公務員試験の集団討論【山形・福島・茨城県庁】過去問や配点など紹介

志望先の自治体で集団討論(グループディスカッション) が実施される場合、どういった課題が出題されるか気になりますよね。

この記事では参考として、山形県庁・福島県庁・茨城県庁の集団討論で、過去に実際に出題された課題を紹介しています。

また、それぞれの課題に関連した情報も掲載しています。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士と行政職、町役場を経験
公務員試験は独学・予備校の両方を経験
YouTube ハチサン公務員

目次

  1. 山形県庁(30題)
    ・大学卒業程度
  2. 福島県庁(9題)
    ・大学卒程度
    ・資格免許職・学校栄養職
    ・高校卒程度・学校事務職
  3. 茨城県庁(3題)
    ・大学卒業程度
  4. まとめ

【関連記事】
⇒【公務員試験の集団討論を攻略するコツ】流れや取るべき行動を解説!

1.山形県庁(30題)

大学卒業程度

山形県庁の2次試験は、1回目・2回目と2回に分かれて実施されており、集団討論は2次試験2回目で行われています。

最終合格者は2次試験の合計得点で決定されるため、1次試験の点数は考慮されません。

令和5年度の配点(行政)

集団討論の配点は、2次試験の合計600点中100点です。

  • 1次試験:300点
    • 教養試験:150点
    • 専門試験:150点
  • 2次試験:600点
    • 論文試験:100点
    • 集団討論:100点
    • 個別面接1:100点
    • 個別面接2:300点

課題1(令和2年度)

  • 今年の7月1日から全国でプラスチック製買物袋(以下「レジ袋」という。)が原則有料となったが、有償無償を問わず、レジ袋の提供を禁止すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 条例により、レジ袋の提供を禁止することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

レジ袋を有料にすることで、たとえばこんなメリット・デメリットがあります。

  • メリット
    • レジ袋の原料である石油(ポリエチレン)の消費量を減らすことができる
    • レジ袋ごみの削減につながる
    • 環境・エコに対する意識付けができる
  • デメリット
    • レジ袋製造を中心に生業としてきた企業にとっては打撃が大きい。
      収益減で従業員を解雇する企業も出てきている
    • マイバッグの普及で、万引きが増えたと感じているお店もある

課題2(令和2年度)

  • 昨年5月、世界保健機関(WHO)がゲームのやり過ぎで日常生活が困難になるゲーム依存を疾病として認定したが、18歳未満の子どもの1日あたりのゲームの利用時間を制限すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 条例により、18歳未満の子どもの1日あたりのゲームの利用時間を制限することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

香川県では既に、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」が2020年の4月1日に施行されました。

ゲームの利用時間が、1日平日60分、休日90分と決められていますが、罰則はありません。

この条例制定後、様々な議論があったためか、他の自治体で香川県に追従する条例は制定されていません。

18歳未満の子どもにゲームの制限を設けると、反動で18歳を超えるとゲーム依存を高めてしまう子どもが現れると、危惧する声もあります。

課題3(令和2年度)

  • 現在、県の防災ヘリコプターを使った山岳遭難救助での遭難者の費用負担はなしとなっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 県の防災ヘリコプターを使った山岳遭難救助を有料化することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

山岳救助には、多くの人員・コストが必要であり、それには税金が投入されています。

民間救助の場合、捜索1分で1万円、1日で数十万から数百万の費用がかかるとも言われており、県警や消防による救助の場合でも、相当の費用がかかると予測できます。

また、救助活動を行うということは、多少なりとも危険を伴うため人的負担も大きいです。

警察庁「令和4年における山岳遭難の概況」によると、山形県では令和3年に山岳遭難が71件発生しており、これは全国平均64.1件よりもやや多い件数です。

遭難者は合計71名で、11名が死亡・行方不明となっています。

また、全国の遭難者の52.5%が60歳以上で占めています。

なお埼玉県では、防災ヘリコプターを使用した山岳救助が、平成30年1月1日より有料化されました。

費用は、飛行時間5分で5,000円。

過去の平均救助時間は1時間程度なので、平均6万円ほどかかっています。

課題4(令和2年度)

  • 現在、自動車の運転免許の取得年齢に上限はないが、上限を設定すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 自動車の運転免許の取得年齢に上限を設定することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

内閣府の「高齢運転者の交通事故の状況」によると、75歳以上の免許保有者数は10年前に比べ約260万人増加していますが、75歳以上の高齢運転者による死亡事故件数は実は横ばいです。

特集-第37図 75歳以上・80歳以上の高齢運転者による死亡事故件数の推移。80歳以上運転者、75歳以上運転者。横ばい傾向にある

高齢運転者による事故件数は増えていないものの、他の世代の交通事故件数が減少していることや、テレビによる報道から、増加しているイメージが強く持たれています。

取得年齢に上限を設ける場合は、高齢者の生活が不便にならないように、代替交通の整備や、宅配サービス充実など、行政による支援も必要になってきます。

課題5(令和2年度)

  • 歴史的建造物の復元に関して、史実に忠実な復元を行うべきとの意見がある一方、エレベーターを設置するなどのバリアフリー化をすべきとの意見もある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 歴史的建造物の復元に関して、史実と異なるかたちでバリアフリー化することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

難しい議論内容ですね。

この議論で最も取り上げられるのはお城です。

お城でも、築城当時から変わらないものと、コンクリートなどにより再建されているお城があります。

ただ築城当時そのまま、再建などされていないお城でエレベーターを設置している所はおそらくありません。

その他のお城でも、エレベーターが設置されているのは、大阪城など少数です。

ちなみに2019年に開かれたG20大阪サミットで、安倍前首相はあいさつの際、「大阪城にエレベーターを設置したことはミス」と発言し、各方面から批判を浴びました。

最近では、熊本地震で被災した熊本城は今まで階段のみでしたが、復旧に伴い新たにエレベーターが設置されています。

一方、復元工事を行っている名古屋城については、エレベーター設置の議論が続いていますが、設置しない可能性が高まっています。

課題6(令和2年度)

  • 昨年9月、厚生労働省は全国424の病院について再編・統合の検討が必要とし、424の病院名を公表している。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 病院を再編・統合することの是非
    2. 上記1.の結果によって生じる課題への対応策

【メモ】

その後、令和2年1月に、厚生労働省から出された通知がこちら「公立・公的医療機関等の具体的対応方針の再検証等について」

つまり公立・公的医療機関は、民間の医療機関では担うことができない部分に重点化し、診療実績が少なかったり、近隣に複数の医療機関があり競合している場合などは、再編・統合を行いましょうということです。

再編・統合することにより、医療の質は向上するという考えがあります。

山形県の対象医療機関は以下のとおりです。

  • 天童市民
  • 朝日町立
  • 山形県立河北
  • 寒河江市立
  • 町立真室川
  • 公立高畠
  • 酒田市立八幡

課題7(令和2年度)

  • 昨年11月、文部科学省は大学入学共通テストにおける英語の民間資格・検定試験(以下「民間試験」という。)の今年度からの導入を見送り、1年かけて検討することを発表している。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 大学入学共通テストにおいて英語の民間試験を導入することの是非
    2. 上記1.の結果によって生じる課題への対応策

【メモ】

2021年6月、文部科学省は「大学入試のあり方に関する検討会議」によって、民間資格・検定試験の導入は困難であると結論付けました。

英語力の向上は期待できそうでしたが、やはり実現するには様々な障壁があったようです。

課題8(令和2年度)

  • 小学校においては、「学級担任制」が一般的であるが、昨年12月、中央教育審議会は「教科担任制」を小学5年生・6年生に本格的に導入すべきとする方針をとりまとめている。
    その一方、「教科担任制」を小学1年生から導入すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    ※「学級担任制」とは、一人の学級担任教師がその学級の全てか大部分を教える方式。
    「教科担任制」とは、一人の教師が専門教科を受け持ち、複数の学級で教える方式。
    1. 小学1年生から「教科担任制」を導入することの是非
    2. 上記1.の結果によって生じる課題への対応策

【メモ】

早い段階で教科担任制を導入するメリット・デメリットは、例えば以下のことが考えられます。

  • メリット
    • 早くから教科ごとに質の高い授業を行える
    • 早い段階から、いろんな先生(大人)と交流する機会ができる
    • もしも児童が学級担任のことが苦手でも、長時間一緒に過ごさなくて済む
    • 1人で多くの教科の準備をする学級担任制と比べ、先生の負担が小さい
  • デメリット
    • 学級担任が児童と接する時間が少なくなることから、学力以外の部分、生徒の体調や生活面での変化を把握しにくい

課題9(令和2年度)

  • 離婚した相手が養育費を支払わない場合があることから、行政による養育費の立て替え払い制度を創設すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 行政による養育費の立て替え払い制度を創設することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果」よると、養育費を受け取ると取り決め、実際に継続して養育費を受けている世帯は以下の割合です。

  • 母子家庭:24.3%
  • 父子家庭:3.2%

養育費を継続して受け取れていない世帯の方が圧倒的に多いです。

兵庫県の明石市では、全国に先立ち、養育費建て替え事業を2020年7月に開始しましたが、2021年3月に終了しています。

課題10(令和2年度)

  • 現在、自動車を運転しながらスマートフォンや携帯電話を操作する「ながらスマホ」は法律で禁止されているが、それに加えて、道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁止すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 条例により、「歩きスマホ」を禁止することの是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題への対応策

【メモ】

神奈川県大和市では、2020年7月、全国で初めて歩きスマホを禁止する条例「大和市歩きスマホの防止に関する条例」を制定しました。

罰則はないので、市民に対する意識啓発などを目的としているようです。

歩きスマホ禁止については、概ね賛成意見の人が多いと感じますが、「なんでもすぐ規制すればいいってもんじゃない」、「先に規制すべきことはたくさんある」など反対する人ももちろんいます。

海外を見ると、ハワイでは道路横断中の歩きスマホに対し、初回15~35ドルの罰金が課されます。

課題11~21(令和3年度)

  • ⑪国内では高度成長期に一斉に建設された橋やトンネルの老朽化が進行している。2018年3月現在で全国73万橋の約25%、約1万1千本のトンネルの約20%が、建設後50年以上経過しており、そのメンテナンスが問題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 点検結果に基づき修繕を着実に実行するための課題
    2. 上記 1.を踏まえた今後の方策
  • ⑫仕事と家庭の調和を図るための柔軟な働き方の一つとして、官民挙げてテレワークの推進に取り組んでいる。
    また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、出勤者を減らす観点からその必要性が増大している。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. テレワークの導入を推進する上での課題
    2. 上記 1.を踏まえた対応策
  • ⑬多様な働き方、柔軟な働き方を推進するため、希望すれば休日を週3日取得できる「選択的週休3日制※」の導入を促進すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 選択的週休3日制のメリット、デメリット
    2. 上記1.を踏まえた選択的週休3日制を円滑に導入するための対応策
      ※選択的週休3日制を導入している企業には、勤務時間が減少する分給与を減額する例や、勤務日の勤務時間を延ばすことで給与を減額しない例がある。
  • ⑭マイナンバーカードについて、政府は、2022年度末までにほぼ全国民が取得することを目標に掲げ取組進めており、2021年5月1日時点の全人口に対する交付枚数率は30.0%となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. マイナンバーカードの取得を促進する上での課題
    2. 上記1.を踏まえた対応策
  • ⑮男性の育児参加を促進するため、令和3年6月9日、現行の育児休業制度に加え、出生時育児休業制度※の導入等を盛り込んだ、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律が公布された。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 男性の育児参加が進まない要因
    2. 男性の育児参加を促進するための対応策
      ※男性が妻の出産後8週間以内に4週間まで(2回まで分割可能)取得できる育児休業
  • ⑯近年、インターネット上での誹謗中傷が要因の一つと考えられる自殺事案の発生を契機に、SNS等における表現の規制や誹謗中傷への罰則を強化すべきとの意見がある。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. SNS等における表現の規制や誹謗中傷への罰則を強化する場合の課題
    2. SNS等における誹謗中傷を防止するための対応策
  • ⑰現在、給与の支払い方法は、現金の直接払いか金融機関の口座への振り込み(本人の同意を得た場合)が認められている。
    これらに加えて、「○○ペイ」などのスマートフォンの決済アプリにデジタルマネーで給与を振り込む「給与支 払いのデジタル化」が検討されている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 給与支払いのデジタル化のメリット、デメリット
    2. 上記1.を踏まえた給与支払いのデジタル化を円滑に進めるための対応策
  • ⑱近年、地方議会議員選挙において無投票当選が増加し、定数割れとなる自治体も出るなど、地方議会議員のなり手確保が課題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 地方議会議員のなり手不足の要因
    2. 上記1.を踏まえた対応策
  • ⑲政府は、脱炭素化を推進するため、2030年代半ばまでに乗用車の新車販売を電動車(電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド自動車など)に限定する方針を打ち出している。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 2030年代半ばまでに乗用車の新車販売を電動車に限定する場合の課題
    2. 上記1.の課題を踏まえた対応策
  • ⑳日本では、年間約600万t(平成30年度推計)もの食品ロス※が発生しており、その廃棄のために発生する温室効果ガスによる環境への影響も問題となっている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 日本で大量の食品ロスが発生する要因
    2. 上記1.を踏まえた食品ロスを縮減するための対応策
      ※まだ食べられるにも関わらず捨てられている食品
  • ㉑教員の過重労働が問題となる中、休日の部活動の運営を教員主体から民間のスポーツクラブや芸術文化団体などに移行していく「部活動の地域移行」を進めることとされている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 部活動の地域移行によるメリット、デメリット
    2. 上記1.を踏まえた部活動の地域移行を円滑に進めるための対応策

課題22~30(令和4年度)

  • ㉒令和4年3月、公益財団法人全日本柔道連盟は、心身の発達途上にある小学生が勝利至上主義に陥ることは好ましくないとして、全国小学生学年別柔道大会を廃止すると発表した。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 小学生をはじめとした義務教育段階における全国競技大会廃止の是非
    2. 上記1.の結論によって生じる課題に対する対応策
  • ㉓政府、各自治体は、関係人口拡大や交流促進を目的に、普段の職場を離れ観光地等で休暇を楽しみながらテレワークなどで仕事もする「ワーケーション※」の普及に取り組んでいる。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. ワーケーションの普及に向けた課題
    2. 上記1.の課題を踏まえた対応策
      ※ Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語
  • ㉔令和4年4月、プラスチック資源循環促進法が施行され、小売店、飲食店、宿泊施設等に対し、無償で配布していた使い捨てプラスチック製品(スプーン、ヘアブラシなど)の提供量削減等が義務付けられるなど、プラスチックごみ削減の取組みが強く求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. プラスチックごみの削減に向けた課題
    2. 上記1.の課題を踏まえたプラスチックごみ削減に向けた方策
  • ㉕これまで、インターンシップ(就業体験)で取得した学生情報を採用選考活動に使用しないこととされてきたが、2024年度に卒業予定の大学生等から、一定の基準に準拠するインターンシップで取得した学生情報について、民間企業の採用選考活動に活用できることとなった。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. インターンシップで取得した学生情報を民間企業の採用選考活動に活用することのメリット、デメリット
    2. 上記1.のデメリットを踏まえた対応策
  • ㉖近年、台風、大雨等の自然災害が頻発化・激甚化しており、令和4年3月16日には福島県沖を震源とした最大震度6強の地震が発生するなど、災害時に地域住民の命とくらしを守るための防災対策が求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 地域における防災体制の構築に向けた課題
    2. 上記1.の課題を踏まえた対応策
  • ㉗地方において、中心市街地の空き店舗が増大し、賑わいが失われる「中心市街地の空洞化」が課題となっており、山形県においても、令和2年に百貨店が閉店するなど、中心市街地の活性化に向けた取組みが求められている。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 中心市街地の空洞化の要因と活性化に向けた課題
    2. 上記1.の課題への対応策
  • ㉘令和3年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙の投票率(総務省抽出調査)は、全年代を通じた投票率が55.93%であるのに対し、10歳代が43.21%、20歳代が36.50%と若年層の投票率が低い結果となった。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 若年層の投票率が他の年齢層より低い水準となっている要因
    2. 上記1.の要因を踏まえた若年者の投票率を向上させるための方策
  • ㉙令和3年の1年間に警察が検挙した児童虐待は前年比1.9%増の2,174件、被害に遭った18歳未満の子どもは同2.2%増の2,219人と、いずれも過去最多を更新した。
    ついては、次の点について討論し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 児童虐待が増加している要因
    2. 上記1.の要因を踏まえた児童虐待を防止するための方策
  • ㉚18歳、19歳の者について、令和4年4月より、民法の改正により成人年齢が18歳に引き下げられ、親の同意なしで契約を締結できることとなったほか、少年法の改正により裁判員への選任対象(実際に選任されるようになるのは令和5年から)となった。
    なお、飲酒、喫煙等は従来どおり20歳以上とされている。
    ついては、次の点について検討し、グループとしての意見をまとめなさい。
    1. 成人年齢の引下げ等に伴い想定される課題
    2. 上記1.の課題への対応策

【関連記事】
⇒ 公務員試験の集団討論【青森・岩手・宮城県庁】実際の出題テーマ

2.福島県庁(9題)

福島県庁の集団討論は、第2次試験の2回目に実施されます。

最終合格者は1次試験と2次試験の合計得点で決定します。

口述試験の配点は、2次試験280点中の250点ですが、集団討論単体での配点は不明です。

大学卒程度

配点

  • 1次試験:180点
    • 教養試験・専門試験
  • 2次試験:280点
    • 論文試験:30点
    • 口述試験(個別面接2回・集団討論):250点
    • 適性検査:適否
  • 合計:460点

課題1(令和元年度)

企業の新卒採用活動の早期化について、企業側や就活生側のメリット・デメリットを踏まえて討論し、賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

【メモ】

新卒採用活動の時期は、年々変更を繰り返しています。

  • 2010年代前半卒
    • 活動解禁:大学3年10月
    • 採用選考解禁:大学4年4月
  • 2013年~2015年卒
    • 活動解禁:大学3年12月
    • 採用選考解禁:大学4年4月
  • 2016年卒
    • 活動解禁:大学3年3月
    • 採用選考解禁:大学4年8月
  • 2017~2024年卒
    • 活動解禁:大学3年3月
    • 採用選考解禁:大学4年6月

早期化のメリットとしては、就職活動をする期間が長くなるため、学生は選考を多く受けられ内定を貰えるチャンスが増えます。

企業にとっても同様に、多くの学生を見ることができます。

デメリットは、早期化することにより就職活動は長期化し、学生は就活疲れを感じ、さらに学業が疎かになる恐れがあることです。

企業にとっては、早期から複数回採用試験を実施した場合、一定の時期に一括して採用試験を行うよりも、コスト的に負担がかかります。

課題2(令和3年度)

高等学校において、ボランティア活動など社会奉仕体験活動を必修化することについて、賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

課題3(令和4年度)

公立学校における部活動を、学校単位から地域単位の活動に移行することについて、賛成か反対か、グループとしての意見をまとめなさい。

資格免許職・学校栄養職

配点

  • 1次試験:200点
    • 教養試験:80点
    • 専門試験:120点
  • 2次試験:280点
    • 論文試験:30点
    • 口述試験(個別面接2回・集団討論):250点
    • 適性検査:適否
  • 合計:480点

課題1(令和元年度)

歩きスマホを法律や条例等で罰則を規定して禁止することについて賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

【メモ】

山形県庁の課題10と同じ内容ですね。

このように他の自治体と似たような課題が出る場合もあります。

課題2(令和3年度)

イベント等において、主催者が参加者に対し、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の提示を義務づけることについて、賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

課題3(令和4年度)

紙の教科書をすべてデジタル教科書に置き換えることについて賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

高校卒程度・学校事務職

配点(土木を除く)

  • 1次試験:200点
    • 教養試験:200点
  • 2次試験:280点
    • 作文試験:30点
    • 口述試験(個別面接2回・集団討論):250点
    • 適性検査:適否
  • 合計:480点

課題1(令和元年度)

歩きスマホを法律や条例等で罰則を規定して禁止することについて賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

【メモ】

こちらも山形県庁の課題10と同じ内容です。

課題2(令和3年度)

イベント等において、主催者が参加者に対し、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の提示を義務づけることについて、賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

課題3(令和4年度)

国政選挙や地方選挙においてインターネット投票を認めることについて賛成か反対か、グループの意見をまとめなさい。

3.茨城県庁(3題)

大学卒業程度

茨城県庁の集団討論は、第2次試験の2回目に実施されます。

最終合格者は全ての試験の総合得点の高い順に決定します。

配点(事務職)

集団討論の配点は2次試験400点中100点です。

  • 1次試験:300点
    • 教養試験:150点
    • 専門試験:150点
  • 2次試験:400点
    • 論文試験:50点
    • 集団討論:100点
    • 個別面接2回:250点
  • 合計:700点

課題1(令和2年度)

  • 本県は全国有数の農業大県ではあるものの、人口減少に伴う国内市場の縮小やグローバル化などを背景に、今後、産地間競争が一層厳しくなることが予想されています。
    そのため、本県では、農林水産業を今後も競争力のある産業として強化していくため、メロンの「イバラキング」をはじめとする県オリジナル品種の開発、これらを活用した産地づくりや新たな販路開拓、ブランド化の推進、あるいはICTやロボット等を活用した生産性の高いスマート農業の推進などの施策を展開しています。
    このような状況を踏まえて、以下のことについて話し合い,グループの意見をまとめてください。
    1. 本県の農林水産業や農林水産物が置かれている状況について現状分析と課題の整理を行ってください。
    2. 1.を踏まえて、今後も本県の農林水産業を発展させ、「儲かる農業」を実現していくために、行政はどのような取り組みを行っていくべきかを考えてください。

【メモ】

茨城県の農業に関する基本データを紹介します。

茨城県の令和4年度の農業産出額の順位は以下のとおりです。

  1. 北海道 :12,919億円
  2. 鹿児島県:5,114億円
  3. 茨城県 :4,409億円
  4. 千葉県 :3,676億円
  5. 熊本 :3,512億円

全国3位の農業大県ということが分かります。

また、県内の農業産出額の割合は、米が14.0%を占めています。

茨城県の農産物の割合(令和3年農業産出額、茨城県の農業産出額計は4,263億円)のグラフ
茨城県:農産物の割合(令和3年農業産出額)

さらに茨城県には全国1位の農産物がたくさんあります。

鶏卵、かんしょ、メロン、ピーマン、れんこん、ほしいも、水菜、小松菜、切り枝、チンゲン菜、栗、芝、セリなど

課題2(令和3年度)

  • 5GやAIなどデジタル技術の進歩により、これまで常識であった様々な壁(距離の壁・言語の壁・技術の壁等)が低減され、様々な新事業や新サービスが創造される時代となっています。
    これらの技術は、企業等の生産性向上による競争力の強化や新しい生活様式への対応など様々な地域課題に対する処方箋となり得る可能性を持っており、本県では「茨城県 DXイノベーション推進プロジェクト」により、デジタル技術の活用による本県の地域課題の解決に資するプロジェクトを推進しています。
    このような状況を踏まえ、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。
    1. 本県における地域課題のうち、「医療・福祉」「交通」「農林水産業」「災害」「教育」「産業振興」の分野から、グループで議論のうえ、分野を2つ程度選択してください。
    2. 1.で選択した分野の各課題について、デジタル技術を活用した解決策を考えてください。 ※ どの分野でも討論できるように、各自準備してきてください。

課題3(令和4年度)

  • 人口減少、少子高齢化や経済・社会のグローバル化の進行などにより社会情勢が変化していくなか、茨城県が「活力があり、県民が日本一幸せな県」を実現するためには、女性、若者、障がい者、外国人等の多様な人材の活躍が重要です。
    このような中、茨城県では、年齢や性別、国籍や障がいの有無、性的指向などにかかわりなく、一人ひとりが尊重され、誰もが個々の能力を発揮できる社会を実現することを目的に、関係団体等と共に「いばらきダイバーシティ宣言」を発表しました。
    そこで、以下の点について討論し、グループとしての意見をまとめてください。
    1. 多様な人材の活躍について、現状と課題の整理を行ってください。
    2. 1.を踏まえて、多様な人材の活躍できる環境を整備するため、行政はどのような取り組みを行っていくべきかを考えてください。

4.まとめ

山形県庁、福島県庁、茨城県庁の集団討論について紹介しました。

これらの自治体を志望する方の参考になったら嬉しいです。

自治体によってはかなり抽象的なテーマを課すところもありますが、この3県は割と具体的な課題を出題している印象です。

討論できちんと発言するには、最低限、課題に対する知識が必要です。

事前に集団討論で出題されそうなテーマについては研究しておきましょう。

各公務員予備校を徹底比較!

【クレアール、アガルート、スタディング、EYE、伊藤塾、大原、大栄、LEC、ヒューマンアカデミー、フォーサイト、ユーキャン、SMART合格講座、東京アカデミー、TAC、東大公務員試験予備校、喜治塾、実務教育出版、公務員のライト】

公務員を目指す場合どの予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では、複数の予備校の料金や特徴を分かりやすく比較しているので、予備校選びの参考にしてください。

⇒ 公務員予備校のおすすめ18社を徹底比較した