- ライト模試ってどんな模試なの?
- 受験した人の口コミや評判は?
- 公務員試験対策として本当に役立つの?
公務員試験の合格を目指しているなら、 「模試で本番さながらの練習をしたい」 と思いますよね。

そこで今回は、実際にライト模試を受験した経験のある私が、 公務員試験対策で話題の「ライト模試」 について、を徹底解説します。
- ライト模試の特徴や難易度
- 実際にライト模試を受けた人の口コミ・評判
- ライト模試を活用した勉強法と合格へのステップ
「公務員試験対策にライト模試を使うべきか?」と迷っているあなたも、この記事を読み終えるころには、自信を持って受験準備が進められますよ。

公務員のライトについてわからない方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
公務員試験対策のライト模試とは?特徴を解説

ライト模試とは、公務員試験対策サービス「公務員のライト」が提供する完全無料のオンライン模擬試験です。
2022年に開始され、これまでに3万人以上が受験しています。
自宅で受験できるうえ、本番と同レベルの試験形式で、苦手分野を明確にできます。
以下、ライト模試の特徴を詳しく紹介します。
ライト模試の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
受験形式 | オンライン(PC・スマホ対応) |
受験可能時間 | 24時間いつでも受験可能 |
対象者 | 国家・地方公務員試験を目指す全受験生 |
試験区分 | 教養試験、専門試験(試験区分ごとに選択可) |
解説 | 模試後に詳細な解説と自己分析可能 |
受験方法 | 1.公式LINEに登録し、試験問題を無料で受け取る 2.PDFデータにて各自問題を解く 3.公務員のライト受講ページにて回答入力 |
費用 | 完全無料 |

ライト模試は、本番の雰囲気を自宅で体験しながら、自分の弱点を発見できる非常に優れた無料模試です。

ライト模試について詳しく知りたい方は、こちらの記事を見てみてくださいね。
実際にライト模試を受けた人の悪い口コミ・評判3つ

ライト模試は多くの受験生に支持されていますが、一方で一部の受験生からは「問題のミス」「難易度の高さ」「対応科目の不足」など、いくつかのデメリットが指摘されています。
ここでは、X(旧Twitter)に投稿された実際の口コミをもとに、ライト模試の悪い評判・口コミを3つ紹介します。
悪い評判・口コミ①:問題文のミス・解説の誤り
大変申し訳ございません。食塩水の問題ですが、おっしゃる通り、誤りがございましたので、修正しております。
— 公務員のライト【公式】公務員予備校フォロワー数No.1 (@koumuinright7) January 30, 2024
マイページより、修正された解説動画を確認してみてください。
大切な時期に混乱させてしまい、申し訳ございませんでした。引き続き、よろしくお願いいたします。
ライト模試の受験生の中には、問題文のミスや解説の誤りに気づいたという口コミが見られます。
模試は試験対策として非常に有効ですが、誤った情報のまま理解してしまうリスクもあるため、注意が必要です。
デメリット | 影響 |
---|---|
誤った知識が身についてしまう | 本番試験で正答できない可能性がある |
学習のモチベーションが下がる | 信頼性に不安を感じ、継続しづらくなる |
復習の手間が増える | 誤りを見つけた場合、再度確認が必要 |
悪い評判・口コミ②:模試が難しいと感じる受験生もいる
公務員のライトさんいいねありがとうございます‼︎模試難しく作りすぎじゃないですか!?
— 聖夜 (@KoumuinSeiya) January 29, 2025
初めて模試を受ける受験生や勉強を始めたばかりの方にとっては、「難しすぎる」と感じてしまうこともあるようです。
- 初心者が自信を失いやすい
- 基礎が身についていないと点数が取れずに挫折する
- モチベーションが低下し、勉強の継続が難しくなる
- 基礎を固めてから模試に挑むことで、難易度のギャップを埋める
- 初回は点数にこだわらず、解説を読み込んで理解を深める
- 難易度の異なる模試を併用して、段階的にレベルアップする
悪い評判・口コミ③:会計学が入っていないこともある
公務員のライトの模試、当初会計学入ってたよね?なくしたのかなー入れといてほしかった🥺
— ユ (@study_yuk_) May 21, 2023
ライト模試は、公務員試験の幅広い試験区分に対応していますが、一部の科目(特に会計学)が含まれていない点が指摘されています。
専門試験で会計学が必要な受験生にとっては、模試だけでは十分な対策ができないというデメリットがあります。
実際にライト模試を受けた人の良い口コミ・評判5つ

ライト模試は、「本番さながらの模試」「無料で偏差値が把握できる」「復習で苦手を克服できる」といった点が高く評価されています。
以下では、X(旧Twitter)に投稿された口コミをもとに、ライト模試の良い評判・口コミを5つ紹介していきます。
良い評判・口コミ①:合格した人がおすすめしている
公務員のライトの模試はぜひ活用しましょう
— まっちゃ🍵@25卒ハム (@matcha_dayooo) January 22, 2025
それ以外で言うと、受験者数が多い大手の予備校の模試がおすすめですね
開催日や期間がいろいろなのでご自身で調べるとよいですが、面倒ならTACの模試がおすすめです
お気遣いありがとうございます!お互い気をつけましょうね pic.twitter.com/nQsqwAxxju
独学不安ですよね、、、
— 国子女 (@kunikuni_jl) November 21, 2024
細かく目標を設定して勉強をすると良いと思います。
例えば模試はいい目標にもなりますし、順位などで自分の今の立ち位置が確認できるので、たくさん受けるのもいいかと!
公務員のライトさんが1ヶ月に1回(?)実施しているライト模試とかも受けてみてはどうでしょうか?… pic.twitter.com/2E4JGRJLVI
今月も公務員のライトの無料で受けられる模試があるみたいなので、受けておくのをおすすめします!
— まっちゃ🍵@25卒ハム (@matcha_dayooo) September 22, 2024
本試験の感覚がなんとなくつかめるのと、自分の立ち位置を知ることができます
ただし、この時期の成績は気にしすぎないでくださいね
ライト模試は、実際に公務員試験に合格した人が自信を持っておすすめしている模試です。

多くの合格者が「本番の試験形式に慣れる」「偏差値情報が参考になる」といった理由でライト模試を推奨しています。
理由 | 詳細 |
---|---|
試験形式に慣れる | 本番さながらの模試で試験対策ができる |
偏差値や立ち位置が把握できる | 自分の弱点や実力を可視化できる |
無料で受験可能 | 費用の負担なく繰り返し練習できる |
良い評判・口コミ②:受講生が実際に活用している
今月も公務員のライトの無料で受けられる模試があるみたいなので、受けておくのをおすすめします!
— まっちゃ🍵@25卒ハム (@matcha_dayooo) September 22, 2024
本試験の感覚がなんとなくつかめるのと、自分の立ち位置を知ることができます
ただし、この時期の成績は気にしすぎないでくださいね
バイト終わったから帰ったらライトの模試解きます。
— 公務員 (@OyO2nlO0bUX6WVg) March 23, 2025
公務員試験の模試ってライト模試だけで大丈夫?自宅の立地が悪すぎて、予備校とかのは無理なんだが
— ぼっち・ざ・大学生 (@i23rtcd73) March 10, 2025
ライト模試は、受験生の学習ペースメーカーとして活用されています。

模試を受けた後のフィードバックをもとに「苦手分野の補強」「実力の確認」がしやすく、試験前の最終調整にも役立っています。
良い評判・口コミ③:無料で受験できて偏差値情報もわかる
FF外から失礼します。
— 泉㌨。 (@Izmchan_Ux_xU) February 23, 2025
ライト模試は無料で、インターネットを使用して自宅で受験できるのもあり公務員模試の中では受験者数が日本一多い(公式の情報)模試となっています。
問題数は実際の公務員試験よりもかなり少ないですが、無料で受験でき偏差値などの情報が分かるので受けて損はないと思います。
26卒の方とかこれから試験を受ける方は、公務員のライトの模試(無料)を受けてみてもいいかもですね
— まっちゃ🍵@25卒ハム (@matcha_dayooo) August 30, 2024
偏差値が出るので、なんとなく自分の立ち位置がわかると思います
とはいえ、気にしすぎないで大丈夫です、まだ全力を出すには早い時期だと思います
ライト模試の大きな魅力は、完全無料で受験できるうえに、偏差値や正答率などの詳細なデータが確認できることです。
これにより、自分の実力を客観的に把握し、今後の学習方針を立てやすくなります。
メリット | 詳細 |
---|---|
費用ゼロで模試が受けられる | コストをかけずに模試で実力を確認できる |
偏差値・正答率の可視化 | 数値で自分の弱点や課題を把握できる |
定期的な学習成果の確認が可能 | 自分の成長具合をチェックできる |
良い評判・口コミ④:解けない問題が解けるようになった
公務員のライトの語呂合わせ覚えたあと、模試何個か解いたらまじで数個でてきてびっくりした、、
— ほたて (@scallop_hot) April 29, 2023
ライト模試の解説は非常に丁寧でわかりやすく、間違えた問題を確実に復習できると好評です。

復習を繰り返すことで、以前は解けなかった問題が解けるようになり、合格レベルまで実力を引き上げられます。
良い評判・口コミ⑤:復習で合格圏内まで持っていける
ライトの模試がぼろぼろでも、1番は模試の復習が大事!!模試、赤点だったけど間に合ったから大丈夫🙆♀️
— まなりん24卒🌸公務員専願 (@koumuin2024) December 27, 2023
ライト模試の復習を徹底すれば、合格圏内まで成績を引き上げることも可能です。
「模試の復習を継続した結果、本番で自信を持って挑めた」という声が多数あります。

以下の動画のように、試験本番にさらに1点取れるように、模試のおさらいをしてくれます。
実力診断模試おさらい
— [公務員社会人受験]公務員のライト専任講師よこみぞ (@koumuinright3) February 27, 2023
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日の無料実力診断模試にご参加頂いた皆様、ありがとうございます😊
この組合せだけで選択肢は切れますので、ぜひ押さえておいてください☝️
(豆知識)
閑古鳥=カッコウ#公務員#ライト模試 #社会人#24卒 pic.twitter.com/sCybOAYPP2
ライト模試を最大限に活用する勉強法3選

ライト模試は、公務員試験本番を想定した模試として多くの受験生に活用されています。
しかし、「受験するだけ」で満足してしまうと、せっかくの模試が十分に活かせません。

模試を最大限に活用するには、受験後の復習・分析・計画立てが重要です。
ここでは、ライト模試を効果的に活用するための勉強法を3つ紹介します。
勉強法①:受験後すぐに解説を確認して復習
昨日やったこと
— こんな夜更けにチリトマト (@tama12241539) January 24, 2023
・公務員のライト模試と復習
・政治学 少し
模試受けただけで何故か少し疲労…笑
今日は説明会なんで、省庁の仕事たくさん見てきます!
お待たせしました‼️
— 公務員のライト【公式】公務員予備校フォロワー数No.1 (@koumuinright7) January 18, 2024
正解は3です💡
詳しくは解説を確認してください☝️
正答率5割から6割以上の問題で間違えてしまったものを中心に復習をしましょう!
もっと問題が解きたい方は”無料”ライト模試が1月も開催されます🔽https://t.co/zZBh1eCk0V… https://t.co/uEYDeBnAug pic.twitter.com/dGZJmXjafQ
模試を受けた後、解説をすぐに確認することが重要です。
解説には、正答だけでなく、誤答の理由や出題意図も詳しく解説されています。

模試受験後、時間が経つとどこで間違えたのかを忘れてしまうため、24時間以内に解説を確認して復習するのがベストです。
- 間違えた問題だけでなく、正解した問題の解説も読む
- なぜその選択肢が正しいのか、論理的に理解する
- 苦手分野や間違えた問題はノートにまとめ、次回の復習に活かす
復習の目安
タイミング | 作業内容 |
---|---|
受験直後〜24時間以内 | 解説を確認し、理解が浅い部分を復習 |
1週間以内 | 苦手分野を再度復習・補強 |
1ヶ月後 | もう一度模試を見直して総復習 |
勉強法②:苦手分野を徹底的に強化する
模試の結果を分析すると、自分の苦手分野が明確になります。
その苦手分野を放置すると、本番でも同じ間違いを繰り返してしまう可能性があります。

苦手分野は、集中的に復習・演習を繰り返すことで克服しましょう。
苦手分野の強化ステップ
- 模試の結果を見て、得点が低い科目・テーマを特定する
- 苦手分野に特化した参考書や問題集で反復演習
- 同じテーマの問題を3回以上解き直して、定着度を高める
苦手分野の重点ポイント
分野 | 対策方法 |
---|---|
数的推理 | 基礎公式の確認・反復練習 |
判断推理 | パターン別の解法を習得 |
社会科学・法律 | 繰り返し用語・概念を暗記 |
自然科学 | 理論の理解と問題演習の両立 |

特に数的・判断推理を主に対策しておきたいですね。
勉強法③:模試結果を分析して学習計画を立てる
本日は試験前はどのように勉強していくべきか2回に渡って説明していきます。
— 公務員への『転職』なら「公務員社会人採用のライト」 (@koumuinright) March 27, 2025
まず今回は、平日に時間が取れない方向けのものです。
1週間の中で過去問や模試を仕上げていくという考え方です。
時間が開くと、「実は解ける問題だった」と気づく問題もわかるメリットがあります。 pic.twitter.com/u0qsBegct6
ライト模試の最大の魅力は、自分の実力を客観的に把握できる点です。
模試結果の偏差値や正答率を分析することで、どこを強化すべきか、今後の学習計画が立てやすくなります。
模試結果をもとに、以下のステップで学習計画を見直しましょう。
学習計画の立て方
- 得意科目:現状維持+応用問題でレベルアップ
- 苦手科目:基礎の復習+問題演習の反復
- 模試の結果に応じて、週単位で学習目標を設定
模試結果を活用した学習計画の例
期間 | 学習内容 |
---|---|
1週目 | 苦手分野の基礎復習+応用問題に挑戦 |
2週目 | 演習問題を3回繰り返して定着 |
3週目 | 直近の模試をもう一度解き直す |
4週目 | 新しい模試で実力チェック |
模試の結果を放置せず、PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を意識して勉強を進めることで、合格への最短ルートが見えてきます。

ライト模試を最大限に活用して、合格へのステップアップを図りましょう!
公務員試験の模試に関するよくある質問3選

公務員試験対策において模試は重要な役割を果たしますが、「どの模試を受けるべきか?」「受けるメリットはあるの?」 など、多くの受験生が悩んでいるのも事実です。
ここでは、公務員試験の模試に関するよくある質問に回答します。
質問①:公務員模試は結局どこがいいの?
公務員模試は各予備校やオンラインサービスが提供していますが、それぞれ特徴が異なります。
人気の公務員模試と特徴
模試名 | 特徴 | 対象試験 |
---|---|---|
ライト模試 | 無料・オンラインで 受験可能 | 国家一般職・地方上級など |
TAC模試 | 問題の質が高く、 詳細な解説あり | 国家・地方上級・特別区 |
LEC公開模試 | 本番レベルの難易度で 会場模試あり | 国家・地方・専門職 |
伊藤塾模試 | 法律科目に 特化した模試 | 国家総合職・司法試験など |
資格の大原模試 | 問題量が豊富で 反復学習向き | 地方上級・警察官・消防官など |
おすすめの選び方
- ライト模試:手軽に自分の実力を測りたい人向け
- TAC・LEC模試:本格的な試験対策を希望する人向け
- 伊藤塾模試:法律系の試験を受験する人向け
⚠️模試・過去問はいつ受けるべき?🤔
— 公務員のライト【公式】公務員予備校フォロワー数No.1 (@koumuinright7) March 13, 2025
受験生のリアルな後悔 TOP4👇
✅ 時間が足りなかった
✅ 簡単な問題を落とした
✅ 2択でことごとくミス
✅ 数的に時間をかけすぎて知識系が手つかず
対策しないと本番でも起こります😭
💡合格者の共通点=模試を早く受けること!… pic.twitter.com/s0n6XVWACU

自分の目標や試験内容に合わせて、最適な模試を選ぶことが大切です。
質問②:公務員のライトの評判ってどうなの?
ライトのアプリもようつべもライト模試めっちゃ活用してる、ほんまにいつもありがとう
— はむぱん (@dh4sk) February 9, 2025
ライト模試終わった!強要は弱点が明確だな。数的は1ミスで抑えられたかいいけど、文章理解と科学系が酷すぎる。人文科学と自然科学は1問も正解できてないよ😭
— かえる (@kaeru_mana) March 22, 2025
専門は民法以外いい!7割行けたけど、民放だけ半分しか全体の復習しながらやっていこう!
「公務員のライト模試」の評判は非常に良いです。
特に以下の点で受験生から高い評価を得ています。
- 無料で受験できるのに、本番レベルの問題が出題される
- 解説が丁寧で復習しやすい
- オンラインなので、忙しい人でも隙間時間に受験可能
- 模試の問題文や解説に一部誤りがあることがある
- オンライン模試のため、リアルな試験環境に慣れにくい

ライト模試は、「自宅で気軽に受験したい」「無料で実力を確認したい」 と考えている方に最適な選択肢です。
質問③:公務員試験の模試って受けるべきなの?
結論:模試は必ず受けるべきです。
模試を受けることで、以下の3つのメリットがあります。
- 自分の弱点を把握して効率的な対策ができる
- 本番試験の時間配分や解答スピードの調整ができる
- 緊張感のある環境でメンタル面のトレーニングになる
模試を受けるタイミングの目安
期間 | 目的 |
---|---|
試験3ヶ月前 | 弱点発見と基本の総復習 |
試験1〜2ヶ月前 | 時間配分や解答スピードの確認 |
試験1週間前 | 最終チェックとメンタル強化 |
模試を定期的に受けて、自分の進捗を把握しながら学習計画を修正していくことが、公務員試験合格への近道です。
まとめ:ライト模試は公務員試験対策におすすめ!

- 自宅で本番レベルの模試を受験できる利便性
- 弱点克服に役立つ丁寧な解説とフィードバック
- 無料で繰り返し受験できるコスパの良さ
ライト模試は、公務員試験対策に必要な「実践的な演習」と「自己分析」の両方を手軽に行える優れた模試です。
「模試を受けたいけど、どれを選べばいいの?」と悩んでいる方には、ライト模試がおすすめです。

本番前の実力チェックや弱点補強に、ぜひライト模試を活用してみてください。