公務員を目指す場合、どこの公務員予備校を選べばいいか迷いますよね。

その中で「伊藤塾」について気になる人も多いと思います。

そこで今回は、公務員予備校の中でも「伊藤塾」について詳しく解説。

コースや料金、メリット・デメリット、評判、他の公務員予備校との比較などたっぷり深掘りします。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士と行政職、町役場を経験
公務員試験は独学・予備校両方で合格を経験
YouTube ハチサン公務員

目次

  1. 伊藤塾の基本
  2. 伊藤塾の学習スタイル
  3. 伊藤塾のコースと料金
  4. 伊藤塾のメリット
  5. 伊藤塾のデメリット
  6. 伊藤塾の評判・口コミ
  7. 他の予備校との料金比較
  8. 他の予備校との特徴比較
  9. 伊藤塾をオススメする人
  10. 伊藤塾に申し込む

【講座詳細 or 申し込む】
⇒ 伊藤塾の公式ホームページ

1.伊藤塾の基本

伊藤塾は株式会社法学館が運営する資格スクール。

元々LECで講師していた東大法学部卒の伊藤真氏が独立して、1995年に設立されました。

はじめは司法試験対策に特化していましたが、いまでは複数の資格講座を開講しています。

そして伊藤塾の公務員講座が開講したのは1999年。

公務員試験に関しては20年以上の指導実績があります。

これまでは全国8か所に校舎がありましたが、現在は東京校、早稲田校、京都校、仙台校の4校にスリム化しました。

2.伊藤塾の学習スタイル

Web通信講座がメイン 

伊藤塾には全国に4つの校舎がありますが、公務員講座についてはWebでの「通信講座」がメインとなっています。

ただ、人物試験対策などは校舎、もしくはオンラインライブでも講義を実施。

普通、通信講座には「Web講義のみ」「冊子テキストのみ」「Web講義+冊子テキスト」の3パターンがありますが、伊藤塾では後者の「Web+冊子テキスト」で学習していくパターン。

Web講義と冊子テキストの両方で概要を学び、冊子の問題集とWebドリルで問題演習に取り組む感じです。

計算が必要な科目や、長い文章を読まなければならない科目は冊子の問題集で学習し、問題を気軽に解ける科目は、Webドリルを活用するといった使い分けができます。

2つのアウトプットツールがあることで効率よく学習を進めることが可能です。

使いやすい教材 

Webドリルがあればスキマ時間も活用できますね。

たとえば通学中のバスの中で3問、帰宅中に3問解けば、1週間でスキマ時間だけで30問解くことができます。

引用:伊藤塾公式HP

下の画像は伊藤塾のWeb講義の一部です。

引用:伊藤塾講義動画

私が視聴した講義では、所どころ図表を使いながら講師が解説しており、聞いていて分かりやすかったです。

冊子のテキストは以下のような感じ。

引用:伊藤塾公式HP

気になったことを書き込みできるように、余白スペースを設けているのが特徴です。

また、単調にならないように図表も使われています。

【講座詳細 or 申し込む】
⇒ 伊藤塾の公式ホームページ

3.伊藤塾のコースと料金

伊藤塾では、主に「国家総合職」、「国家一般職・地方上級」、「地方上級」、「市役所、裁判所事務官」を目指すコースが設けられています。

コースと料金は以下のとおり。

  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース【併願フルパック】
     ⇒650,000円
  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース
     ⇒598,000円
  • 国家総合職(教養区分)コース
     ⇒178,900~338,000円
  • 2024年合格・内定目標 国家総合職(法律区分)コース
     ⇒378,000円
  • 2023年合格・内定目標 国家総合職(法律区分)速修コース
     ⇒378,000円
  • 2023年開講 国家一般職+地方上級コース【併願フルパック】
     ⇒348,000円
  • 2023年開講 国家一般職+地方上級コース
     ⇒292,000円
  • 2022年開講 国家一般職+地方上級コース
     ⇒312,000円
  • 2023年開講 地方上級コース
     ⇒278,000円
  • 2022年開講 地方上級コース
     ⇒292,000円
  • 2022年開講 教養型市役所コース
     ⇒170,800円
  • 2023年開講 裁判所事務官一般職コース
     ⇒247,000円
  • 2022年開講 裁判所事務官一般職コース
     ⇒230,000円
  • 大学1年生のための公務員スタートアップ講座
     ⇒18,000円

伊藤塾の料金は、全体的に平均より若干高めの価格帯です。

詳しくは後述しています。

スタートアップ講座は、公務員に興味を持ち始めた学生に向けて、公務員試験の概要や戦略、基礎学習などの講義を実施しています。

【関連記事】
⇒ 伊藤塾の公務員講座の費用はいくら?総額やキャンペーンも紹介

4.伊藤塾のメリット

伊藤塾を選ぶメリットは以下の5点。

  1. 国家総合職に強い
  2. 法律科目に強い
  3. 官公庁を知ることができる
  4. 質問いつでも何度でも
  5. ゼミ・二次試験対策が充実

メリ①国家総合職に強い 

内定率が高い

伊藤塾ではいろんな職種の公務員を目指すことができますが、特に国家総合職採用試験に強いです。

国家総合職は、公務員試験の中ではかなり難易度が高い試験になりますが、伊藤塾は毎年高い内定率を誇っています。

内定実績の一例は以下のとおり。

  • 2022年度の国家総合職(法律区分)内定率
    ・受験者全体:37.3%
    伊藤塾受講生:76.0%
  • 2021年度の国家総合職(法律区分)内定率
    ・受験者全体:35%
    伊藤塾受講生:81%
  • 2020年度の国家総合職(法律区分)内定率
    ・受験者全体:29.6%
    伊藤塾受講生:72.4%

これを見ると伊藤塾受講生の内定率はかなり高いことが分かります。

豊富なコース

「国家総合職に強い ⇒ それを聞いて受講生が集まる ⇒ 合格者のノウハウが蓄積される ⇒ さらに国家総合職に強くなる」こんな好循環。

これにより高い合格率を維持しており、各省庁に官僚のOB・OGが散らばっています。

また、伊藤塾では国家総合職志望者に向けたコースだけでも5つのコースを設けています。

  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース【併願フルパック】
  • 国家総合職(法律区分・教養区分)コース
  • 国家総合職(教養区分)コース
  • 2024年合格・内定目標 国家総合職(法律区分)コース
  • 2023年合格・内定目標 国家総合職(法律区分)速修コース

そもそも、国家総合職志望者向けのコースを設けている予備校がそれほど多くないので、これだけ選択肢があるのは嬉しいですね。

メリ②法律科目に強い 

公務員試験では様々な法律系科目が出題されます。

たとえば憲法、行政法、民法、商法、刑法、労働法など。

憲法は比較的簡単ですが、民法など結構難しい科目もあるので挫折する人が多いです。

実際私も民法と行政法に苦戦しました。

司法試験レベルの講師も指導

伊藤塾は、司法試験講座にも力を入れている予備校だけあって、こういった法律科目に強いと定評です。

講師には法学部出身者や弁護士の方もいてレベルは高いです。

しかも主要法律科目は、司法試験の指導も行っている講師が担当しています。

受ける職種によって若干違いますが、高いウェイトを占める法律系科目はきちんと点数を取っておきたいところなので、法律系科目に強いのは心強いですね。

メリ③官公庁を知ることができる 

伊藤塾は官公庁との繋がりも深いため、行政機関の仕事を知ることができたり、現職の方とも接する機会があります。

省庁等業務説明会

各省庁で働く採用担当者を校舎に招いて、業務説明会を伊藤塾内で実施しています。

業務内容や求める人物像などを聞くことができるので、志望先選びの参考になるはず。

こういった説明を塾を通して気軽に聞けるのは、受講生とってメリットですね。

省庁担当者・OBによる勉強会

この勉強会でも現役官僚の方を招いて話を聞くんですが、業務説明会よりも深い話を聞くことができます。

たとえば、省庁での自身のキャリアパスや、受験生時代に志望していた省庁など。

表面的なこと以外にもより砕けた話を聞けると思うので、参加して損はないです。

インターンシップサポート

伊藤塾では、官公庁で仕事を体験する「インターンシップ」への参加についてもサポートを行っています。

もしもインターンシップに参加できたら、実際の業務を肌で感じることができますし、面接でそのエピソードを話すこともできるのでプラスになること間違いなし。

一石二鳥ですね。

メリ④質問いつでも何度でも 

独学にない公務員予備校のメリットとしては、分からないことを質問できる点です。

質問サービスがないオンライン予備校もありますが、伊藤塾では質問OK。

気軽に分からない点を聞くことができます。

しかも、質問はWebはもちろんのこと電話でもできますし、直接校舎を訪ねて聞くことも可能。

「Webでとりあえず質問して、その間に他の勉強を進めておく」こんな効率良い勉強もできます。

いつでも、どの手段でも質問が出来るという後ろ盾、安心感は大事です。

メリ⑤ゼミ・二次試験対策が充実 

2対1の模擬面接

伊藤塾では模擬面接指導も行ってくれます。

しかも特徴的なのは面接指導は原則2人体制だということ(オンラインの場合は1人の時もあり)。

私も過去に別の公務員予備校で面接指導を受けた経験がありますが、普通はどこも模擬面接は1対1で行います。

しかし、本番の面接試験は必ず複数人の面接官で行うので、伊藤塾であればより実戦に近い形で練習することができます。

これは緊張感が増すのでかなりいい。

しかも講師が合格レベルと判断するまでは、何度でも練習を行います。

バシバシ鍛えてもらいましょう。

ほかにもある2次試験対策

また、伊藤塾では模擬政策課題討議や模擬集団討論も受けることができます。

ゼミ形式で何度も練習を行い、直前期には本番形式でシミュレーションを実施。

引用:伊藤塾公式HP

人物試験対策ってやればやるだけ改善していくので、複数回練習の機会があればそれだけ自信も付いていきます。

そのほかにも伊藤塾では面接カードの添削や、面接対策BOOKをもらうこともできます。

この面接対策BOOK、先輩たちの受け答え内容などが記載されているので有能です。

【講座詳細 or 申し込む】
⇒ 伊藤塾の公式ホームページ

5.伊藤塾のデメリット

ここでは伊藤塾のデメリットを3点挙げます。

  1. 校舎がそれほど多くない
  2. 公安系公務員試験に非対応
  3. 模試がない

デメ①校舎がそれほど多くない 

伊藤塾はWeb通信で学習していくのがメインですが、講義、答練、ゼミなどを校舎で行う場合もあります。

しかし、校舎は全国各地にあるわけではないので、校舎がない地域の受講生は、これらに参加することが難しいです。

校舎は以下の4校。

  • 仙台校
  • 東京校(渋谷)
  • 早稲田校
  • 京都校

ただ、校舎に通うことができない受講生もオンラインでゼミに参加することが可能です。

引用:伊藤塾公式HP

上の画像のように多くの人がオンラインで参加しています。

時代の流れから、伊藤塾もオンライン化が進んでいるようです。

デメ②公安系公務員試験に非対応 

公務員といえば、行政職だけではなく警察官や消防士などの公安系の公務員も人気です。

しかし、伊藤塾が得意としているのは国家総合職や国家一般職などの行政系の公務員試験。

警察官や消防士を目指す専門コースは設けていません。

教養試験の対策ができる「市役所教養型コース」はありますが、このコースは公安系専門のコースとはいえません。

警察官や消防士を本命とする人は他の公務員予備校も検討してみてください。

ただ実績としては、伊藤塾から警視庁や皇宮護衛官などへの合格者も輩出しています。

デメ③模試がない 

そこまで大きなデメリットではないですが、一応お伝えします。

公務員試験の勉強を進めていくのであれば、模試を受けることはかなり大事です。

どの順番で問題を解いていくか、どういう時間配分で解いていくかなどを把握することができます。

しかし、伊藤塾の公務員講座では模試が提供されていません。

模試だけ他を利用するという方法

一方、大手予備校LECや大原であれば自前で模試を実施しているので、受講生はそのまま模試を受けることが可能です。

ただこういった模試は、他の公務員予備校受講生や独学者でも受験できるので、公務員講座は伊藤塾を活用して、模試だけ他を利用するという選択肢もありです。

私もかつて、いろんな会社の模試を活用していました。

また、市販されている模試形式の過去問題集もオススメです。

【講座詳細 or 申し込む】
⇒ 伊藤塾の公式ホームページ

6.伊藤塾の評判・口コミ

伊藤塾の公務員講座の評判・口コミはあまりなかったので少しだけ紹介。

ただ、口コミは合格者・不合格者の主観が大きく入るので参考程度に。

イマイチな評判 

  • 模試はほかの予備校を利用したので、模試もあれば良かった

模試を受けたい人は他の公務員予備校や出版社、問題集を利用しましょう。

いい評判 

  • サービス内容を考えると料金は安い
  • 数的処理の対策が早めにできたことがよかった
  • 記述試験についても丁寧に指導してもらった
  • 早い段階で面接カードの添削をしてもらえた
  • 模擬面接では厳しいことも言われたが、そのおかげで合格することができた
  • Webで受講できるので自分の都合に合わせて学習することができた
  • テキストの構成がよく、分かりやすい
  • 押さえるべきポイントを示してくれたり、とにかく講義が分かりやすかった
  • 指導する講師がみんな優秀だった

伊藤塾は全体的に好評価が多い印象。

特に模擬面接の評判がいい。

合格者の声 

以下は伊藤塾の公式資料に掲載されている合格者の声を抜粋したものです。

Tさん:国家総合職

“国家総合職ゼミでは筆記試験対策として、政策論文と法律の論述の書き方、択一の更なる得点アップの方法を教えてもらいました。
官庁訪問対策としては、チェックすべきニュースや省庁の動きを随時教えてもらいました。
これら(特に官庁訪問の方)は伊藤塾なしでは中々入手できないものだと思います。”

Kさん:国家一般職

“法律学習が充実していること、定期的なゼミで講師から直接アドバイスをいただけたり、他大学生と情報交換できることに魅力を感じて入塾しました。
実際、他の受験指導校に通う受験生と話していても、情報量と指導の緻密さ、分かりやすさは随一であったと感じることが多くありました。”

Bさん:四街道市役所

“カウンセリングなど合格まできめ細かいサポートを受けられるという点で伊藤塾を選びました。
勉強は隙間時間を意識しました。
サークルや大学の授業の前にWeb講義を視聴するなどしていました。
忙しくても、オンラインで受講できる点やカウンセリングですぐに学習方針を相談できる点が良かったです。”

このほか、国家総合職、国家一般職だけでなく、国税専門官、裁判所事務官、都道府県庁、市役所などさまざま官公庁に合格者を輩出しています。

7.他の予備校との料金比較

ここでは伊藤塾と他の公務員予備校の通信講座の料金を比較しています。

比較するのは主に「国家一般職/地方上級」を目指すコースと「国家総合職」を目指すコースの2つ。

まったく同じ講座内容はないので、比較的近い内容の講座料金を掲載しています。

国家一般職/地方上級 

国家一般職/地方上級コースがない3社と、月額制の喜治塾を除き14社で比較してみましょう。

中央値は約25万円。

伊藤塾は約29万円なので、中央値より若干高い料金といえます。

まあ20万円台なので、平均の範囲内ではあります。

国家総合職 

続いて国家総合職を目指すコースの料金を比較。

国家総合職の採用区分は複数あるので、ここでは「法律区分」と「法律区分と教養区分の両対応」のコースをピックアップ。

講座の内容が各社違うので料金はバラバラですが、参考にはなると思います。

伊藤塾は比較的、高めの価格帯です。

それでも毎年伊藤塾の受講生が多いということは、それだけ高いお金を払っても受けたい人がいるということ。

【講座詳細 or 申し込む】
⇒ 伊藤塾の公式ホームページ

8.他の予備校との特徴比較

料金を紹介した公務員予備校のうち、国家総合職試験にも対応している4つの予備校をピックアップして特徴を簡単に紹介します。

規模でいうと、大手が大原・LEC・TAC、中堅が伊藤塾、新勢力がアガルートという感じ。

どの公務員予備校も通信講座がありますが、通学講座があるのは大原、LEC、TAC。

アガルートは母体が2013年に創業していますが、近年どんどん勢いが増しています。

伊藤塾は国家総合職に強い印象。

9.伊藤塾をオススメする人

伊藤塾の公務員講座について解説してきました。

これまでの説明を踏まえて、伊藤塾の公務員講座をオススメするのは以下のような人です。

  • 通信講座で学習したい人
  • 国家総合職を目指す人
  • 模擬面接で面接力を上げたい人
  • 安さより質を求める人
  • 法律科目を強化したい人

いくつか当てはまる人は伊藤塾の公務員講座を検討してみてください。

安くありませんが、全体的にサービスの質は高いのでいい選択肢です。

【関連記事】
⇒ 伊藤塾には社会人に対応した公務員講座はあるか?合格できるか?

10.伊藤塾に申し込む

伊藤塾の申し込み方法は簡単。

以下のとおりです。

  1. 公式HPの各コースの横にある「講座・詳細申し込み」をクリック
  2. 〇にチェックを入れ、受講形態を選び「申し込む」
  3. 「購入手続き」をクリックし「会員登録」
  4. お届け先と支払方法を選ぶ
  5. 申込み規約に同意
  6. 内容を確認して「ご注文完了ページ」

公務員試験の勉強はボリュームが多いので、悩む時間がもったいないです。

ライバル差をつけられないように、早めに申し込みましょう。

【講座詳細 or 申し込む】
⇒ 伊藤塾の公式ホームページ