- 面接でうまく話せず、いつも落ちてしまう…
- 面接カード(エントリーシート)の書き方がわからない
- 模擬面接やフィードバックが丁寧な予備校を知りたい
公務員試験は、今や「筆記よりも人物重視」と言われるほど、面接対策で合否が決まります。
とはいえ、「どの予備校の面接サポートが良いのか」など、実際に選ぼうとすると迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに向けて、この記事では面接対策が特に手厚い公務員予備校をランキング形式で紹介します。

サポート内容を比較し、「本当に面接力が伸びる」予備校だけを厳選しました。
- 面接対策が充実している公務員予備校ランキング
- 各予備校の面接講座内容・料金・特徴まとめ
- 自分に合った面接対策スクールを選ぶ3つのポイント
この記事を読むことで、あなたに合った予備校が見つかります。
特に、面接対策がわからない方は、ぜひ最後までご覧ください。
![]() | |||
| 予備校 | 【1位】 公務員のライト | 【2位】 東京アカデミー | 【3位】 クレアール |
| 特徴 | 自宅で完結するオンライン完結型の面接対策 | 地域の傾向に対応した個別模擬面接 | ES添削・カウンセリングがオンライン完結 |
| 料金(税込) | 19,800円(講義のみ) 39,600円(面接3回) 51,700円(面接5回) | ・大阪校:45,000円(回数無制限) ・札幌校:40,000円(面接練習4時間+カード添削) | 19,000円 (単科パック) |
【1位】公務員のライト|実践重視のオンライン面接対策フルパック

面接対策講座の概要
| 講座名 | 公務員のライト 面接対策フルパック |
| 料金(税込) | 19,800円(講義のみ)/39,600円(個別面接3回)/51,700円(個別面接5回) |
| 講座内容 | 総論:全6回/各論:全45回/補講:全3回 |
| 実施方法 | Zoomによる個別面接(1〜5回チケット制) |
| 教材 | PDFテキスト(購入当日から利用可能) |
特徴
- 実践的なZoom模擬面接で本番力を鍛えられる
- 各職種に対応した体系的カリキュラム(全54回構成)
- 自宅で完結するオンライン完結型の面接対策
口コミ・評判
公務員ライトさんのこと全面的に信頼してるから面接対策はそこでしよう….
— 梨々花 (@uIXIN3XTkj90329) October 25, 2025
公務員試験の面接突破するなら、公務員のライトの模擬面接を複数回やればいいと思う
— あっしー 公務員 (@purugorilla) September 8, 2024
本番でやる失敗を先に経験できるし
予備校の面接やった事ないけど混んでそうだし
公務員のライトの面接対策講座を買ったけど、独学で身近に公務員が居ない俺からしたら見れる情報多すぎて控えめに言って神
— あ (@Y2vvu7GERKbN4Hy) June 25, 2023
独学期間について。
— たこすけ (@hzmG9l67WCu1grm) February 4, 2023
面接対策は公務員のライトさんの面接対策講座を利用しつつ、大学のキャリセンで面接練習をしてもらいました。
小論文は、ひたすら書いて、お手本と比べてどうか…とだめなところを赤で直してみることしかできなかったです。
【2位】東京アカデミー|全国展開の対面型面接指導が強み

面接対策講座の概要
| 講座名 | 公務員試験対策講座(大卒程度)面接・論文対策講座 |
| 料金(税込) | 校舎によって異なる (例) ・札幌校:40,000円(面接練習4時間+カード添削) ・青森校:45,000円(60分×4回) ・大阪校:45,000円(回数無制限) ・岡山校:35,000円(5回)/60,000円(10回) |
| 講座内容 | 模擬面接・面接カード添削・個別講評・修正指導など |
| 実施方法 | 各校舎での対面指導/一部Zoom面接対応(青森校・新潟校など) |
| 実施期間 | 校舎により異なる(例:申込後~試験終了まで、2月〜翌年1月など) |
特徴
- 各地域の傾向に対応した個別模擬面接×講評指導
- 対面・Zoomの両対応で全国どこからでも参加可能
- ベテラン講師による人物評価重視の実践指導
口コミ・評判
昔、東京アカデミーで面接対策してもらったけど、10回以上落とされた人と同じになって、その人は模擬面接の受け答えもめちゃくちゃだったもん。まあ、その年に合格してたけどね。
— 石山 読 (@diy1137) September 20, 2025
青森校高卒公務員担当です🍎
— 東京アカデミー東北信越エリア公務員試験 (@tokyoac_kou_ts) October 6, 2025
先週末はたくさんの受講生が青森県警、北海道警をはじめとするたくさんの🈴警察官試験👮♂️👮♀️に1次合格してくれました🙌
東京アカデミーでは1次試験のための対策はもちろん、面接試験の対策もしっかりサポートしていきます😊#東京アカデミー青森校
【3位】クレアール|オンライン完結で面倒見の良い個別サポート

面接対策講座の概要
| 講座名 | 公務員試験 面接対策パック |
| 料金(税込) | 19,000円(単科パック)※模擬面接追加チケット:1回6,000円(最大5回まで) |
| 講座内容 | 模擬面接・面接カード添削・個別講評・修正指導など |
| 実施方法 | 各校舎での対面指導/一部Zoom面接対応(青森校・新潟校など) |
| 実施方法 | 校舎により異なる(例:申込後~試験終了まで、2月〜翌年1月など) |
特徴
- 模擬面接・ES添削・カウンセリングがすべてオンライン完結
- 回数無制限の「フルサポートプラン」で徹底的に練習できる
- 面接音声教材やワークシートで自分の強みを言語化しやすい構成
口コミ・評判
クレアール!?!?
— SAF@公務員勉強4年生 (@KOMUINRONIN) September 6, 2025
わたちも検討しよかな
LEC今年、私いってたー!
でも、人事Eちょ!!!泣
ありがとう、教えてくれて
【あなたはどう答えますか?】
— 【公式】クレアール公務員講座|続けられる・合格できる通信講座 (@crearkomuin) August 11, 2024
面接でよく聞かれる質問と回答例
公務員試験の面接でよく聞かれる
質問の意図と回答例をご紹介✨
ぜひ自分なりの回答を考えるきっかけにしていただければと思います👍
クレアールの個別指導付きの
面接対策はこちらからチェック!https://t.co/h2xHqtIMRM#公務員 pic.twitter.com/ttmUQAHy7h
面接対策が手厚い公務員予備校を選ぶ3つのポイント

公務員試験では近年、「人物重視」の傾向が強まり、筆記よりも面接の比重が高くなっています。
そのため、予備校を選ぶ際は「模擬面接の質」「個別フィードバック」「自己分析サポート」の3つを軸に見るのがポイントです。
それぞれの観点から、具体的にチェックすべき内容を紹介します。
ポイント①:実践的な模擬面接が受けられるか
昨日も模擬面接対応。
— りゅう@元公務員人事 民間⇔公務員 (@komuin_fukuoka) October 29, 2025
改めて面接ってどれだけ自分と向き合ってたかが結構大事っすね。
公務員の試験で20分の面接時間もよくある質問でクリアできる場合もある。でも、突拍子もない質問が来た時どれだけ向き合ってるかがキーになる。
たどたどしくても考えてる内容かどうかはわかるんですよね。
- 実際の試験に近い形式で模擬面接が行われるか
- 面接官経験者や専門講師が担当しているか
- 回数制限なし・オンライン対応など柔軟な環境が整っているか
面接対策の核心は「場数を踏むこと」です。
練習を重ねることで受け答えの型が身につき、緊張への耐性も強くなります。
たとえば東京アカデミーでは回数無制限の模擬面接、公務員のライトではZoom個別面接を3〜5回セットで受けられるなど、
何度も練習できる講座が評価されています。
ポイント②:個別フィードバック・添削が充実しているか
最近、公務員志望の仲間と面接練習をお互いすることがある。相手のよくないところはわかるしフィードバックもたくさんしてあげられるのに、自分のよくないところは案外気付かない。練習の様子を動画に撮って後で見返すと、こんなので受かるわけがないと思ってしまう。でもそれが気づけて良かった。
— ポンコツハム🐷💫❤️🩹 (@pmkthm) September 18, 2025
エントリーシートや面接カードの添削は、独学では気づけない視点を得られる重要な工程です。
| 予備校名 | 添削内容 | 特徴 |
|---|---|---|
| 公務員のライト | 面接カード添削+講評つき模擬面接 | 講師が1人ずつ細かくフィードバック、即日対応も可 |
| 東京アカデミー | 面接カード添削+面接講評 | 面接練習と添削をセットで実施、全国校舎で対応 |
| クレアール | 模擬面接・面接カード添削・ 個別講評・修正指導など | 添削回数3回〜無制限、オンライン完結型 |
このように、単に添削があるだけでなく、改善点を具体的に示してくれるか、再提出ができるかが大きな差となります。

一方的な添削ではなく、双方向のサポート体制があるスクールを選びましょう。
ポイント③:自己分析・志望動機までサポートしてくれるか
この時期に面接の相談に来る人のESや自己分析の質の高さにびっくりする。
— しょう@元公務員人事 (@Sho_jinji) April 3, 2021
そういう人はきっと筆記対策も順調で、全て先回りで行動するから「1日のうち30分は面接対策に時間を割こう」みたいなことができるんだろな🤔
さらにそういう人は仕事もできるだろうし、優秀な公務員が増えて頼もしい限りです✨
- 自己分析シートやカウンセリングがあるか
- 志望先ごとの研究・対策講座があるか
- 自分の強みを引き出すサポートが受けられるか
面接では「自分の言葉で語る」ことが最も評価されます。
そのため、表面的な暗記ではなく、自分の価値観や行動の理由を掘り下げるサポートが必要です。
クレアールのように自己分析カウンセリング+ワークシートを提供している予備校は、内面的な深掘りができる点で高く評価されています。
まとめ:面接対策で“合格力”を伸ばそう

- 公務員試験は「筆記+人物評価」で決まる時代
- 模擬面接や添削など“実践型サポート”が合格のカギ
- 自分に合った予備校を選び、万全の面接準備を始めよう
公務員試験は、もはや「筆記が得意なだけ」では合格できません。
今の試験では、人物評価=どれだけ自分の考えをわかりやすく伝えられるかが大切です。
そのためには、模擬面接やエントリーシート添削など、実践を通して改善できる環境を選ぶことが欠かせません。
本記事で紹介した予備校はいずれも、受講生一人ひとりに寄り添い、あなたの“強み”を引き出すサポートが整っています。

今日から行動を起こして、合格に近づく一歩を踏み出しましょう。

