東京消防庁の筆記試験対策!東消でこの科目捨てたら落ちます!

日本で一番デカい消防組織はどこだと思いますか?

それはもちろん東京消防庁です。

職員数なんと18,000人を超える日本のキングオブ消防。

今回はそんな東京消防庁の採用試験について、過去の出題傾向から、押さえるべき科目と捨ててもいい科目を解説します。

なお、この記事は東京消防庁Ⅰ類試験を受験する人向けに書いていますが、Ⅱ類も試験内容は似ていますので、Ⅱ類志望の方も参考にしてください。

私は東京消防庁Ⅰ類と政令指定都市の上級消防職に合格し、実際に政令指定都市で消防士として働いた経験があります。

なお、令和5年度に出題傾向が大きく変わりました。

【この記事を書いた人】
政令市の消防士と行政職、町役場を経験
公務員試験は独学・予備校の両方を経験
YouTube ハチサン公務員

目次

  1. 筆記試験の概要
  2. 教養試験の傾向と目標
  3. 取る科目・捨てる科目
  4. 出題科目数の移り変わり
  5. オススメの問題集
  6. まとめ

1.筆記試験の概要

東京消防庁の筆記試験は1次試験で実施されます。

内容としては以下の3つです。

  • 教養試験
  • 論文試験
  • 適性検査

試験のメインとなるのは教養試験です。

教養試験 

五肢択一式(選択肢5つの中から答えを1つ選ぶ)の問題が45問出題されます。

解答時間は2時間で、出題科目は非常に多いです。

【出題科目】
文章理解、英文理解、判断推理、空間概念、数的処理、資料解釈、国語、歴史、地理、法学、政治、経済、社会事情、数学、物理、化学、生物

※受験案内に記載されているとおりの科目名を書いていますが、この記事では出題科目を分かりやすいように以下のように呼びます。文章理解を文章理解(現文)、英文理解を文章理解(英文)、数的処理を数的推理、歴史を日本史・世界史、社会事情を時事。

⇒ 東京消防庁の採用試験案内

この記事では後ほど教養試験について深掘りしていきます。

論文試験 

与えられた課題に対し、800字以上1,200字程度で論文を書きます。

制限時間は1時間30分。

参考に令和2~5年度に実際に出題された課題を紹介します。

令和5年度

消防職員の使命についてあなたの考えとその達成に向けてあなたができることを述べよ。

令和4年度

  • 都民から信頼される消防官となるために、あなたが実践することを具体的に述べよ。(1回目)
  • 今後の社会情勢を踏まえ、質の高い行政サービスを提供するために、消防官としてあなたが取り組むことを述べよ。 (2回目)

令和3年度

デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現が人間社会にどのような影響を与えるのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。

令和2年度

  • 下の資料から傾向を読み取り、行政機関が発信する情報を都民に広く周知するための効果的な方法を考え、具体的に述べなさい。※実際の問題用紙には棒グラフと表が記載されています。(1回目)
  • 社会人として必要なものを3つ挙げ、それを身に付けるためにあなたが今後どう取り組んでいくのか具体的に述べよ。(2回目)

適性検査 

東京消防庁の適性検査では、数字をひたすら足し合わせていく内田クレペリンと、性格適性の検査があります。

※内田クレペリン検査は現在実施していないようです。

2.教養試験の傾向と目標

東京消防庁の教養試験は、理系出身か文系出身かで難易度は違ってきます。

東京消防庁の問題はそこまで難しくない 

東京消防庁は、消防志望者から人気で受験倍率は高いですが、問題自体はそれほど難しくありません。

おそらく問題の内容自体は、政令指定都市上級の消防試験の方が難しいです。

政令指定都市の教養試験に比べシンプルな問題が多いです。

全科目、難易度は高くありません。

また、他の試験に比べ出題数が多い科目と少ない科目がはっきりしているので対策が取りやすいです。

※令和5年度採用試験で出題内訳に変化あり

理系に有利 

東京消防庁の教養試験は、自然科学(数学・化学などの理数系)や資料解釈の問題が、ほかの採用試験と比べかなり多く出題されるのが特徴です。

これはおそらく、消防士になると空気呼吸器の使用時間の計算、消防車から放出する水圧の計算、薬剤に関する知識、などが求められるためと思われます。

東京消防庁で出題される自然科学の問題レベルは、理系の人からすると基本的なレベルです。

他の消防試験よりも自然科学の重要性が高いので、文系の受験生にとってはより難しい試験になります。

※令和5年度採用試験で出題内訳に変化あり

27~30問正解を目標にする 

公務員の筆記試験を合格するには、6割の点数を取ることが目安だと言われています。

ただし、6割取れたからと言って必ず合格するわけではありません。

6割はあくまでボーダーで、合格する可能性があるということです。

よって、合格の可能性を高めるには6割ではなく、6割5分を目指すようにしましょう。

東京消防庁の問題数は全部で45問なので、27問正解で6割、30問正解で約6割5分です。

最低でも27問、できれば30問正解を目標に。

ただ、筆記試験は論文試験も加味されますし、その年度の難易度によって合格のボーダーも変わってきます。

26点以下で合格する場合もありますし、31点以上で落ちる可能性もあります。

3.取る科目・捨てる科目

出題内訳 

令和5年度1類の教養試験で、出題された科目の内訳です。

  • 文章理解(現文):5問
  • 文章理解(英文):4問
  • 判断推理:8問 ※1
  • 数的推理:5問
  • 資料解釈:5問
  • 政治  :3問
  • 経済  :1問
  • 時事  :3問 
  • 世界史 :1問
  • 日本史 :1問
  • 地理  :1問
  • 国語  :3問
  • 数学  :2問
  • 物理  :1問
  • 化学  :1問
  • 生物  :1問
  • 合計  :45問

※1:空間把握(空間概念)を含む

このように出題科目が多いので、試験勉強の時間があまり取れない人は、捨て科目を検討する必要あり。

ここでは、捨ててはいけない科目と捨てても大丈夫な科目について説明します。

まず結論から言うと、単純に出題数が多い科目は必ず勉強して、出題数が少ない科目から捨てていきます。

東京消防庁の問題の難易度は全て難しくないので、難易度については考慮せず、出題数だけで判断して大丈夫です。

捨てたら死ぬ科目 

この8科目は絶対に捨ててはいけません(令和5年度以降)。

  • 文章理解(現文)
  • 文章理解(英文)
  • 判断推理
  • 数的推理
  • 資料解釈
  • 政治
  • 時事
  • 国語

この8科目だけで45問中33問も出題されます。

極端な話、この8科目33問だけ勉強しまくり、そのうち27問正解すれば、残りの8科目12問の中から、勘で3問当てると、6割5分の点数が取れることになります。

それぐらい大きなウェイトを占めています。

最重要は判断推理

中でも「判断推理」は最も出題数が多く、令和5年度は8問出題されました。

1科目で全問題の18%を占めている最重要科目です。

また、「数的推理や判断推理は苦手だから捨てようかな・・・」こう考えたら絶対にダメです。

45問中、13問捨てたことになります。

苦手だとしても逃げずに、そして諦めずに頑張りましょう。

資料解釈が多いのは東京消防庁の特徴

さらに東京消防庁は他の試験と違い、資料解釈が5問も出題されます。

他の消防試験では資料解釈は1、2問程度しか出題されません。

資料解釈は時間を掛ければ誰でも解くことができる科目なので、素早く解く練習をして、確実に点数を取れるようにしておきましょう。

【関連記事】
⇒【資料解釈のオススメ参考書・問題集】6冊を厳選して徹底比較

捨ててもいい科目 4問 

以下の7科目は、それぞれ1問ずつしか出題されません。

  • 経済
  • 世界史
  • 日本史
  • 地理
  • 物理
  • 化学
  • 生物

捨て科目を作るなら、真っ先にこの7科目から選ぶべきです。

それぞれ、全問題数に占める割合はわずか2%のみです。

文系の人なら勉強したい科目かもしれませんが、勉強とその対価が比例しません。

コスパが悪いです。

もちろん試験日まで十分余裕がある人は勉強しましょう。

もし捨てる場合は、自分が苦手だと思う科目から順に捨てましょう。

4.出題科目数の移り変わり

参考までに、過去の教養試験の出題科目数の変化です。

平成27年度 ⇒ 平成29年度 ⇒ 令和元年度 ⇒ 令和3年度⇒ 令和5年度の順に並べています。

出題数が変わっている所を太字にしています。

  • 現文  :4 ⇒ 4 ⇒ 5 ⇒ 5 ⇒ 5問
  • 英文  :2 ⇒ 2 ⇒ 3 ⇒ 3 ⇒ 4問
  • 判断推理:7 ⇒ 7 ⇒ 6 ⇒ 6 ⇒ 8問
  • 数的推理:4 ⇒ 4 ⇒ 4 ⇒ 4 ⇒ 5問
  • 資料解釈:3 5 ⇒ 5 ⇒ 5 ⇒ 5問
  • 政治  :4 ⇒ 3 ⇒ 3 ⇒ 3 ⇒ 3問
  • 経済  :1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1問
  • 時事  :2 ⇒ 2 3 ⇒ 3 ⇒ 3問
  • 世界史 :1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1問
  • 日本史 :1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1問
  • 地理  :1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1 ⇒ 1問
  • 国語  :1 ⇒ 1 2 ⇒ 2 ⇒ 3問
  • 数学  :5 ⇒ 5 4 ⇒ 4 ⇒ 2問
  • 物理  :3 ⇒ 3 ⇒ 2 ⇒ 2 ⇒ 1問
  • 化学  :3 ⇒ 3 ⇒ 2 ⇒ 2 ⇒ 1問
  • 生物  :3 ⇒ 2 ⇒ 2 ⇒ 2 ⇒ 1問

これまであまり大きな変化はありませんでしたが、令和5年度に自然科学の問題が5問も減りました。

東京消防庁は自然科学からの出題が多いという特徴がありましたが、令和5年度に大きく変わったと言えます。

【関連記事】
⇒ 消防士の試験に合格するためにはいつから予備校に入るべき!?

5.オススメの問題集

「東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集」/TAC出版

⇒ 東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集

東京消防庁志望者なら100パーセント購入必須の問題集がこちら、TAC出版の「東京消防庁 科目別・テーマ別過去問題集」です。

東京消防庁でこれまでに実際に出題された11回分の問題が、テーマ別に掲載されています。

しかもしっかり解説がされており、それぞれの正答率も載っている優れもの。

公務員試験は過去問と似たような問題がよく出題されるので、過去問に触れるのはとても大事です。

そして教養試験だけでなく論文試験の模範解答も付いているので、筆記試験全体のレベルアップができます。

6.まとめ

この記事をまとめると重要な科目はこのような感じです。

  • 最重要
    ・判断推理、数的推理、資料解釈、文章理解(現文)
  • 重要
    ・文章理解(英文)、政治、時事、国語
  • 普通
    ・数学
  • 捨ててもいい
    ・経済、世界史、日本史、地理、物理、化学、生物

東京消防庁のⅠ類を目指している方は、年度によっては、受験要件をクリアすれば専門系、Ⅰ類1回目、Ⅱ類、Ⅰ類2回目と4回も試験にチャレンジできる場合もあります。

1回落ちたくらいで落ち込まず、諦めずに挑戦し続ければ筆記試験は必ず合格できます。

【消防士】各予備校の料金などを比較! 

消防士を目指す場合、どの公務員予備校を選べばいいか迷いますよね。

以下の記事では公務員予備校14校の料金や特徴、通学はあるのか?通信はあるのか?など分かりやすくまとめています。

⇒ 消防士を目指せる予備校!おすすめ14校の料金・特徴を比較してみた