしてアガルートなら分割払いも可能。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
10.そのほかの比較

♦①二次試験対策の比較
各公務員予備校がどこまで二次試験対策を実施しているかを表にまとめました。
比較するのは以下の4点。
- エントリーシート/面接カード対策
- 論文対策
- 面接対策
- 質問・相談サポート
※ES(エントリーシート):×=対策なし、△=講義orテキスト、〇=添削あり
※論文:×=対策なし、△=講義orテキスト、〇=添削あり
※面接:×=対策なし、△=講義orテキスト、〇=模擬面接あり
※質相(質問・相談サポート):×=サポートなし、〇=サポートあり

■アガルートはフル装備
やはり料金がかなり安いところはこういった面で差がつきますね。
ある程度費用がかかってくると2次試験対策も行ってくれます。
かといって金額が高いほどサービスも必ず充実するとは限らない。
そう考えるとアガルートはバランスが良いですね。
ただ、内定を貰って全額返金の特典が適用されれば一気に最安です。
♦②特徴比較
料金比較をした公務員予備校のうち、アガルートと近い価格帯の公務員予備校をピックアップして、簡単に特徴を紹介します。
- ⇒東京アカデミー
- 校舎に合わせたコースとサービス
- Zoom講座がある
- 通信講座にWeb講義はない
- ⇒ 大原
- 警察や消防官など公安系にも強い
- 模試が受けられる
- 通学講座の料金が高め
- ⇒ アガルート
- 法律系科目に強い
- 通信でも充実の2次試験対策
- 何回でも質問できる
- 今なら最強の特典がある
- ⇒ ヒューマンアカデミー
- 問題集に解説動画
- 在籍期間1年間無料延長
- 選択できるコースが少ない
- ⇒ EYE
- 中堅私大など様々な受講生が在籍
- 信頼できる高い合格率
- 通学もあるが校舎が東京だけ
■大手、中堅、新勢力
この中でいうと大手と呼べるのは東京アカデミーと大原。
中堅がヒューマンアカデミーとEYE。
若いが勢いが一番あるのはアガルート。
通信だけでなく通学講座もあるのは大原、東京アカデミー、EYE。
EYEだけは公務員試験に特化した予備校ですが、そのほかの4社は総合的な資格スクールと言えます。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ
11.アガルートをオススメする人

長くなってしまいましたが、アガルートの公務員講座の特徴や評判など解説してきました。
上記の説明を踏まえ、アガルートの公務員講座をオススメするのは以下のような人です。
- 自分の都合に合わせて通信で学習したい人
- ちょうどいい金額の公務員予備校を利用したい人
- 法律系の科目を鍛えたい人
- 分からないことは質問したい人
- 模擬面接を何度も受けたい人
- 単発講座を利用したい人
- アガルートの古参になりたい人
- 内定と併せて全額返金特典のチャンスをものにしたい人
この中でいくつか当てはまれば、是非アガルートの公務員講座を受講してください。
特別価格や、全額返金制度、Amazonギフト券のプレゼントはいつまであるか分からないので、早めに行動することをオススメします。
ただ、一つ言えることは予備校の公務員講座を受講しても、何でもかんでも予備校任せにしないことです。
大事なのは主体的に動くこと。
足りないと思う部分は自分で参考書を買うなど考えて行動しましょう。
12.申し込み方法

申し込みはアガルートのホームページから簡単にできます。
- 下のリンクからアガルートの公式HPへ
- 希望のカリキュラムを選択し「お申し込み」
- お申し込み手続きへ進み会員登録
- 必要事項を入力して支払方法を選択
- 注文完了
支払方法はコンビニ決済、クレカ決済、銀行振込、ペイジー、分割払いから選ぶことが可能。
【★公務員講座の詳細&申し込み★】
⇒ アガルートの公式ホームページ