- 書き方が正しいか自信がない
- 添削が丁寧な予備校を探している
- 論文試験で点数が伸びない
論文って実際どうやって書いていけばいいのか、自分が書いた論文は高得点になるのかわからないですよね。
独学では文章の方向性が合っているのか判断しづらく、どの予備校を選べば良いか迷う人も多いはずです。
そこでこの記事では、論文対策に強い予備校だけを厳選して紹介します。

添削の質・回数、講師の専門性、講座内容を比較し、高品質な講座だけをまとめました。
- 論文対策に強い公務員予備校ランキング
- 各予備校の講座内容・料金・添削の特徴
- 自分に合う講座を選ぶポイント
この記事を読めば、論文のつまずきが解消され、得点源にするための最短ルートがわかります。
特に、独学で不安を感じている人に役立つ内容です。
【論文対策】公務員予備校5選
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
| 予備校 | 公務員の ライト | ASK公務員 | 吉井塾 | クレアール | スタディング |
| 料金(税込) | 13,200〜47,800円 | 6,600〜24,750円 | 4,000〜15,000円 | 30,000円 | 60,000円(1か月)/99,000円(3か月) |
| 添削回数 | 無制限(プランにより) | 各1通につき 2往復 | 1〜5回 (セットあり) | 3回 | 無制限(オンライン指導) |
| 指導形式 | 動画+添削+Zoom個別指導(プラン選択) | 完全オンライン添削 | メール添削(講師が文章を直接修正) | 動画+添削+ハンドブック | Zoom個別指導+動画講義 |
| 講義内容 | 書き方/主要テーマ/資料型/予想模試 | 添削のみ(フィードバック特化) | 添削中心(文章力の改善特化) | 小論文/作文/経験者論文 | 論文7コマ+面接8コマ |
| 向いている人 | ゼロから論文を仕上げたい人 | 丁寧に課題を指摘してほしい人 | 文章表現力を磨きたい人 | 講義+添削を体系的に受けたい人 | 論文・面接をまとめて強化したい人 |
※ 各スクールは時期によって料金・内容が変わる場合があります。最新情報は公式サイトをご確認ください。
①公務員のライト|論文対策に強い“書ける力”を育てる実践特化型講座

講座の概要
| 講座名 | 公務員のライト 論文・作文対策講座 |
| 料金(税込) | 13,200円(基礎講座)/22,200円(添削無制限)/47,800円(マンツーマン添削1ヶ月) |
| 講座内容 | 論文の書き方/重要テーマ/最新テーマ/資料型(国家一般職)/予想模試 |
| 添削サポート | 無制限添削プラン、マンツーマン添削プラン |
特徴
- 論文の「書き方」をゼロから身につけられる体系的カリキュラム
- 添削は“無制限”や“マンツーマン”など目的に合わせて選べる柔軟サポート
- 重要テーマから資料型・予想模試まで網羅し、本番で書ける力を養成
口コミ・評判
公務員のライト様のプレゼント企画にて「論文・作文本」が当選しましたのでレビュー。
— おべい@26卒 (@mezasehamu) March 22, 2025
21テーマ入ってるのでこれがあれば大抵の論文は乗り切れそう。
全ての基本となる論文構成の仕方から各テーマの取り組み事例まで、見やすくまとめられているので助かります。
心強いお供です🙌 pic.twitter.com/NDTsYnNyoc
論文、書き始めたんだけど,めちゃくちゃ時間かかる…!少しずつだけど、公務員ライトの論文講座を参考にして論文書けるようにしていこうと思う!
— まなりん24卒🌸公務員専願 (@koumuin2024) January 18, 2023
②ASK公務員|丁寧な添削で“書ける答案”に導く専門特化型添削サービス

講座の概要
| 講座名 | ASK公務員 論文・作文対策講座(オンライン添削) |
| 料金(税込) | 8,800円(800字・2往復)/9,900円(1,200字・2往復)/24,750円(3通パック)/6,600円(直前1往復) |
| 添削形式 | 1通につき「2往復」添削(Word校閲機能使用) |
| 実施方法 | オンライン添削(メールでやりとり) |
特徴
- 受験先の政策や白書を踏まえた“深さのある添削”が強み
- 修正文例・講評シートで「何をどう直すか」が明確になる
- 問題文は自由に選択可能。過去問・模試の提出もOK
口コミ・評判

③吉井塾|実務レベルの文章修正で“語彙力が伸びる”添削専門サービス

講座の概要
| 講座名 | 吉井塾 論作文『添削』コース |
| 料金(税込) | 1回4,000円(1500字以内)/3回10,000円/5回15,000円 |
| 対応範囲 | 全ての試験種 × 全テーマに対応(教養論文・作文) |
| 実施方法 | 完全オンライン(メール添削) |
特徴
- 添削者が文章そのものを修正し、語彙力・表現力が実践的に伸びる
- すべての試験種・全テーマに対応し、自由に問題文を選べる
- 返却が早く、翌日返信が基本のスピード添削
口コミ・評判
面接苦手なので、
— ハルキ@公務員試験2021リターンズ (@harukin107) January 19, 2021
吉井塾で面接対策始めました
論文も対応してくれるんや
各予備校講師のブログは寝る前5分くらいでチェックしましょう。有益な情報をあげてくれてます。
— e-lawyer-ken@予備試験受験 (@erotopia73) April 24, 2016
おススメは吉井先生と寺本先生。
吉井先生は教養論文の講義でお世話になり、寺本先生は伊藤塾時代にメールで相談にのってもらった。
④クレアール|講義×添削セットで“書ける論文力”を底上げする王道パック

講座の概要
| 講座名 | クレアール 論文対策パック |
| 料金(税込) | 30,000円 |
| 添削回数 | 3回まで対応 |
| 講義内容 | 小論文講座/作文講座/経験者論文など複数動画講義 |
特徴
- 動画講義で「型」と「知識」を同時に習得できる王道スタイル
- 一般論文〜経験者論文まで幅広く対応する万能パック
- 答案の改善点がわかる添削つきで、初心者でも基礎から固められる
口コミ・評判
もう少しで田舎に戻ってくるので、今日中にクレアール公務員試験教養試験論文面接込み講座受講しようかな。14万くらいするけど受かるためなら安いと思いますね。専門科目は民法憲法刑法行政法ミクロマクロ経済学労働法政治学行政学で戦います。今の調子で行くと今年中に専門10科目は完成すると思います
— go 2026測量士補・土地家屋調査士(アガルート受講生)合格目標 (@ptm5twt) June 24, 2022
これにて私の受験生活は合否に関係なく終わりです。長くしんどい受験生活でした。
— つね@無職短答5度落ち君 (@tsune_kaikeishi) August 29, 2025
勉強法等、質問あればいつでも答えます。
クレアールTAC CPAと短答6回論文2回受けてます。初めは仕事しながら勉強始めました。
ps.管理2-2あってたおれは池邊超えということで👋
⑤スタディング|無制限で受け放題の徹底サポート型オンライン指導

講座の概要
| 講座名 | スタディング 論文・面接フルサポート受け放題パック |
| 料金(税込) | 60,000円(1か月)/ 99,000円(3か月) |
| 指導内容 | 論文対策講義・面接対策講義/添削・模擬面接が無制限 |
| 受講方法 | オンライン(Zoom指導+動画講義) |
特徴
- 論文添削&模擬面接が“回数無制限”で徹底的に受けられる
- 動画講義で書き方の型・思考法を理解してから実践へ移れる
- 元公務員・経験豊富な講師と個別に対話しながら改善できる
口コミ・評判
#スタディング公務員
— みぃな (@mina2as) October 5, 2024
きっかけは親が公務員で勧められたから👍
スタディングならテキスト・問題集・講義動画もスマホで管理できて、いつでもどこでも学習できるのが良いですね📱⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
選べるコースが細かく、模擬面接や論文・書類添削も無制限でフルサポート🙏
26・27卒に勧めますね🥳 https://t.co/Vh1SVzJRgD
スタディングでどこまでいけるんかな?
— カキフライ (@friedoysterskun) November 10, 2023
論文の方特に
予備校以外の選択肢もあり|ココナラで使える“論文・作文添削”サービス

ココナラでは、「公務員試験向け論文・作文添削」「面接カード・エントリーシート添削」など、予備校のコースに頼らず個別に専門家へ依頼できるサービスが多数出品されています。
例えば、「公務員試験の論文を添削します 元キャリア公務員が対応」など、実務経験を持つ出品者が評価4.8以上でサービスを提供しています。
サービス一例

| 予備校 | 料金目安 | 特徴 |
| 簡易添削:公務員試験の論文を添削します(元キャリア公務員) | 約5,000円 | 点数評価+誤字脱字+構成コメント付き |
| フルサポート添削:「模範解答レベル」へ仕上げます | 約8,000円〜+オプション料金 | 文章そのものをリライト・構成改善含む |
まとめ:論文を得意にして公務員試験に合格しよう!

公務員試験は、もはや「筆記が得意なだけ」では合格できません。
公務員試験の論文は、しっかり対策すれば必ず伸びる“逆転可能な科目”です。
今回紹介した5つの予備校は、それぞれ違った強みを持ち、あなたの状況に合わせて最適なサポートを受けられます。
論文は「書いて直す」を繰り返すことで確実に上達します。
早めに対策を始めて、あなたの強みを“文章で伝える力”に変えていきましょう。

あなたに合った講座を選び、論文を得点源にして合格へ一歩近づいてください!





